もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

もう1月も終わりか・・・。

2025年01月31日 | 日記
今日は、みぞれが降る寒い日でした。

朝、宿直明けで帰るときのわが愛車「タント」のフロントガラス。


まぁ、雪も大したことなかったです。

帰ってから、先日から取り掛かっている保険の解約手続きへ。

必要な書類もそろい、今回で完了。

あとは解約金の振り込みを待つばかりです。

さて、娘への分け前をどうするか?


話は変わりまして、今日で1月も終わり。

早いものです。

もう1年の12分の1が終わりです。

1月は、お正月、初詣、コンサート3回、茨城旅行など、

結構、いろいろありました。

そのため、早かったようでもあり、盛沢山だったので、

記憶に残る月でもあったりでした。

ぼたもちの過去の記事を見ていると、余呉湖へワカサギ釣りに行っている記事がいくつかありました。

あの当時は、よく行ったなぁ。

それと、雪も当然のようによく降っていました。

除雪でクタクタなどの記事もあります。

それが、ここ数年、降らなくなりました。

地球は、大丈夫か?


真冬なのにバイクに乗った記事もありました。

もうバイクを乗らなくなって10数年経つなぁ。

実は、65歳定年したら、リターンバイクを画策しています。

ただ、視力と体力が心配ですが。


ということで、1月の最終日、お天気も良くないので、

昔のぼたもちを振り返っていました。

「ぼたもち」日記は、あの頃は・・・、と思い出させてくれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場の経費が高くつきます。

2025年01月30日 | 日記
通帳記帳をしました。

まずは、残高。

ハァーーーーーー。

と、小さな一人溜息。

そして、記帳内容を見ます。

とにかく入金項目は、薄給の一点のみ。

これは、仕方なしですが、つらいところ。

続いて、引き落としの項目。

たくさん落ちてます。

特に12月からは、一番の物入り。

年払いの家などの保険なんか、高くつきます。

そして、光熱費。

電気代が普段の月からすると、約3倍近くになってます。

まったくオール電化でないのに・・・。

エアコン・電気ストーブ・こたつなど暖房費です。

それに加えて、高額な灯油を費やすストーブも加わり、

暖房に関しての経費が高すぎる。

ハァーーーーーーー。

これから、車の修理代やらなんやかんやと物入りなことがいっぱい。

困ったーーーー。

いよいよ年末ジャンボの出番かな。

まだ見てないし・・・。

ひょっとして、ドッカーーーーーーンかもしれないし。

一気に起死回生なるかも。

これで人生、思いっきり変わる?

近々、確認してみようかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険の解約手続き

2025年01月29日 | 日記
今日は、休み。
とても冷え込みました。
お天気は、晴れ🌞
ただ、風が冷たいこと。

さて、朝から娘の保険の解約手続きへ行きました。
契約者は娘の名義ですが、結婚しての名義変更や住所変更をせねばなりません。
邪魔くさい。
それと、運転免許証などの確認書類も必要。
仕方ありませんが、掛け金は毎月私が払っているのに。
まぁ、決まりごとですから、なんとかせねば。
ただ、解約金が○○万円はあります。
これをどうするか。
数十年、私が払い続けてた契約だし。
まぁ、娘には甘い父。
分け前はあげようかな。

やさしい父です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもたちの生命保険、いつまで親が・・・。

2025年01月28日 | 日記
今日は、まずまずのお天気。

これでは、冬がもう終わりかも・・・。

一応来週には、雪マークの天気予報ですが、

大したことないでしょう。

さて、生命保険について。

それも、子供たちの生命保険。

長男 37歳 次男 35歳 長女 31歳

三人とも結婚し、自立した生活です。

その子供たちの生命保険を私が払っていました。

まぁ、子供たちがまだ子供の時に加入した分を

そのまま払い続けていたのですが、

掛け金は私が払い、年末調整の生命は保険料控除の証明書は、

こどもたちに送ってあげていた次第。

そして、みんな結婚。

名義も換えて、ですが、掛け金は私。

入院したら、その保険金は子供たちへ。

万が一のことが起こったときには、保険金が配偶者へ。

ややこしい。

そんなことで、まず次男が確か一昨年に、

「もう自分たちで入ったから、解約していいよ。」

なんて、いいやつだ。

そう思いながら解約し、解約金はご丁寧に次男へあげてしまいました。

それが、今では巨大なテレビにと変身しました。

そして、昨年かな、長男が言ってきました。

「自分たちで入ったから・・・。」

なんて、いいやつだ。

そう思いながら解約し、解約金は私と半分ずつにしました。

ちなみに長男は、マンションのローンもない、共働きの

今でいう、パワーカップル。

余裕です。

それでも、次男とのこともあるので、半分ずつにした次第。

さてさて、そこで、長女が残ってました。

それが、つい先日言ってきました。

「自分たちで入ったから、解約していいよ。」

なんて、いいやつだ。

近々、解約手続きをせねば。

そこで、どうするか?

解約金はいくらかあります。

長女は、来年に新築マンションを買う予定。

抽選で当たったらしい。

それも、私なら気絶する金額。

恐ろしや・・・。

ということで、買うと決まってからは、節約家になりました。

となると、解約金はあげねばならぬか・・・。

う~ん、思案です。

とにかく解約手続きをしてからと。

これで、やれやれ子供たちの生命保険は終わります。

長かった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YUZU ARENA TOUR 2024-2025 図鑑 2025.1.26 サンドーム福井

2025年01月27日 | コンサート・ライブ
昨日は、またまた「ゆず」のコンサートへ行ってきました。

二日連続のサンドーム福井です。

今回は、職場の方を一緒に参加しました。

行く途中、北陸道の南条SAへ立ち寄りました。

いつものなら、空いてる手前の杉津PAですが、

たまたまです。

すると、こんなのがありました。

恐竜です。


種類は、「フクイティタン」というらしく、

恐竜王国の福井で出土したと思われます。


この恐竜、近づくと、顔を近づけてきます。

そして、エサをねだってきます。



すると、鼻息を吹きかけてきます。


リアルです。

さすが、福井。

そして、いつもの駐車場に車を停めて、サンドーム福井まで歩きます。

というのも、サンドーム福井の周囲には大型の駐車場がいくつかありますが、

終わって出るときが大変。

国道8号線までが大混雑になります。

そんなことで、私は遠くても良いので、あとは歩きます。

それでは到着。

前日に見たツアートラック。

一緒に来た人は初めてなので撮影タイム。




時刻は、15:20

入場が始まっていて、大混雑。


私は、またまたグッズ売り場へ。

前日も何点か購入しましたが、追加です。

もちろんグッズ売り場まで行くところにも長い列。

買い終えてから、急いで入場。

今回もアリーナ席ですが、前日よりだいぶ前で、

椅子もパイプ椅子からちょっと幅広になり、スペースが広がりました。

前日に来ていますが、やっぱりワクワク。






さぁー、間もなくです。


まずは、ラジオ体操第一から。

今回は、スペースがちょっと広いこともあり、

そこそこ体操もできました。

そして、いよいよ始まりました。

すぐに総立ち。

あとは、大盛り上がり。

いやぁ~、楽しい。

やっぱり楽しい。

ずっと楽しい。

ゆずのコンサートは、最高です。

そして、夏色で、タンバリンをバンバン鳴らします。

北川悠仁くんが客席を回り始めました。

前日は離れていて、指をくわえて見てましたが。

今回は、なんと私の横を通っていきます。

ということで、軽く軽くのボディタッチ。

62歳のおじさんが悠仁君にタッチして大喜び。

それから、今度は大盛り上がり中、金テープが降ってきました。

前日は、これも届かずで涙をのんだのですが、

今回は、真上からです。

あまり無理せずに拾いましたが、10本以上ありました。


それと、蝶々🦋も。

これは、フワリ・ヒラリで難しい。

一緒に行った方が取ってくださり、頂戴しました。

感謝。


ということで、二日連続のゆず。

これが、またイイですね。

二日目がとてもイイ。

感動モノでした。

帰りのSAで、おろしそばとミニソースカツどんのセット。

一週間前にも同じものを食べましたが、おいしかったのでリピーターに。

そして、お土産は、羽二重餅・でっかい揚げ・水ようかん。

福井の名物ばかりを買って帰りました。

帰ってから奥さんに自慢話。

前日とは大違いの席でして、金テープ・ちょうちょ・悠仁君にタッチなど

自慢話をしたところ、無茶苦茶羨ましがられた次第。

ちなみに奥さんは朝の6時過ぎから夜の8時過ぎまで、

高島市長・市会議委員選挙の投票所で仕事。

大変お疲れさまでした、と労っておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YUZU ARENA TOUR 2024-2025 図鑑 2025.1.25 サンドーム福井

2025年01月26日 | コンサート・ライブ
昨日、ゆずのコンサートに行ってきました。

ゆずの福井でのコンサートは、

2022.6.3 「PEOPLE  ALWAYZ  with yoy」以来、

2年半ぶりです。

今回は、奥さんと奥さんの友達2名と一緒です。

ちなみに奥さんの友人ひとりは、2022年の時にも一緒に行きました。

その時は、夫婦で参加されていて、二人ともがコンサートは初体験。

ご主人は、元校長先生で「はじけてくださるかな。」と思っていましたが、

無茶苦茶楽しんでいただけました。

「また、行きましょ。」と言うと、

「ぜひ、お願いします。」との返事。

それが・・・。

コンサートから1か月後、癌が見つかりました。

大腸、肝臓など、ステージ4。

京都の大きな病院で抗がん剤治療開始。

もう摘出手術はできない状態。

それから、懸命に治療されてました。

ゆず、また行きましょね。

と、言っていたのに・・・。

治療の甲斐なく昨年亡くなられました。

残念です。

そんな思い出ある、ゆずの福井公演。

昨日、亡くなったご主人の思い出話をしながら行ってきました。

実は、私は先週MISIAの公演で来ていました。


ツアートラックです。



まずは、ツァーグッズを買いに行きます。

もう大混雑。

そんな中、なんとか買ってきました。


タンバリンは、今回のツアー 図鑑用。

我が家には、タンバリンが3個になりました。

それと、応援フラッグも。


大きなフェイスタオルなども。


それでは、入場。

会場内は、みなさんワクワク。


とにかく楽しそうです。


そして・・・。

まずは、ラジオ体操第一から始まりました。

もちろん座席の関係からちっちゃい動作です。

それでは、始まりです。

一気に会場は大盛り上がり。

これが、ゆずです。

みんな、笑顔。

これが、ゆずです。

いやぁ、すでにニコニコ・楽しい。

セトリです。

  1. Overture-harmonics-
  2. 図鑑
  3. かける
  4. RAKUEN
  5. みぞれ雪
  6. いつか
  7. シャララン
  8. つぎはぎ
  9. SUBWAY
  10. 十字星
  11. スミレ
  12. 花言霊
  13. ワンダフルワールド
  14. 栄光の架橋
  15. flowers
  16. Frontier
  17. 夏色
  18. Chururi
  19. Interlude-harmonies-
  20. ビューティフル
  21. 伏線回収
夏色では、リーダーの北川くんが、会場へ。

花を配る、「花配りおじさん」と言いながら、会場を回ります。

ここサンドームは、アリーナ席からスタンド席まで、

直接上がることができます。

そのため、スタンド席もまわられて、握手、花を渡すなど、

とにかく予想外でしたので、大変な盛り上がり。

残念ですが、アリーナ席の私のところは、コースから外れました。

とにかく、とにかく、ゆずは、歌だけでなく、いろいろな企画ものが盛り込まれていて、ホンマに楽しいこと。

いやぁ、燃焼できました。

ということで、楽しい楽しい時間を過ごしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化?  筋肉量チェック 

2025年01月25日 | 健康
このところ、いや11月の彦根マラソンでわずか5キロを走ってから2ヶ月、まったく運動というものをしていない。
ウォーキングも、していない。
しかし、体重は77キロ台で増えていないし、血糖値、糖尿病数値もそれなりで推移。
だから、イイというものではなく、このところなんかマズイと感じています。
それは、足やお尻がしぼんできた、いわゆる筋肉が落ちてきたと、感じるから。
そこで、新聞にフレイルの記事が載ってました。
その中の筋肉量チェックです。


やってみよう!指輪っかテスト
「指輪っかテスト」は、フレイルチェックで行っている、自分の筋肉量が把握できる簡易型のチェック方法です!

(1)膝を直角にして足のうらが、しっかりと地面に付く状態で座れる高さの椅子、台に座ります。
(2)親指と人差し指で「指輪っか」をつくり、利き足でない方の足で調べます。



指輪っかテスト測定結果

筋力が減少・減弱した状態=サルコペニアの危険度が分かります。
危険度が高まるほど、転倒・骨折のリスクが高まります。



私は、掴めませんでした。

ということは、まだ筋肉量は大丈夫。
と、一応安心。

しかし、これから先を考えると運動は大切。

そして、継続が大事。

がんばる必要性をひしひしと感じている次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖産エビ ~ おばあさんのエビ豆

