ムンカミ日記byコオル兄ィⅢ

ムンカミ(=物噛み)とは奄美地方の古い方言で「物を噛む」=「食べる」という所から転じて「生活」という意味を持つ。

東西南北

2005年11月16日 | 奄美シマ唄/三味線
奄美の言葉では東西南北の表現が紛らわしい。

東を「アガレ」と言い、西を「イリ」と言う。
南を「ハイ」もしくは「フェー」と言い、北を「ニシ」と言う。

アガレとイリは陽が昇る(上がれ)東と沈む(入り)西だから解りやすい。
しかし北を「ニシ」と言うのは非常に紛らわしい。

例えば“北風”と書いて“ニシカゼ”と言うのだ。
どうしてそんな事になったのだろう....

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ言葉だ (偽比嘉)
2005-11-20 12:33:18
奄美の言葉は良く知らないのですが、

この表現は沖縄と同じですね。



東→アガリ 西→イリ 北→ニシ 南→ハイ、ハエ



宮古・八重山は濁音や半濁音が入ってまた少し異なりますが、ほとんど同じですね。



普通にしゃべる言葉はどうなんだろう?

今度は奄美にも行ってみたいなあ
返信する
比嘉ちゃん、お久しぶり。 (管理人)
2005-11-20 15:41:00
北=「ニシ」は今でも使うみたいだよ。

昔は喜界島でもパピプペポの発音は多かったと聞くよ。

八重山と似ているね。



大田区もディープサウスの蒲田が面白いように

奄美もディープサウスの加計呂麻が面白いよ(笑)

返信する
Unknown (きなりょう)
2006-01-17 23:02:12
風の方向に関係あると思います。

冬は北東、夏は南西の風になり

45度ずれ、これが方位と関連があります。



また、文献では以下の文もあります。

古代琉球での方位の認識はかなり

難しいですね。



(これらの呼び名の中で、北をニシと呼ぶことは注目されます。なぜそう呼ぶのかということについては、次のような推論もあります。

「ニシ」は「イニシ」の語頭音イが脱落したもので、「イニシエ(昔)」と関連する言葉。時間を表す言葉が空間に転用されたもので、昔いた場所を示しており、古代日本においては西方から民族が移り住んだため西をニシと呼び、沖縄では、北方から民族が移り住んだため北をニシと呼ぶという。)(金沢庄三郎説)



金城朝永 1950 『北をニシと呼ぶ話』「金城朝永全集 上巻 言語・文学篇」所収1974 沖縄タイムス社





返信する
なるほど (こやま)
2006-01-18 00:56:04
きなりょうさん



何で西表島が「イリ」で西原町「にし」なのか

今まで違いがわかりませんでした。那覇(首里)の北にあるから西原町なのですね。
返信する
Unknown (きなりょう)
2006-01-18 06:11:49
古代琉球の庶民は文字の無い世界。漢字は近代での

当て字にしか過ぎません。したがって

地名、方言はすべてカタカナかローマ字にしないと

意味がよく見えません。

例えばキナの地名。奄美、沖縄に散在しております。



台湾に来て初めてその意味合いがわかりました。

漢字しかないので、外来語も漢字で表現。それも

人それぞれで勝手に使うので、全くわからない。

発音に直してようやくという感じです。
返信する
へぇ~ (管理人)
2006-01-18 15:05:35
「ニシ」が「いにしえ」から来ているという推論、面白いですね。

脳のシワが一本増えました。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