やっぱりお餅が食べたい

どっかにお餅、残ってないかな~と家捜ししていた2011年の2日目でした。
パースは今日も40℃ありましたが、明日から天気は下り坂
(ほんとっすか)
夕方、我が家の周り360度、いろいろな形の雲が見えました。
19:30 西の空

19:31 真上

19:34 南西?

同じく19:34 東の空

19:35 南西、もうちょっとこっち。

19:36 北東かな?

19:38 これも南西っぽい。


夕方、我が家の周り360度、いろいろな形の雲が見えました。
19:30 西の空

19:31 真上

19:34 南西?

同じく19:34 東の空

19:35 南西、もうちょっとこっち。

19:36 北東かな?

19:38 これも南西っぽい。

さてここで、お~たむの突発的なんちゃって英語教室

パースに住んで、今年の5月で23年。
自分の英語はまだ全然だめだめで、特に難しく思うのは、英語の冠詞の使い方。
"A"とか"An"とか"The"ってやつです。
ほんと、何年住んでいても
自分の英語はまだ全然だめだめで、特に難しく思うのは、英語の冠詞の使い方。
"A"とか"An"とか"The"ってやつです。
ほんと、何年住んでいても
『ここはaなのかな、theなのかな』って悩んじゃう。
でも確信したことがひとつ。
遠い昔
まだ学生だった頃は、親戚・友人への年賀状に
”A Happy New Year!” ・・・と書いたりしたものですが
今ではこれが微妙に間違っていることがわかります。
実はここに、Aは要りません
えー、何でーと言われると説明がうまくできませんが
"A Happy New Year" だと
単に「良い新年」という名詞的な意味になるだけで
「良い新年を」という、希望を示す文にはならない・・・からなのかな~。

”A Happy New Year!” ・・・と書いたりしたものですが
今ではこれが微妙に間違っていることがわかります。
実はここに、Aは要りません

えー、何でーと言われると説明がうまくできませんが
"A Happy New Year" だと
単に「良い新年」という名詞的な意味になるだけで
「良い新年を」という、希望を示す文にはならない・・・からなのかな~。
Aを付けずに " Happy new year! "
Aを付けるなら " Have a happy new year!"とか
"A happy new year to you"とか
" I wish you a happy new year "などでOK
普通に"Good morning!" とか" Happy birthday!"と言いますが
" A good morning!" "A happy birthday!"とは言わないですよね。
Aを付けるなら " Have a happy new year!"とか
"A happy new year to you"とか
" I wish you a happy new year "などでOK

普通に"Good morning!" とか" Happy birthday!"と言いますが
" A good morning!" "A happy birthday!"とは言わないですよね。
ま、そんな感じです。
というか・・・上の説明じゃ全くアレな気がする。
お~たむはもっと日本語の方をお勉強しなさい
というか・・・上の説明じゃ全くアレな気がする。
お~たむはもっと日本語の方をお勉強しなさい

そうだ、今日見る夢が初夢ですね

Rさんに
「
富士、
鷹
茄子
。
これが初夢に出てくると縁起が良いんだって
」と言ったら
(「縁起が良い」=sign of good omenとかsign of good luck)
「うん、でもここはオーストラリアだからな~~。
ウルル(エアーズロック)、
ブラックスワン、
ビートルートでどうだろう」。





これが初夢に出てくると縁起が良いんだって

(「縁起が良い」=sign of good omenとかsign of good luck)
「うん、でもここはオーストラリアだからな~~。



いやーー、な、なんか長ったらしい夢になりそう



それでは、また。
Sweat dreams


おやすみなさいませ