2025年01月24日 | ウォーキング
今日は宿直明けです。

帰ってきてから、おばあさんと期日前投票へ行ってきました。

いろいろと考えた末の投票です。

さて、どうなるか。


それから、Aコープへ。

すると、エビが売ってました。


100グラム約500円。

この琵琶湖産のエビ、獲れなくなってます。

だから高いです。

このところの気象が異常です。

今日も、いいお天気で暖かい。

積雪も全くないし、もう春近しという感じ。

今冬では、ちょっとだけ雪が降りましたが、

除雪が大変という降り方はなく、ありがたいのですが、

自然界では困ったこと。

このままでは、雪解け水も期待できずに、

琵琶湖の深呼吸がどうなるか。

そうなると水温が高く、酸素や栄養素が循環しないので、

魚やエビなどの生態に大きく影響してしまいます。

早くから今年もアユが不漁との話。

雪も降らないし、雨も降らない。

琵琶湖の水位は、マイナス44㎝のまま。

そんな中のエビは貴重かも。

そう思い買いました。


売っていたので急な買い物。

そのため、大豆は新たに茹でるのも手間だし、

水煮のものを買いました。

実に手軽。


エビを茹でます。


その煮汁で、大豆を茹でて、混ぜます。


これで、ご飯のお供が完成。

ちなみに私は、卵かけご飯にどっさりとエビ豆を乗せて、

食べるのがお好み。

もうおかずはいりません。

いつまでも飽きない味。

今夜はエビ豆をいただきます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま、選挙運動が真っ盛り

2025年01月23日 | ウォーキング
今日も概ねいい天気。

時折しぐれたりしましたが、寒さはマシでした。

さて、ただいま高島市では選挙カーが行ったり来たり。

1/26に選挙があります。

高島市長と高島市議会議員です。

ちなみに市長候補は3名。

50代・40代・30代です。

女性候補者も一人おられます。

そして、市議会議員は19名。

定数は16名です。

こちらは、20代から70代までおられて、

女性候補者は、5名です。

もう期日前投票は始まっています。

私は、まだ行っていませんが、期日前に行こうと思っています。

オッ!ただいま19時30分、外では選挙カーが通っています。

さて、そこで、どうするか。

知り合いであったり、義理のある人であったりはいません。

それと、地元という人も特に・・・。

そして、新人がたくさん出られていて、

まったく知らない人がほとんど。

選挙公報が届きました。

しっかり読まねば・・・。

それにしても、人口が減り続けている高島市。

消滅自治体に入っているし、この先が大いに不安。

私もあと数年で高齢者に数えられる歳になります。

不安な未来です。

それに向けて、候補者の方々は様々な主張をされています。

風呂敷を広げるだけではダメ。

良き高島市を再構築してくださる人を選ばねば。

今回は、候補者の年齢が若くなりました。

高島のことを憂いてなんとかせねばと思われています。

大したものです。

ということで、さて、誰に私の清き一票を入れようかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生活設計 ~ ねんきん定期便

2025年01月22日 | 日記
先日誕生日を迎え、62歳になった私。

誕生日を過ぎると、日本年金機構から

「ねんきん定期便」が送られてきます。

そこには、老齢基礎年金と老齢厚生年金の

見込み額が記載されています。

私の年では、65歳が受給開始年齢ですので、

65歳からの受取見込み額となります。

この額、これだけではとてもとても・・・。

奥さんの年金を合わせると、生活はやっていけると思います。

しかし、今の生活の質 QOL  は大きく落とさなければなりません。

そうなると、働いて趣味や遊びの部分は別に稼がねば、ということ。

まぁ、ずっと働いてきたわけですから、定年で突然何もしない生活は考えられません。

となると、今のところでは、70歳までは働こうかと思っています。

その後のことは、またその時点で考えます。

定年後の収入目標は、月10~15万円。

これで、釣りや旅行、コンサートなども、ぼちぼちと行けます。

やっぱりボケ防止の意味も含めて働くのがいいかと。

それと、ねんきん定期便に書いてありますが、

受給開始を遅らせる方法。

たとえば70歳まで遅らせると、42%増。

75歳までだと、84%増。

これは、大きい。

しかし、これには難題が。

それは、私の寿命です。

きっと長生きは難しいと仮定しますと、

やっぱり受給を遅らせることは、考えにくい。

さっさといただくのが肝要かと。

とにかく健康状態、親の状態などなど、いろいろと考えねばなりません。

老後を生き抜いていくのも大変です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エエ天気🌞 まさに釣り日和なのに・・・。

2025年01月21日 | ウォーキング
今日は、仕事で福井県の小浜へ。

とてもいい天気で暖かい。

途中のR303の峠道では、まだまだ雪が残っていました。

さて、小浜で用事を済まして、小浜港へ。

この時期は、釣り人無し。

それから、進んでいき、いつもお世話になっている「わかさ2」へ。



こんないい天気だし、出港しているかな?

と、思いきや、停泊していました。

実は、先日友達のH君からLINEが・・・。

自慢です。

フカセ釣りに行ってきたらしく、大漁。

二人で、こんな感じ。



ヒラマサをどっさりに鯛やグレも・・・。

クーラーが満タンになったので納竿してとのこと。

いやぁ~、羨ましすぎる。

行きたいなぁ。

しかし、このところ用事が多くて。

平日の休みと言っても、天候が悪いとダメだし、

冬の日本海は難しいです。

そんなことで、今日みたいな晴れ、そして風も大したことがない、

絶好の釣り日和なのに、仕事。

当たり前ですが、こんなタイミングで行くのは難しいです。

1/29  水曜日が休み。

わかさ2は、空いているしなぁ~。

天気が良ければ、フカセ釣りにだれか行きませんかぁ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIA THE TOUR OF MISIA 2025 LOVE NEVER DIES

2025年01月20日 | ウォーキング
昨日のことです。

一年ぶりのMISIA  のコンサートへ行ってきました。


場所は、福井県武生の「サンドーム福井」です。


今回は、コンサートというものが初めてという方と一緒。

緊張されていました。

そして、席に着くと、会場の雰囲気に圧倒されてます。

16:00  開演です。

それでは、セトリです。

1.フルール・ドゥ・ラ・パシオン
2.イントロワタライリミックス
3.ESCAPE
4.陽のあたる場所
5.CHANGE MY WORLD
6.ゆびきりげんまん
7.愛をありがとう
8.希望のうた
9.明日へ
10.LOVE NEVER DIES
11.Never gonna cry!
12.忘れない日々
13.Everything
14.逢いたくていま
15.Everything
16.INTO THE LIGHT
17.フルール・ドゥ・ラ・パシオン

***アンコール***

18.つつみ込むように…
19.Higher Love
20.THE GLORY DAY
21.アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)

とにかく、とにかくあの歌声に大感動。

圧倒的な歌唱力、声量、やっぱりすごいです。

それも、2時間でも衰えることがない。

MISIA  ホンマに素晴らしいです。

今年は、ニューアルバムが出るとのこと。

楽しみです。

ちなみに先週の12日は、伊藤蘭ちゃん。

今回がMISIA。

なんのそので、25日と26日が連続で「ゆず」に行きます。

2月以降は、ピタッとおとなしくしています。

いろいろと理由がありまして・・・。

ということで、MISIA  最高でした!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼馴染み 4人旅 ~ 茨城県 2日目編

2025年01月19日 | ウォーキング
前日には、TBS 「ライオンの隠れ家」で登場したところのロケ地巡りを堪能した62歳のミーハーおじさんたちは、宿泊地を目指します。

茨城県は、今までに観光(水戸などお城)で1回、あとは通過で1回だけでした。

今回、地図でいうと下の端から上の端まで行くことになり、そこそこ茨城三昧になったので。

さて、それでは、神栖市からの長距離移動で、北の端っこ「五浦温泉」へ。

お世話になったのは、五浦観光ホテル別館大観荘さん。

部屋も太平洋に面したロケーションはバッチリ。

ちなみに到着したのが17時過ぎのため、暗くなっていました。

一夜明けると・・・。



とても気持ちがイイ眺めでした。

到着して、まずは温泉へ。

朝の4時に自宅を出発し、あっちこっちと行きましたので、

その疲れを癒します。

源泉かけ流しの温泉は、とっても良し。

露天風呂も波の音を聞きながら、バッチリでした。

さて、それでは、夕食です。


出来立ての料理は、どれもウマい。




冬の時期の茨城と言えば、「あんこう鍋」。

味噌味で、堪能しました。




いやぁ、ウマかった。

ごちそうさまでした。

それから、男4人が部屋に戻り、ワイワイ。

ライオンの隠れ家の映像をゴローが持参してくれたので、

部屋で見ながら、今日の旅の振り返り。


そして、おじさんたちは早めの就寝です。

もちろんですが、早寝早起きとなります。

朝の5時半、お風呂へ。

いやぁーーーー、気持ちがイイ。

ゆったりとお湯を堪能しました。

しっかりと朝ご飯を食べ、8:30出発。

まず向かったのは、茨城県の中部くらいに位置する「笠間市」。

笠間稲荷神社へ参拝しました。

ここは、日本三大稲荷に数えられるところです。



しっかりとお詣り。


御朱印、こちらもこの時期は書き置きになります。


参拝後は、道の駅かさまに立ち寄り、干し芋を買います。

ここ笠間は、干し芋はもちろんですが、栗の産地。

栗関連もたくさんありました。

もちろん道の駅ですので、産直野菜などもいっぱいで賑わっていました。

さて、それでは、次の目的地です。


日本最大の採石場を見学に行きました。

石切山脈の説明です>(HPから)

日本一の石切山脈
「石切山脈」と呼ばれる山地一帯は、
東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で、
明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。
ここから採掘される「稲田石」は、
約6,000万年前に海底深くで長い時間をかけ冷えて固まった花崗岩の一種で、
世界でも類を見ない際立った白さから
別名「白い貴婦人」とも呼ばれています。
美しい光沢と優れた耐久性を兼ね備えているため、
日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など 、
全国有数の歴史的建造物に使用されてきました。

