ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

ベコの鎌倉散歩6 杉本寺は味わいの苔寺だべこ!

2021年01月24日 | 旅に出るにゃん(国内編)

ベコの鎌倉散歩もそろそろ夕方。

長谷エリアから移動して、やってきたのは杉本寺です。

金沢街道沿いにあるお寺で、苔の石段が有名なのです。

ベコ 「苔寺だべこ」

細い階段が続いていますね。

ちょっと上がってみましょう。

あまり参拝客もおらず、静かなお寺です。

で、これが噂の苔の石段です!

ベコ 「うおーっ、苔むしてるべこ!」

なるほど、これはわびさびの世界!

かなり年季が入った苔の石段。

一見の価値ありですね。

当然ながら、この石段は通行禁止。

歩いて上ることはできません。

で、脇の階段を上ると本堂に到着です。

ベコ 「心静かにお参りだべこ」

あとで知ったのですが、実はお堂の中も参拝可能だとか。

有名な三体の十一面観音にお参りできずに大失敗でした。

ちなみに、これが上の方から苔の階段を見下ろしたところ。

お手入れも大変なことでしょう。

さあ、それでは本日のお散歩はここまで。

あちこち歩いたのでちょっと疲れましたね。

明日は江ノ電に乗って江の島方面へ行ってみましょう!

つづく

 

<べこたびinformation>

杉本寺

鎌倉駅からバスで約10分、金沢街道沿いにあるお寺です。奈良時代の創建で、鎌倉最古のお寺なのだとか。宗派は天台宗です。

山門をくぐると、山の斜面に細長い石段が本堂まで伸びていて風情が感じられるお寺さん。

このお寺で有名なのは石段の苔。かなり年季が入った階段ですが、両脇の椿とともに味わい深い風景です。

お寺のご本尊は三体の十一面観観音様。一つはこの寺を建立するきっかけとなった行基作の十一面観世音菩薩。

あとの二つは円仁(慈覚大師)作と源信(恵心僧都)作の観音様。この二つはいずれも重要文化財に指定されています。

言い伝えでは、鎌倉時代に火災が発生した際、三体の観音様はなんと自ら避難して、庭の杉の木の下に避難したそうで、それが「杉本観音」と呼ばれる所以なのだとか。

ちなみに、杉本寺の近くには、竹林で有名な報国寺や、イングリッシュガーデンで有名な浄妙寺がありますので、セットで訪問するのがオススメです。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする