






































この時期に丹波篠山へ行った際に必ず寄るところです。
それは、弘誓寺 宇土観音です。
静かな集落にあります。
その静かな郷の観音様に参拝するのには、理由が・・・。
それは、大きな銀杏の木があり、その見事な黄葉を見るためです。
ただ、時期によっては散ってしまっていたこともありました。
さて、今年はどうだろう?
と、石段を登ります。
近づいていくと、黄色く色づいている銀杏が見えてきました。
山門をくぐると・・・。
圧巻の光景が・・・。
ちょうど散った葉が一面を黄色に染めてます。
どこから見ても素晴らしい光景。
天気も良かったので、日差しが当たり黄色が引き立ちます。
風が吹くと葉っぱが舞います。
いいタイミングで来れました。
この季節ならではの光景に感動です。
今日は、もう素晴らしい秋晴れのいい天気。
清々しいお天気でした。
そんな中、朝から台所の敷物をゴシゴシと洗いました。
6畳くらいはあります。
デッキブラシでゴシゴシ。
そこそこ疲れます。
それを物干し竿2本で干すのですが、
水を含んでいるため、重い。
ヤバいなぁ、と思っていたら、やっぱり物干し竿がグニャリと折れました。
仕方なしか・・・。
天気が良く風もあったので、夕方にはスッキリと乾いていて、台所に敷きました。
きれいになって気持ち良し。
敷物を洗ってから、水槽を3つ掃除。
最近、メダカが死んでしまい、30匹くらいいたのが、今では4匹。
水質の悪化が原因です。
残念。
残りをしっかりと育てます。
午後から奥さんと出かけました。
奥さんのリクエストは、クラブハリエでバームクーヘンを買うこと。
それなら、気になるエサを買いに彦根まで行くことに。
ちなみに高島市からだと琵琶湖の対岸になります。
大きな北湖をぐるりと回ることになるので、遠いです。
行きは、下道。
まずは釣具店へ。
彦根城の近くです。
所要時間は、1時間半。
さて、気になるエサを・・・。
と、思いつつ、店内を徘徊。
結果的に・・・。
今度のレインボーで試そうと思っているエサだけのつもりだったのに・・・。
他にもついつい・・・。
高くつきました・・・。
トホホ・・・。
どうして釣具店へ行くと、こうなるのか。
自分の心の弱さが情けない。
さて、それから、奥さんのリクエストのクラブハリエへ。
彦根のお店は、こちらも彦根城のお堀の近く。
釣り具店から5分もかかりません。
こちらのお店は、主が和菓子のたねやさんかな。
隣がクラブハリエ。
うちの奥さんは、両方で買ってました。
相変わらずよく流行っています。
ちなみに駐車場の車は、岐阜・京都など他府県がほとんど。
彦根観光のついででしょうか。
それでは、クラブハリエの2階の喫茶へ。
実は、これに惹かれた次第。
こちらの喫茶も大繁盛。
絶えず満席です。
さてさて、こちらがスフレ。
それなりの大きさ。
それに、ブドウのなんちゃら?というソーダ。
奥さんは、こんなケーキ。
ちなみにこのスフレ、りくろーおじさんのチーズケーキを連想していただければいいかも。
大きいと思いましたが、しっかりと完食。
お皿には、CH。
ということで、奥さんとちょっとおいしいお茶をしました。
それでは、帰りは高速道路。
710円ですが、楽ちんだし、ちょっと早い。
ただ、彦根インターまで行くのに混むので、所要時間は10分ほどしか変わりません。
秋晴れの良いお天気の中、奥さんと琵琶湖の反対側へお出かけでした。
先日、大阪へCHICAGO のコンサートへ行ったときに、時間調整でうめきたをうろうろ。
新しくできた都市公園。
大都会と公園です。
まだ、開発中ですが、たくさんの人が来られてます。
皆さん、のんびりと過ごされてますが、田舎者の私としては、逆にどう過ごせば良いのやら。
そこで、梅田スカイビルへ行くことに。
いやぁ、スゴいわ。
入場料は、2000円
展望台からは、素晴らしい眺め。
この空中空間は、なかなかのもの。
そして、一番上の屋外展望台から。
それにしても、お客さんのほとんどが外国人。
私たちは、遠慮して見学。
スゴいなぁ、と。
それでは、降ります。
真下から眺めて、感動。
やっぱりスゴいわ。
さて、それからグランフロント大阪へ。
行くのは、こちら。
近大マグロ🐟です。
席に案内されて、注文。
まずは、付きだし。
あら炊きが旨い😋
続いて、巻きもの。
間違いない美味しさ。
あら汁、なんてうまいこと。
そして、最後がこぼれ寿司。
堪能です。
すべて近大の養殖魚。
旨かったぁ。
でも、お値段は高めです。
まぁ、話のタネかな。
今日、長男一家は千葉へと帰っていきました。
その前に、私は仕事へ。
すると、孫は「じぃじ、お仕事ダメ」と引き止めます。
それを何とか振り切り、車へ。
パパに抱っこされて、渋々見送ってくれました。
どうやらその後、玄関で大泣きして、ゴネていたらしい。
じぃじとしては、そこまでの関係性になったことが非常にうれしいこと。
また、遊ぼうね。
さて、昨日の続きです。
須磨シーワールド、三宮で食事、そして、新快速で京都へ。
とにかく電車に乗るときは一番前が特等席。
ちなみに隣の男の子も電車大好きっ子です。
京都駅で乗り換えて、梅小路へ。
鉄道博物館です。
前で見つけたポケモンマンホール。
外国の方が写真を撮られていました。
それでは、入場。
この0系新幹線でテンションが上がりましたが、
記念撮影では、不機嫌に。
写真を終えると元のテンションで一直線。
もう何を見ても楽しくて・・・。
ここは、実物展示がいっぱい。
こんなこだま車両も。
そして、一番のお気に入りが踏切。
もう何度も何度行き来してました。
続いてのお気に入りが信号機。
こちらも大のお気に入りでいつまでもやってました。
あとは、走り回ってます。
こちらは、城崎温泉から敦賀までの日本海側を走る「はなあかり」
まもなくデビューします。
そのため、展示は9/3まで。
一度乗ってみたいものです。
スカイテラスでは、京都駅発着の電車が見えます。
タイミングがいいと、新幹線を含めて4車両くらいが重なることも。
ということで、閉館が17:00。
ほとんどギリギリまでいました。
帰りの湖西線では、さすがに寝ちゃいました。
とにかく走るし騒ぐしで、くたくただったでしょう。
それにしても、孫にとっては一日いても飽きないところ。
また、連れて行ってあげよう。
楽しかった。
今回、千葉の孫とはとても距離感が縮まり、楽しく遊べました。
千葉についてからも「じぃじ・ばぁばはどこ? 」と言っているらしいです。
うれしい限りです。
また、来てね。
今日は、孫と出かけてきました。
行先は、神戸の須磨シーワールドです。
まずは、鉄道大好きな孫なので、電車で行きます。
それも、サンダーバートオタクのため、大阪までは特急サンダーバードで。
近江今津駅、普通電車でも喜んでいますが、
そこにサンダーバードが来ました。
もう興奮です。
乗り込んでからは、踏切のおもちゃを持ち、楽しんでます。
京都駅で新幹線を見つけて興奮。
そして、大阪駅から西明石行の普通電車に乗り換えて、一番前の車両で楽しみます。
須磨海浜公園駅に到着。
いよいよ須磨シーワールドです。
会場前にたくさんの行列。
WEB予約チケットを持っている人はそのまま入れます。
当日券は30分遅れからスタート。
10時少し前に入場できました。
それから、水族館へ。
と、言いましても、実はうちの孫、水族館にあまり興味なし。
エイが触れるコーナーも怖がるばかり。
もう何を見てもあまり喜ばず・・・。
じぃじは、こんなタイが釣りたい・・・。
とにかくイルカショーへ。
大人たちはとっても楽しめました。
それから、いよいよオルカショーへ。
お客さんは、ほとんど満員状態。
ショーは、圧巻です。
さぁー、ショーの後半になると、いよいよずぶ濡れショーです。
もちろん私たちは上段席なので大丈夫。
ずぶ濡れ覚悟の方は合羽を着られていますが、一部です。
もうこんなことが続くと・・・。
強烈。
この尾びれが一番すごかった。
こうなります。
すさまじい!
無茶苦茶でした。
多くの方がずぶ濡れに。
まぁ、分かっていたことですので、皆さん大笑い。
オルカショーは、またまた見たいと思いました。
ただ、孫は興味を示さず・・・。
お昼になりましたが、平日ですがすごい人なので、もう出ました。
三宮でお昼を食べて京都へ向かいます。
これから行くところは、孫がとにかく喜ぶところ。
続く・・・。
今日は、休み。
予定なし。
そして、やっぱり暑い🔥☀
午後から、買い物だけの予定で、とりあえず出かけました。
夕方に帰れば良し。
ただ、行くあてはなし。
ということで、この夏どこにも行っていないので、旅行気分を味わえれば、と高速道路へ。
そして、サービスエリアに寄りました。
北陸自動車道の賤ヶ岳SAa。
ほとんどが、他府県ナンバー。
そんな中、なんにも用事がない私。
気分だけでも、とにかくソフトクリーム。
滋賀県とは関係がない、シャインマスカットソフト。
美味しい。
そして、敦賀インターで降りました。
わずかワン区間。
敦賀で、ユニクロへ。
奥さんだけ店内へ。
私は、車で待ってます。
こんなことで、休みの1日が終わりそうです。
まぁ、暑いし、これで良しかな。
今日は、毎年恒例の潮干狩りに知多半島まで行ってきました。
今シーズンは、オープンが2週間前。
ということは、アサリの在庫が心配。
そんなことを思いつつ出かけました。
今回は、いつものH氏、いつものS女史、それに初参加のNチンと私です。
Nチンのワンボックスカーで行ったため、積載は余裕です。
予定の10:30 豊浜の魚ひろばに到着。
ここで、早めのお昼ご飯。
いつもの市場食堂さんです。
さて、何にしようかな?