こちらでは、事前に「プレミアムツアー」に予約をしておきました。

採掘現場などガイドさんが案内してくださいます。

それでは、ヘルメットを装着。


専用車に乗り込みます。


一般の方ですと、対岸の展望台のみの見学ができます。


こちらは、降車しながら採石場を巡ります。



こちらの崩れた大きな石は、東日本大震災の時に揺れで剥がれ落ちたらしいです。

ここの稲田石は、白い御影石で高級とのこと。

そのため、現在の採石場は白くてきれいです。



採石の方法などの説明を聞きながら、

なるほどと初めての経験に勉強になります。


それでは、最後にシンボル的な採石場跡に水がたまった大きな池へ。

急な坂を下りて行きます。


これがツアーの醍醐味。


そして、一番下に到着。



下からの眺めは壮観でした。


ちなみにここはドラマや映画、あいみょんなどのミュージックビデオのロケ地によくなっていて、ファンの方々が訪れられているとのこと。

ということで、ツアーが終了。

乗車していた車はナンバーなし。

私有地だけを走行するので、ということです。


さてさて、ここを訪れたなら名物があります。

敷地内にある「U-A  Cafe」でモンブランをいただきます。

栗の名産地ということもあり、立ち寄った道の駅などでもモンブランはたくさん売られていました。

ここのは、インパクト大です。

まずは、一番下のクリーム部分をセット。


これから、上からニュルニュルと出てきます。





完成。


プレミアムモンブランで、通常のカップケーキの2倍相当。

美味しいですが、やっぱり量的には・・・。

ということで、石切山脈、堪能しました。

ここで、お昼を過ぎました。

飛行機の時刻、その前にさとっちゃんとのお別れ時刻なども勘案し、

空港へと向かいつつ、昼食場所を探しつつ進みます。

先程、強烈なモンブランを食べたこともあり、そんなガッツリとは行けないので、蕎麦でも、と検索しながらお店探し。

すると、行きやすいところにありました。

「二八そば」さん。

微妙な店構え。


入るとこの表示。


だれもいない店内。


ちょっと心配。

すると店主が来られました。

愛想なし、言葉少なで、まったく商売っ気なしの印象。

不安が募ります。

そこで、検索サイトで口コミを見ると・・・。

皆さんまったく同じ印象です。

ただ、蕎麦はウマい。


そして、お勘定のの際には、「ごちそうさん」と伝えると、

ニコッと小さな笑顔もありました。

とにかく味わいのあるお店でした。

それから、石岡駅でさとっちゃんとお別れ。

ちなみに千葉県市川在住で、1時間半ほどで自宅まで帰れるらしい。

滋賀県から来ている感覚からすると、その近さに驚きです。

滋賀県組は、まずはレンタカーの返却。

走行距離は二日で450キロでした。

ハイブリットのシエンタは、燃費20キロ以上。

大人4人が乗ってでしたので、なかなかいいのでは。

またまたすぐそこの空港まで徒歩移動。

ここ茨城空港は、航空自衛隊の百里基地と併設。

そのため、この日も訓練の様子が見られました。



ということで、二日間の茨城の旅が終了です。




名残惜しく飛行機は飛び立ちました。


そして、見たかった富士山が見れて感動。



機内販売の干し芋の「スカイも」まで買っちゃいました。


62歳の同級生がドラマ「ライオンの隠れ家」をきっかけに、

あの絵を見に行こう!から始まった旅。


慌ただしく巡った二日間でしたが、良き時間が過ごせました。

いくつになっても幼馴染という存在はいいものです。

みんなに感謝。




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼馴染み 4人旅 ~ 茨城県 ロケ地巡り編

2025年01月18日 | 旅行
さて、1/16~17に幼馴染の4人で茨城県内を旅してきました。

とにかく天気が良くて、さすが太平洋側でした。

それでは、1/16からの報告。

朝の4時に出発。

高島市は雪です。寒い・・・。

まずは神戸空港へ。

