R228号線の海沿い道路を西へ走り途中トイレ休憩で道の駅へ
大きな公衆トイレがあって隣が 道の駅しりうち
道の駅と言うより小さな農協の直売所みたいなところ
知内町全く知らない町名でしたが 道の駅の隣の建物見てなるほどって感じ
青函トンネルの出入口から約1kmの場所にある街のようです
この展望台 横を通る線路を走る電車(新幹線を含む)を見るための物でした
エレベーターまでついてる
撮り鉄さんには嬉しい展望台なのかも
日本最長貨物列車ってのが通って行きました
道の駅で買ったのがこれ
2か月たってしまってどんな味だったのか思い出せない(泣)
この次見たのは
横綱の里ふくしま
横綱千代の山・千代の富士記念館がありました
せっかく来たので入りましたが
私相撲待った見ない人 千代の富士ぐらいは知ってますけど ほとんど見ないですから
これは話の種 好きな人には必要な情報かな
色々な資料がありました
当然来てる人は相撲見るのが趣味の人なんでしょうね
じっくり見てました
横綱千代の山・千代の富士記念館を見終わって次は同じ町内にある公園
伊能忠敬北海道測量開始記念公園 ここも小さな道の駅みたいなのと併設されてました
ここも他には何もなかった
この次は白神岬
当然ここも北海道外周一周のための立ち寄り場所
岬って名の付くとこは何処もかしこも行かないといけない
北海道最南端の岬
晴れていたら津軽海峡が一望できるらしいがあいにくの天気全く見えなかった
北海道津軽海峡・日本海側函館市から小樽市までの国道228号、国道229号、国道5号の愛称
松前城
時間も遅くなっていたので城の中には入りませんでした
道の駅から直接降りることができます
松前港福山波止場は「松前城石垣の再利用材と北海道で最も初期の練積みコンクリートで
築造された堤体を有し,近代土木技術への過渡期を物語る遺構」です
ここはよく紹介される場所
だんだん雲行き怪しくなってきた
旅行のプランを立てずに気ままに走るため翌日のホテルは前日夜決めてるんですけど
この日のホテルは満室でとれなった
そのため当日キャンセルがあるからなんとかなるかなと思い何度かネットで調べたけど駄目
もう諦めて車中泊しないと駄目かな
何処かいいとこないかなってことで大雨の中この道の駅にたどり着きました
風雨ともに強くなってきた
18号台風が北海度にきた~
キャンプや車中泊の人たちもホテルの殺到したようで何処も満室だったんですね
北海道に来るとき17号台風の前に上陸しようとして舞鶴のフェリー乗り場で待ってる時
北海道から帰ってきたフェリー80台を超えるバイクが降りてきた
台風避けてバイクが帰ってきたのを思い出した
道の駅 上の国
綺麗なトイレ
この道の駅1年前にリニューアルしてた
トイレは新設なのかな売り場とは別棟で24時間トイレがありました
北海道のトイレは何処も綺麗なのですがその中でもここのトイレが一番綺麗
最新設備のトイレでした
写真中央車中泊組はトイレ前で陣取ます
夜は揺れるは雨の音は煩い 何もできないのでラジオ聞きながらビール飲んで熟睡
無時一夜を過ごすことができました
翌日風は収まりましたが雨は止まずちょっと厳しい観光になりました