と、考えつつ、結局いつもの日替わり定食。
刺身もついて、ごちそうです。
ちなみにNチンは、いくら・サーモン丼。
こちらもウマそうです。
ご飯を食べてから入り口で販売されていただし巻き。
大好きな私としては、食べたくて・・・。
それから、いつものえびせんべいへ。
またまたかごいっぱいの買い物になりました。
続いて、アジの干物を買いました。
それから、明日は孫がくるので、大アサリを食べさせてやろう。
やっぱり高くて4~5個入りで1800円もしました。
孫は、大きな貝なので驚くだろうなぁ。
さぁ、それから急ぎます。
干潮時刻は、13:10。
11:30ころからぼちぼち始めたいと思っていたので、急いで鳶が崎の大井潮干狩り場へ。
到着すると、もう始められていました。
さぁ、まずは代金の支払い。
今年から値上げ。
昨年も1500円でしたが、確か4キロまででした。
それが、3キロに減りました。
それと、追加は1キロ500円だったのが、700円に上がってました。
ここでも、値上げであります。
それはそうとして、急ぎます。
着替えをして、いざ出陣。
海岸には、ワカメがいっぱい。
採って帰られる方もおられました。
さて、アサリはどうかな。
採っておられる方のかごを見てみます。
いい型が入ってました。
それでは、私たちも頑張ります。
ただ、今年はなんと砂がたくさん堆積していて、作業が大変。
それと、あまりいません。
これは、前回の開場日にだいぶ採られたかな。
そんなことを思いつつ、約1時間経過時点で、これだけ。
全然あきまへん。
H氏も苦戦中。
Nチンに至っては、3個。
こりゃマズい。
それから、アサリの居場所を探します。
人が採集していないところ、それが肝心。
そして、見つけました。
以前ほど、一度にどっさりとは言いませんが、
一粒ずつ、確実に採れていきます。
ちょっとここで稼げました。
そうこうしていると13時を過ぎました。
そうすると潮が満ち始めます。
急がねば。
そして、H氏が手招き。
いい場所があったとのこと。
急いでいくと、浅場にたくさんのアサリ。
一度に数個ずつ採れます。
ヨシッ!ここで数を伸ばそう。
無言で頑張ります。
しかし、悲しいかな、潮がどんどん満ちてきました。
苦しい戦いです。
そこで、とことん粘りましたが、さすがに深くなりました。
ということで、14時前で終了。
約2時間、一応予定通りの時刻です。
そして、事務所へ戻り計量。
今年は、3.4キロでした。
なんとか入場分は確保。
ちなみに昨年は4.5キロ。
一昨年は9キロ超え。
どんどん減ってきてます。
今回、S女史とNチンが約2キロ。
H氏は、4.4キロで追加代700円でした。
全体的に少ないです。
型はまぁまぁかな。
デカいのが買ってきて大アサリ。
明日、孫と一緒に食べます。
今日は、京都のゑびす神社へ参拝してきました。
私の仕事は、商売繁盛と言うには、ちょっと意味合いが違うところがありますが、
それでも、儲けは大切です。
そのため、毎年、この時期には、どこかのゑびす神社にお参りをしています。
それと、個人的には、やっぱり「大漁祈願」でしょうか。
今日は、友人のH君と一緒です。
H君は、私のようなしがないサラリーマンとは違い、
立派な事業主です。
職業は、瓦屋。
冬場のこの時期は、毎日ヒマにしているので、誘いました。
今日の京都は時折パラパラと小雨が降る冷たく寒い日でした。
それでも、10日ゑびすということで、四条から続くゑびす神社までの通りには、
露店がたくさん出ており、賑やかです。
まだ、朝の10時前で、これからどんどんと人出が増えてきます。
到着。
兵庫県の西宮ゑびす、大阪府の今宮ゑびす、
大きくはないですが、ここ京都のゑびす神社は、
日本三大ゑびす神社に数えられています。
参拝客は、どんどん増えてお参りの列ができてます。
こちらの御祭神は、大国主大神。
福笹を持って、商売繁盛を祈願。
かわいい福娘さん。
仕事のこと、釣りの大漁祈願をしました。
私は、神札。
職場に祀っておきます。
ということで、えべっさんにお詣りしてきました。
それから、ちょっと京都らしいところを散策。
それから、知恩院さんへお参りに行きました。
続く・・・。