無事に到着し、飛行機を見ながら空港内で朝食。

もう気分はウキウキのおじさん。


今回、初めて搭乗するスカイマークエアライン。



そして、あっという間に茨城空港到着。

空港前のトヨタレンタカーで、シエンタを借ります。

それでは、旅のスタートです。

千葉から合流するさとっちゃんの待ち合わせ時間の都合で、

まずは、鹿島神宮へ。


旅の安全を祈願。




書き置きの御朱印。


それでは、時間となりましたので、鹿島神宮前駅へ。


無事にさとっちゃんと合流。

さてさて、まずは、ロケ地巡りの一つ目がこちらのバス停。


ドラマで、公園へ向かうため3人が乗りました。

もう4人の62歳男性が楽しんでいます。

それでは、主の神栖市へ向かいます。

パンを買っていたお店へ。

それが、なんと言うことだ・・・。

定休日。


ここで、クリームパンやカレーパンを買うつもりだったのに。

それと、ライオンくんが座ったテーブルなんかも・・・。


残念。

仕方ないので、お昼ごはんへ。

定休日のところが多くて、あちこちと彷徨い、こちらのお寿司屋さんへ。


ごちそうさまでした。


気を取り直して、次の目的地の公園へ。

こちらでは、このベンチ。




ここで、こんな風にパンを食べる予定だったのに・・・。


そして、ライオンくんがライオンのぬいぐるみを忘れて取りに戻るシーンでも。


このベンチの下です。


とにかく座っておきました。

さてさて、続いては千人画廊へ。





ドラマの中での重要ポイントの絵を見に行くのが茨城行のきっかけでした。

ちなみに現在、千人画廊のある防波堤付近はあちこちで工事中。

どこに絵があるのかわからないので、工事中で立ち入り禁止区域だったらどうしよう、と不安になりつつ、

交通誘導員のおじさんに聞いてみました。

ドラマのロケをしていたところの絵を探しているのですが・・・。

そのおじさんは、時々聞かれると話されて、だいたいの方向を教えてくださいました。

感謝。

そして、工事現場を大きく迂回していくと・・・。

この場面の絵です。




ありました。ついにこの場面の絵を発見しました。





いやぁ、うれしい。

この絵のライオンのようにバンザーーーーイ!

おじさん4人はテンションが上げ上げで、

記念写真など撮りまくりです。

続いては、こちら。


この付近もシーンに何度か登場。




いやぁ、千人画廊、いいところでした。

おススメです。

こんな風車の光景は、海なしの滋賀県では見られませんから。


それでは、次へ。

次はこちらの自宅。

ドラマでは、みんなが住んでいるこのお宅。





見てきました。




この近くにある、とらじぃのとら亭も。




いまでは、元の民家に戻ってました。


そして、この近くにあるバス停へ。






銚子大橋も見えます。


かもめもいます。




ということで、ライオンの隠れ家の神栖市のロケ地巡り、

62歳のおじさんたちがワイワイと楽しんできました。

このドラマ、自閉症の登場人物がいて、なかなかのインパクト。

かっこいい坂東君が演じていますが、しっかりとした演技でした。

その演技の監修をされていた方が、私たちの良く知っている方でしたので、

余計にこのドラマにも没入した次第。

良かったです。

それでは、神栖市を後にして、今夜の宿泊地を目指します。

ちなみにここは、茨城県の端っこ、すぐそこが千葉県銚子市。

宿泊地は、一気に北上して、北の端っこで福島県がすぐそこのところ。

頑張って向かいますが、遠いですし、道を間違えて遠回り。

途中で牛久大仏も眺めました。


それでは、翌日へと続きます・・・。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった(笑) もう帰ります。

2025年01月17日 | 旅行
幼なじみとの1泊の旅、楽しかったぁ。
まもなく帰ります。
旅日記は、また。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする