台風4号の影響が懸念されていましたが、なんのその早めに通りすぎていってしまい、その後は風もなく穏やかな天気となりました。
ただ、雨が少々残っていたので合羽は必要でした。(後半は、大丈夫)
それと、やはり天気の都合を心配して、開始時間を8:00に変更し、とてもゆったり出発でした。
レインボーでも、全体の開始時間は7:00に遅らせていたみたいでしたが。(無難な配慮です。)
それでは、本日の釣行者は、いつものメンバーで、F氏、S氏、小さいⅠ氏、大きいⅠ氏、タイヤ屋H氏、私の6名で、3号筏です。
ジャンケンで場所決めとなり、今回は沖に向かって右(日向側)となりました。
ちなみにお隣の5号筏には、TAKEさん主催のグループさんが陣取っておられます。
こちらは、皆さん猛者ぞろいのご様子で、私たちとはレベルの違いがはっきりと・・・。
そうして、7:50 いつもの黄甘エビでスタート。
明確にアタリが出ることを期待していたのですが、誠に静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/e6880917366877469c5b88327b8a9761.jpg)
これはイカン。
棚を変え、エサを変え、左右のスペースに竿を振り、アタリを探りますがあきまへん。
そして、鯛の放流タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/642b3b35597a4121ea1aad6daab38fe0.jpg)
8:05 皆さんの期待が高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/67d7a407baf6f8d3a1da214263f1b471.jpg)
しばらくして、沖側のタイヤ屋H氏が調子よく鯛を連続ゲット。
棚は、6メートル。甘エビかな?
その後は、ポツポツと上げられたような感じですが、私はまったく・・・。
焦ります。
そして、やっとやっとのアタリが私の浮きにでました。
8:26 待ってましたの鯛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/16700ff673b1c0eb3544f4947f456c9c.jpg)
さぁ~、この調子でバンバン行きまっせぇ~、と意気込むものの続きません。
今日は、筏全体的にあまり調子が上がらい模様です。
そこで、仕方なしに足元でウロウロしているグレを釣ることに。
青イソメで誘いながらの見釣りで一匹目(8:47)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/3ed9ded892aa88dd392551e630232e93.jpg)
続いて、2匹目(8:52)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/13b0831568626063481754b77d9a75a5.jpg)
なんのその3匹目(8:57)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/82fa9e934b36e41da2ad6b383e385d31.jpg)
グレを釣っていると、釣りライバルF氏から非難の声が・・・。
F氏いわく、グレは魚と見なさないとのこと。
いやいや、グレも立派な魚さん。
それも、しっかり狙っての結果ですので、釣り勝負にはカウントです。
その後は、またまた静かになりました。
9:21 青物の放流タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/fb96d063855e66484e2ba0be30897dc1.jpg)
もちろん青狙いに変更。
活きアユで9メートル。
しっかりアタリがありましたが、乗りません。
再度挑戦するがダメ。
それから、タイヤ屋さんが金魚でカンパチ、S氏や小さいⅠ氏、F氏が活きアジでヒラマサやワラサを釣られます。
棚は、7~8メートル。
私も、皆さんの様子を見ながら挑戦し、何度か乗りましたがすべてガツンと針かがりせず・・・。
竿が空を切ります。
そんなこんなで、結局青は釣れませんでした。トホホ・・・。
続いて、シマアジ狙いです。
岸側付近でシマアジが回遊。
棚は2~3メートル。
黄団子で、アタリがパッチり!
しか~し、これもまた針かがりせず、周りの大きいⅠ氏がうまく3枚、F氏に小さいⅠ氏もシマアジゲット!
沖側は、廻って来ずダメ。
私の方もなんとか波に乗ろうと、浮きを飛ばしますが、うまく乗せられずにダメ。
青と言い、シマアジと言い、どうも調子が出ません。
それから、鯛狙いに変えますが、これもまたまったくダメ。
今回、鯛のアタリが頻繁にあるのが沖側左のコーナー。
小さいⅠ氏とタイヤ屋さんに挟まれたところですが、まったく釣れない私とF氏がお邪魔釣法。
黄オキアミでで7メートル。
鯛です。ありがとうございます。
続いて、またまた鯛です。ありがとうございます。
その後、自分の場所に戻り、あれこれ試します。
そんな中、青イソメで6メートル。
ちょっと違うアタリが出ました(11:01)。
そして、釣れたのがアイナメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/aa1359465b47915f3f4ff77934cf3ffb.jpg)
同じようにして置き竿状態で、またまたアイナメ(11:22)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/2abfeeaa9950085a53b473779816ed3a.jpg)
今度は、沖のコーナーへ再出張させてもらい、ザリガニで7メートル。
明確なガツガツとアタリがあり、鯛です(11:26)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/1ac7c3acdb81655d961548f71d077d12.jpg)
これまた同じくザリガニです。(11:36)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/a456c084ecf39d9bcc499f77d7b50aaf.jpg)
そして、もういっちょ(11:40)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/c3c201aa4a82a7c1f3b7837d227678ea.jpg)
これで最後となりました。
この後は、泣かず飛ばず。
たまたまネット際で発見した石鯛(とは言えないほどのサイズか?)を青イソメで釣り上げて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/8f7c6f676ec0da0dba5287db5a8f7121.jpg)
最終13:30まで、寂しい時間だけが過ぎて行きました。
ちなみに5号筏のTAKE名人。
出足はまったくダメだったようですが、雨も止み、脱帽して乱れ髪状態になってからの後半戦。
本領を発揮されてきたようで、同じグループの方々の非難の声を浴びつつ、釣りまくっておられました。
いやぁー、いつものことながらスッゴイ御仁です。
まさに感服いたしました。
◇それでは、台風一過の活性大と期待して行った釣りの釣果ですが・・・。
F氏 鯛 6 シマアジ 2 ワラサ 1 計 9
S氏 鯛 4 ヒラマサ 1 ワラサ 1 計 6
小さいⅠ氏 鯛 6 シマアジ 1 グレ 1 ワラサ 1 計 9
大きいⅠ氏 鯛 4 シマアジ 3 計 7
タイヤ屋H氏 鯛 6 カンパチ 2 計 8
私 鯛 6 グレ 4 アイナメ 2 計 12
私はなんとかツ抜けは、できました。
内容的には、今一つでしたが・・・。
◇棚とエサ
鯛 6~7メートル 黄オキアミ、黄ササミ、シラサ、ザリガニ
シマアジ 2~3メートル 団子
青物 7~8メートル 活きアジ (カンパチは、金魚)
◇お礼です。
今回、夜に私主催の宴席を設けておりました。
その際に、魚の提供を打診していたこともあり、また参加者からシマアジとカンパチと言うオーダーも入っていたことから、
これは釣らねばなりませぬ。とがんばった次第。
しか~し、そうは問屋が卸してくれません。
鯛はなんとかなるものの、シマアジなどがどうしようもなし。
そんな時、ありがたい救世主が現れました。
まずは、TAKE様。シマアジを頂戴しました。
それに、F氏。ワラサを半身頂戴しました。
ご両名のご厚意に大変感謝であります。
夜には、こんな風に変身し(調理の一部)、参加の皆さんには大変喜ばれた次第です。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/30/7c67bc794c64ecc2cddacdfeb93145b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/f2078a986529d5a9239a2cddd30f2096.jpg)
ちなみに釣り勝負の結果は、トータル的に私の勝ち。
F氏には、お昼ご飯をおごってもらいました。
これで4連勝。
グレやアイナメは、卑怯なり!とF氏には小言を言われましたが、これもりっぱに釣り上げた私の力。
勝ちは勝ちと、とても優越気分でありました。
次は、7/4の予定。
なんとか青物をしっかり釣りたいと思います。