この前は西オーストラリアのお水回りというような写真を載せましたので
今日はRock編でロックンロール![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
パースに来られる日本人観光客に大人気の観光スポットと言えば、ここです。
ナンブング国立公園内にあるピナクルズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/4ff150535a7c93d51fbb2ced304e0a50.jpg)
ここは別名”荒野の墓標”と呼ばれています。
これらの柱は大昔、木の根っこだったのです。
地下の根は、長い間の化学反応で石灰岩と化し、段々と周りの砂が吹き飛ばされ
岩と化した根の部分だけが残ったのがこれ。
それが8万年前にこの姿となったそうですから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一番背の高い物で4mあります。
下の写真の左側が、象のお尻に似ている気が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/26a7873e42cbee57e48546f73c87fd31.jpg)
ここはパースからは車では約3時間、245kmほど北(地図上では上)に行った所です。
だいぶ前に、行きは4WD、帰りは大型バスで楽々お帰りというツアーに家族で参加したことがあります。
4WDだと、ピナクルズ近くにある砂丘の山を登ったり降りたり
ぼこんぼこん走ってくれるのでスリルたっぷり。
当時まだ7歳位だった息子は、そんな4WDに乗りながら・・・
呑気に爆睡(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
首をかくんかくんさせ、車の窓にゴンゴン頭をぶつけながらも平気で寝ておりました。
←それを起こさない親(笑)
パースから、今度は東(地図では右方向)に約350キロ、車で5時間ほど行きますと
そこいら辺一体が岩でできたような地域にやって来ます。
そこで、こんな奇岩も見られます。
風と雨の浸食によってできた「波の岩」ウェーブ・ロック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/12fc5ff4f26b95408e3b233c19c3a240.jpg)
ウエーブロック上には小さなコンクリートのフェンスのような物がありますが
これは、岩を伝う雨水を側にあるダムに集めるためのもの。
この辺は乾燥しているので、こういう知恵を働かせたわけですね。
ま、見た目はちょっと悪いけど・・・
ウェーブ・ロックは花崗岩でできていて、長さが約110メートル、高さが約15メートルあります。
この岩の出来上がりもゆっくりで、数十億年という実に長い年月がかかっているそうです。
今どきの言葉でいえば
まったり、また~~り?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
たまにこんな場所に来てみると
うまくいかない時には、抗わず焦らず素直に時間に身を任せて待ってみるのも
人生の波に乗る一つの方法と思えるような、雄大な時の流れを感じるのです。
・・・って何となく、娘に伝えたい言葉だったり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
今日はRock編でロックンロール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
パースに来られる日本人観光客に大人気の観光スポットと言えば、ここです。
ナンブング国立公園内にあるピナクルズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/4ff150535a7c93d51fbb2ced304e0a50.jpg)
ここは別名”荒野の墓標”と呼ばれています。
これらの柱は大昔、木の根っこだったのです。
地下の根は、長い間の化学反応で石灰岩と化し、段々と周りの砂が吹き飛ばされ
岩と化した根の部分だけが残ったのがこれ。
それが8万年前にこの姿となったそうですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一番背の高い物で4mあります。
下の写真の左側が、象のお尻に似ている気が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/26a7873e42cbee57e48546f73c87fd31.jpg)
ここはパースからは車では約3時間、245kmほど北(地図上では上)に行った所です。
だいぶ前に、行きは4WD、帰りは大型バスで楽々お帰りというツアーに家族で参加したことがあります。
4WDだと、ピナクルズ近くにある砂丘の山を登ったり降りたり
ぼこんぼこん走ってくれるのでスリルたっぷり。
当時まだ7歳位だった息子は、そんな4WDに乗りながら・・・
呑気に爆睡(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
首をかくんかくんさせ、車の窓にゴンゴン頭をぶつけながらも平気で寝ておりました。
←それを起こさない親(笑)
パースから、今度は東(地図では右方向)に約350キロ、車で5時間ほど行きますと
そこいら辺一体が岩でできたような地域にやって来ます。
そこで、こんな奇岩も見られます。
風と雨の浸食によってできた「波の岩」ウェーブ・ロック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/12fc5ff4f26b95408e3b233c19c3a240.jpg)
ウエーブロック上には小さなコンクリートのフェンスのような物がありますが
これは、岩を伝う雨水を側にあるダムに集めるためのもの。
この辺は乾燥しているので、こういう知恵を働かせたわけですね。
ま、見た目はちょっと悪いけど・・・
ウェーブ・ロックは花崗岩でできていて、長さが約110メートル、高さが約15メートルあります。
この岩の出来上がりもゆっくりで、数十億年という実に長い年月がかかっているそうです。
今どきの言葉でいえば
まったり、また~~り?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
たまにこんな場所に来てみると
うまくいかない時には、抗わず焦らず素直に時間に身を任せて待ってみるのも
人生の波に乗る一つの方法と思えるような、雄大な時の流れを感じるのです。
・・・って何となく、娘に伝えたい言葉だったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)