もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

高島市のイベントが大盛況

2024年11月30日 | イベント

今日は、久しぶりに孫と遊んでます。

朝早くから迎えに行きました。

途中で美味しいパン屋さんに寄りました。

どっさり差し入れ。

そして、次男のマンション近くに消防署が移転。

孫と見ていると、レスキューが出動です。

事故でしょうか。

頑張ってください。

ちなみに孫は、消防士は目指さずカップケーキ屋さんとのこと。

不思議です。

さて、大津を10時くらいに出て高島を目指しますが、大渋滞。

皆さん、白髭神社やメタセコイヤです。

渋滞のため、倍くらいかかりました。

帰ってからお昼から、イベントへ。

屋台などもたくさん出ていて、大盛況。

会場では、地味なゆるキャラ登場。

そして、高島市のよえもんくん。中江藤樹先生の幼名です。

長らく倉庫暮らしで出番がなかったよえもんくん。

久しぶりです。

そして、チアリーディング。

それと、こちらがお目当ての漫才師

スパム

そして、スリムクラブ

最初に登場した、内間くん。

なんか変?

冗談のスタッフさんでした。

ホンマはこちら。

ということで、紅葉とイベントで、高島市は大盛況の一日でした。

明日も天気は良さそう。

またまた、大渋滞間違いなし。

大変だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜基地 航空祭 2024.11.17

2024年11月18日 | イベント

昨日 11/17は、岐阜で開催された「岐阜基地航空祭」にゴローと行ってきました。

これは、地元の航空自衛隊饗庭野分屯地の協力会へ送迎バス便に申し込み、

厳正なる抽選の結果、私が当選しゴローを誘い二人で行った次第。

ということで、朝の6時に集合し、航空自衛隊のバスで現地へ向かいます。

本日の参加者は14名。

そして、岐阜基地に近づいてくると、私有地を駐車場にと、その日だけされているところがあちこちに。

だいたい3000円。

ここは、基地に一番近いところですので、4000円でした。

なかなかいい商売です。

私たちのバスは、招待用の駐車場へ。

やっぱり優越感が・・・。

それでは、いざ航空祭へ。

まずは、基地内へ入るのに荷物検査。

そして、通用門を通って中へ。

パンフで日程や場所などを確認。

まずは、メイン会場の北会場へ。

ただ、歩いてですと、2キロあります。

ちなみにこの前日に四国から帰ってきた私は、こんぴらさんの階段後遺症で足が痛い。

ということで、シャトルバスを利用。

一日フリーパスで500円です。

非常に便利です。

外は、歩いて移動の方もいっぱい。

さぁ、北会場に到着。

まずは、駐機でワクワク。

もう興奮してます。

そして、飛行展示が始まりました。

とにかく爆音。

もうたまりません。

そして、展示飛行が終わるとイベントで岐阜商高校の吹奏楽。

あとは、続いて駐機を見に回ります。

このF2は、特別色。

さて、こちらの自衛隊の方。

最前列の方にレジャーシートはダメと説明されてます。

それからです。

航空祭を見に来てるだけでなく、あなたもパイロットになりなさい。

と、入隊の勧め。

具体的な入隊の仕方3通りを説明されてました。

人材確保、大変です。

飛行を終えて帰還されたF2戦闘機。

三菱重工の国産です。

パイロットがおりてこられました。

拍手が起こります。

こちらは、F15戦闘機。

こちらは、ゲストの米軍所属機。

それにしても、天気が良くなりすぎて暑いくらい。

そこに、ものすごい数の方が来られています。

数万規模でしょう。

こちらは北会場。

それでは、格納庫の展示です。

そうこうしていると、次の展示飛行です。

それにしても、スゴイスケール。

飛行機の数、展示飛行の規模、そして、内容、

すべてに大感動です。

それでは、途中で高山ラーメンを。

この少し前に飛騨牛カレーと飛騨牛コロッケも食べてますが・・・。

それでは、午後からは場所を南会場に移動。

こちらの会場にも、バズーカカメラマンがいっぱい。

航空機目がけてカメラを・・・。

飛行機を追って前から後ろ・・・。

ということで、ホンマに堪能しました。

これからは、カメラマンゴローから頂いた写真です。

さすが空中給油も撮れてます。

さすが上手に撮れてます。

ゴローに感謝。

 

とにかく感動でしたので、こりゃ、また来年も申し込まねば。

抽選に外れたら、車で行こうかなと・・・。

それほど、スゴイ航空祭です。

おススメ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の祖父母参観日

2024年10月16日 | イベント

今日は、じぃじとばぁばは仕事を休んで出かけました。

次男のところの孫が通う保育園の祖父母参加日です。

仕事がありますが、やっぱり孫のためです。

だから、なんとでも調整をします。

まずは、時間調整でコメダ珈琲です。

朝のひと時、まったりとできました。

それでは、いざ保育園へ。

駐車場で、「かえる組の〇〇です。」と伝えると、どうぞこちらへ。

そして、保育園へ行き、受付。

「かえる組の〇〇です。」と受付をして、名札を二つ受取ります。

そのあとは、園庭の周囲に配置されている椅子に座って見学です。

今日のプログラム。

孫の出番を確認。

そして、孫の姿を探すと、向こうもこちらを見つけてうれしそうに手を振ります。

やっぱり行ってあげて良かった。

まずは、一番大きい組の太鼓。

これは、昨年お姉ちゃんが頑張ってました。

今は小学校で、先日運動会があったようです。

続いて、園児全員で体操です。

うちの孫の様子は、一応やってます。

そして、いよいよかえる組です。

リズム遊びです。

まぁ、これもそこそこやってました。

一番後ろにいます。

鬼ごっこの鬼チーム。

消極的参加です。

年長さんのリレーは盛り上がりました。

負けたチームのアンカーの子は、悔しくて悔しく泣いていました。

スゴイ真剣です。

じぃじ・ばぁばも参加しての玉入れ。

勝ち負けにこだわります。

最後の最後はばぁばとリズム。

まったくやる気がありません。

ということで、じぃじ・ばぁばはとっても楽しめました。

結構たくさんの方が参加しておられて、京都・大阪・名古屋のナンバーもありました。

みなさん孫のためですから。

年長さんになったら、リレーのアンカーをすると、珍しく前向きな発言。

2年後、大きな応援をするしな、と伝えておきました。

さて、どうなるやら。

それにしても、やんちゃで、わがままで、なかなかいうことを聞かない孫ですが、

保育園では、先生の言うことをちゃんと聞いてます。

先生は、スゴイですね。

帰ってから、千葉の長男へも、「祖父母が参加できる機会があれば、行くで。」

と連絡をしておきました。

どこまで、じぃじ馬鹿でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 饗庭野分屯地 一般開放 2024.10.6

2024年10月07日 | イベント

昨日の日曜日、地元の航空自衛隊 饗庭野分屯地で一般開放のイベントがありました。

8:00~ すでに基地では装備品展示などが行われていて、

基地へ行くには、市内3か所からのシャトルバスのみとなっています。

そのシャトルバスの運行が7:30からなのですが、7:00前から乗車場所には、

数十人の方が並ばれていました。

さすがマニアの方は熱が違います。

そんな中、私は午後からの戦闘機飛行だけが見たいため、

結局12時ころのバスに乗りました。

ちなみにこのバス、観光バスですが相当古いのか、灰皿がついてました。

もちろん禁煙ですが・・・。

12時過ぎに基地へ到着。

まずは展示装備品を見学。

レーダー装置です。

こちらは、電源車。

射撃管制装置。

そして、こちらはPAC3の発射機。

弾道ミサイルや巡航ミサイルを迎撃する誘導弾を発射します。

こちらは、ちょっと小型の誘導弾発射装置。

こちらも、小型のレーダー装置。

そして、隣町の陸上自衛隊から応援部隊です。

機動戦闘車です。

いやぁ、迫力あります。

というように、午前中ですと、これらの訓練展示があったらしいです。

それから、戦闘機が飛んでくるまで、まだ1時間近く時間があるので、

奥さんと日陰でコーヒータイム。

暑いくらいの日でしたが、日影にいると心地よし。

ちなみにこの分屯地、少し高いところにあるので市内が一望。

それでは、13:10です。

戦闘機の展示飛行となりました。

いいタイミングでゴローに会いました。

いいカメラを持っているので、写真を依頼。

ちなみにこちらは、先月ゴローが石川県小松基地へ行った時の写真。

今回は、戦闘機は2機のみ。

それも、頭上を3回飛行するだけ。

基地と分屯地の格差です。

こちらは、私のスマホ撮影。

ボケています。

これからの写真は、カメラマンゴローの撮影です。

F15戦闘機。

ホンマの頭上を飛行します。

こちらは、国産戦闘機のF2。

いやぁ、通過の時の音は、染み入ります。

ということで、わずか3回だけ分屯地上空を飛行。

もっと見たかった・・・。

そして、終わったとたん急いでバス乗り場へ。

あっと言う間に大行列。

それでも、観光バスが数台ずつ市内3か所行で運行しているので、

早い方だった私は、20分待ちくらいで乗れました。

自衛隊のイベントに行っては興奮してますが、すべて兵器なので微妙です。

これを本当に使用する時が来ると、それは大変なこと。

どうかそんなときが来ませんように。

それでは、来月は岐阜基地の案内が届いています。

こちらの分屯地からバスで連れて行ってもらえるのですが、

定員が少ない。

そのため、昨年は落選でした。

今年も、とにかく申し込みだけはしておこう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊今津駐屯地 創立72周年記念行事 2024.9.21

2024年09月21日 | イベント

今日は、孫の子守を頼まれていました。

朝の7時に出発。

途中、パン屋さんへ立ち寄り、あれこれと購入。

次男宅のマンションについて、しばし、お姉ちゃんと遊びます。

と、言っても、孫が運動会で披露する踊りの練習を見て、微笑んでいる次第。

今は、すべてYouTubeを見ながらの練習。

時代ですね。

お姉ちゃんは、スイミングや塾などがあるため、

下の子を連れて、高島へ。

今日は急いでいました。

それは、これを見に行くためです。

10:20 からいろいろな訓練展示があるので、それが目的。

着いたときは、10時少し前。

展示されているところから見学。

こちらは、パトリオット発射機。

こちらは、偵察警戒車。

レーダー装置。

そして、一番の目的はこちら。

機動戦闘車。

実は、大津から高島へ向かう途中、湖西道路を3台が走っていました。

まぁ、こんなのとすれ違ったら普通びっくりします。

もうこの駐屯地には戦車がありません。

非常に男の子としては残念です。

あの排気音にはしびれました。

まぁ、時代ですね。

展示車両は、この辺にして訓練会場へ移動。

まずは、バイクドリル。

9台のバイクが頑張ってました。

ちなみに私たちの前にいたのが、このちびっこカメラマン。

一人前のカメラを構えて、パシャパシャと撮ってました。

ちなみにこのお父さんは、30㎝くらいのレンズのカメラを構えておられました。

それに、明日は舞鶴海上自衛隊、

明日の夜から石川の小松基地の航空ショーへ。

明後日の開催ですが、近くにいた方と話していたところ、皆さん前日の夜から陣取られるようです。

気合が違います。

そして、私の隣のお母さま方。

荷物がこんな状態。

あちこち行かれている証拠です。

みなさん熱がスゴイです。

続いては消防車が埃が立たないよう放水。

いよいよ、訓練展示です。

こちらは、敵方の車両です。

そこに大砲が撃ち込まれました。

すごい音が響きます。

ヘリが来ました。

隊員が降下。

敵方が反撃してきます。

そこに機動戦闘車が来ました。

走りながらの砲撃です。

すさまじい音が鳴り響きます。

孫は、指で耳栓をしていました。

そして、戦闘終了。

いやぁ、すごい迫力でした。

訓練展示が終わると、大勢の見物客が一斉に移動。

高機動車の体験試乗には数百人の列。

前は戦車でしたのに。

あとは、模擬店に立ち寄り、むしゃむしゃ。

初めての体験だった孫は、どう感じたでしょうか。

こんなことが実際に世界中で起こっているのがつらいところ。

平和が一番ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナーダイクマエ絵画展 2024.9.15

2024年09月15日 | イベント

今日は、ま~とん、ゴローと一緒に神戸にある甲南大学へ行ってきました。

この時期、毎年行っています。

ただ、今年の甲南大学は、たくさんの人が来られていました。

大きなイベント?

オープンキャンパスでした。

私たちの目的は、カンボジア シェムリアップの児童養護施設 スナーダイクマエ絵画展です。

この施設を運営されている「メアス博子さん」とは、長い間交流があり、

何度もカンボジアの施設を訪問しました。

日本に来られているときは、ここ高島市にも来ていただき、交流を深めました。

また、施設(孤児院)出身のケィンとは、今年機会があって日本に来日していた時に5年ぶりに再会しました。

とにかくメアスさん、ケィン、スレーニー、それに佐藤さんなど、

とてもとても不思議なご縁が重なり、繋がりを続けさせていただいてます。

 

◆スナーダイクマエのことは、下をポチッ!

        ☟

カンボジア孤児たちの「おかあさん」 日本人女性の奮闘 - Yahoo!ニュース

カンボジア孤児たちの「おかあさん」 日本人女性の奮闘 - Yahoo!ニュース

カンボジア社会の急速な発展の陰で、虐待される子どもたち。18年間、現地の恵まれない子どもたちを世話してきた日本人女性が見てきたものとは。

Yahoo!ニュース

 

 

カンボジアへは、コロナ前まで毎年行き、アンコールワットハーフマラソンに出場し、

スナーダイクマエへも訪問、できる小さな寄付や寄贈をしていました。

また、農村を訪ねて、日本から持参した衣類を贈る活動もしていました。

小さな小さな活動でしたが、できる限りと数年間続けていました。

今は、とてもハーフマラソンを走る元気もなく、カンボジアへの渡航は再会できていませんが、

絵画展は毎年訪ねさせていただいています。

ということで、絵画展がメアスさんの母校の甲南大学で開催です。

今回は、代表のラーヴォさんも来られていました。

私は、Tシャツなどを購入し、役立ててもらうことに。

最後にメアスさんと・・・。

絵画展を後にして、いつもの老舗喫茶店で休憩。

それから、大阪鶴橋へ。

鶴橋と言えばコリアの街。

昼食です。

ディープな街です。

同級生三人で神戸と大阪でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第76回 全日本総合女子ソフトボール選手権大会 1回戦 

2024年09月14日 | イベント

今日は、少し曇ったときがありましたが、やっぱりの暑さです。

そんな中、高島市今津町の今津総合運動公園で

「第76回 全日本総合女子ソフトボール選手権大会 1回戦」の

4試合が行われました。

実は、来年「わたSHIGA輝く国スポソフトボール競技」が

この会場で開催されるため、そのリハーサルを兼ねていまして、

高島市もたくさん職員さんたちが出られて、準備・運営等を暑い中、

本番を想定して頑張っておられました。

そんなことで、高島市もこの大会を宣伝されていたこともあり、

と言いますか、ホンマは「ビックカメラ高崎」が出られるため、

あのメダリストの上野投手を見に行ってきました。

ビックカメラ高崎は、第4試合。

一応、どんな感じかなと、1試合目を見に行きました。

大分 日本文理大学 VS   静岡 NECプラットフォームズです。

たまたまですが、NEC側の観覧席へ。

隣が選手控え席。

始球式。

試合が開始されました。

私の後ろでは、投手のピッチング練習をされていました。

間近であのボールを見ると、早い!

そして、キャッチャーのミットに納まるときのバシッ!という音がスゴイ。

大学生たちも必死で応援しながら頑張りました。

控えの選手たちの応援が素晴らしい。

見ているこちらも体がワクワクしました。

結果は、2回裏のツーランホームランの2点でNECの勝利。

箱館山を背にしたグラウンドです。

お疲れさまでした。

さて、この日、1試合目に行ったことから、先着200名にシートクッションがもらえました。

ありがたい。

そして、午後からの第4試合に再度行きました。

すると、予定時間より早く開始されました。

京都 同志社大学 VS   群馬 ビックカメラ高崎の試合です。

またまた、ピッチング練習。

この投手は、2番手に出場されてました。

やっぱり早い。

そして、背番号7を見つけました。

上野投手です。

今日は、1回戦だし登板はされないのか?

試合の方は、白熱してます。

そして、休憩タイムの前です。

全員が集合。

上野投手です。

私の目の前を通られました。

いやぁ~、デカい。

いや、迫力がある。

いやいや、失礼、オーラがある。

さすがの貫録を感じました。

そして、試合は進み、7回の裏、同志社大学の最後の攻撃です。

ピッチャー交代のアナウンス。

上野由岐子 背番号7

オッ! 最後の最後で登板か。

ひとりをフォアボールを出しましたが、あとは三振。

明日は、2回戦。

勝って午後から3回戦となります。

また、きっと投げられるでしょう。

明日は、神戸の方へ出かけるため、見られませんが、

頑張ってください。

ということで、初めてソフトボールの凄さを間近で見ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊からのご案内

2024年09月04日 | イベント

今日は、朝、非常に爽やかでした。

日中も、まずまずの暑さで、夕方には暑さも和らいでます。

ちょっと秋が近づいた感じです。

さて、航空自衛隊から案内ハガキが届きました。

9/23  小松基地航空祭です。

自衛隊のバスで行く参加者の募集です。

行きたい。

しかし、定員が20名程度。

厳しいなぁ。

ただ、なんとこの日は仕事でした。

ガックリ・・・。

そして、もう一つが陸上自衛隊。

これです。

これなら休みだし行ける。

ただ、招待状がないので一般参加となります。

ということは、シャトルバス利用。

邪魔くさいが仕方ないか。

孫でも誘っていこうかな。

とにかく陸上自衛隊は、訓練展示がすごい。

実戦さながらの戦闘訓練。

戦車から機動戦闘車に変わったみたいですので、戦車が見られないのかな。

男の子としては、やっぱり戦車がいいのに・・・。

それはともかくとして、ものすごい迫力と音。

これは、見ておきたい。

孫を誘ってみよう。

皆さんもぜひ、高島へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニハワイアンショー

2024年08月29日 | イベント

台風が迷走。

滋賀県は、まだ雨の影響も大したことなく、助かっています。

明日・明後日・明々後日がどうなるか。

とにかく進み方が遅い。

そして、迷走。

困った台風です。

さて、今日は、ちっちゃいイベントがありました。

私は、アロハシャツを着て、開会のあいさつとかき氷担当。

よりによって、今日は曇ったりちょっと降ったりで、30℃未満の天気。

今まで酷暑ならかき氷も値打ちがありましたが、ちょっと値打ちが出なかったです。

それでも、お代わりも結構ありました。

それと、ミニミニハワイアンショーのコーナーも。

このウクレレおじさん、なかなかの芸達者な方。

実は、昨年私も一緒に沖縄三線グループを結成し、

「ちむどんどん」で出演してました。

今回は、ウクレレ漫談なんかを披露。

それからは、一人フラダンス。

頑張ってました。

もちろん歌と演奏はウクレレおじさん。

最後は、ファイヤーダンス。

こちらも、張り切ってました。

ということで、一時間ほどのミニミニハワイアンショー。

お昼にロコモコを食べて、楽しんでいただきました。

仕事の合間に、練習。

大変だったと思いますが、皆さんの笑顔が励みです。

いい時間を過ごしました。

お疲れさん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 饗庭野分屯基地 納涼祭 2024.7.27

2024年07月27日 | イベント

今日は朝早くから活動開始。

まずは、京都からひでさんが小鮎釣りに来られるとのことで、

先日、そこそこ釣れた石田川へ案内。

朝の5時から開始。

朝一に大きなのが釣れましたが、その後は伸びません。

場所移動をしながらも、アタリ場所が定まりません。

ホンマにポツリポツリ。

ひでさんが京都から来られているのに、申し訳ないこと。

そして、私は7時前には納竿。

孫の子守が当たっているので大津まで迎えに。

途中で人気のパン屋さんへ寄ります。

息子宅の分も買って持っていきます。

なんてじぃじ・ばぁばはありがたい存在。

そして、マンション到着。

それから、とんぼ返り。

奥さんは職場の方たちとのランチにお出かけ。

私一人で3歳の孫を子守り。

疲れます。

そして、なんとか15時過ぎに寝かしつけました。

やれやれ静かになった。

と思いきや、30分後には、パパ・ママ・お姉ちゃんが到着。

すぐに起きました。

それから、ちょっとしてからの17時ころ、出発。

航空自衛隊 饗庭野分屯基地の納涼祭です。

孫たちも連れていきます。

 

受付を済まして、キッズコーナーへ。

まずは、カブトやクワガタをいただきます。

お姉ちゃんは、カブトムシ。

弟は、クワガタを頂戴しました。

続いて、輪投げ。

したことがないのか、全然入りません。

こりゃあかんわ。

最後にヨーヨーすくい。

こちらは、バッチリ。

あとは、席について食べ物・飲み物をどんどんいただきます。

飲み物はフリードリンク。

ビールも日本酒もです。

航空自衛隊カレーもいただきました。

舞台では、地元女性陣の和太鼓の演奏。

よさこいもありました。

孫たちは、かき氷を。

食材によっては、から揚げなどはどっさり残っていたので、

チケット無しでも全然OK。

そんなこんなで、お腹がいっぱい。

最後に抽選会がありますが、

孫たちが飽きてきたので、その前に退散させていただきました。

すると、スイカが当たっていたようです。

コンちゃんが行っていたので、届けていただきました。

感謝です。

今日一番の幸運な出来後でした。

航空自衛隊、次は自衛隊祭の予定です。

また、参加させていただきます。

今夜は孫はお泊り。

明日は寺の掃除へ行き、引き続いて子守りが待っています。

頑張ります。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期巡回 全国ラジオ体操 in 高島市

2024年07月22日 | イベント

今朝は、ゴローを誘って、巡回ラジオ体操のイベントへ行ってきました。

確か20年ほど前にも、ここ高島市が会場になったことがありまして、参加してました。

そして、今日あるということで、仕事もあるしなぁ~、と思いましたが、

いい機会なので行ってきました。

朝の5:30 ゴローを迎えに行き会場へ。

どんどん来場されてきます。

夏休みに入ったので、子供さん連れが多いです。

ラジオ中継車。

今朝も、爽やかな朝とは言い難い、蒸し暑い朝。

着ぐるみさんも大変です。

まずは、ラジオ体操のカードをもらいました。

スタートのところにスタンプが押されています。

体操の会場です。

6時スタートですので、続々と集まってきます。

そして、6時。

いろいろな注意事項が述べられていきます。

拍手のタイミングや掛け声の仕方など、

練習を交えて本番に備えます。

高島市教育長のご挨拶。

私の一つ下ですが、ホンマにしっかりした挨拶。

大したものです。

挨拶が続きますが、みなさん、サラッとで終わり。

実にいい感じ。

それでは、体操のお姉さんから準備体操の指南。

それでは、6:30 あの聞きなれたオープニングの曲が流れ、

最後に「ソレッ! 1・2・3」を大きな声で。

それから、高島市の紹介などがあり、ラジオ体操第1。

続けて、第2へ。

いやぁ、なまった体が悲鳴をあげます。

ラジオ体操と侮るなかれですね。

ジットリ汗をかきました。

こちらの二人は、びっしょりだと思います。

驚いたのは、体操の演奏のピアノは、生演奏。

確かにその場の様子に合わせてひかれていました。

ちなみに男性の演者です。

爽やかでした。

ということで、朝早くからラジオ体操のイベントに行ってきて、

一日のいいスタートとなりました。

参加賞までいただけました。

いっぱい入ってます。

ちなみに明日の朝は、広島らしいです。

みなさん、これから移動されるとのこと。

8月末まで全国巡回。

頑張ってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回 湖西合唱祭 ~ ガリバーホール

2024年07月21日 | イベント

今日は、無茶苦茶暑い日です。

ついに本格的な夏が始まりました。

気温も37℃の表示。

熱中症警戒アラートが発令中です。

ホンマにたまらん暑さですが、これが毎日続きます。

悲しい・・・。

さて、そんな日曜日、朝から川掃除。

割り当てられた川の周囲を草刈り。

私は、刈られた草が川に落ちるので、それを上げる役目。

川の高さが1.5メートル。

草の丈が身長くらいに伸びていて、猛烈です。

挙句の果てに竹まで生えているので、大変。

そんな中、頑張りました。

暑さと湿気、ダブルです。

まぁ、とにかく1時間で終了。

やれやれ。

そして、午後からは奥さんがお世話になった人が出演される、

「第33回 湖西合唱祭」に行ってきました。

まずは、地元の合唱団の方の発表です。

ステージ衣装もそろえて、気合が入っています。

子どもたちのグループもありますが、

どちらかと言えば、そこそこのお歳の方が多い。

ただ、みなさん、楽しそうです。

笑顔の方もおられます。

歌を歌う、いいもんです。

第2部では、びわ湖ホール声楽アンサンブルの方です。

こちらは、東京芸大院を出られているような方で、プロです。

全然声のとおり方が違います。

さすがです。

そして、最後には皆さん勢揃いし、大合唱。

ほのぼのととっても良かったです。

合唱をされている方、楽しんでいる方、たくさんおられます。

ただ、減ってきている団もあり、高齢化も進んでいます。

う~ん、かと言って、私はちょっと・・・。

スナックのカラオケ程度ですから、本格的にしっかりと歌うのはどうも・・・。

けれど、集まって練習する。

いいコミュニケーションの機会ですし、お腹から声を出す、これもいいことです。

いい笑顔が見られました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40数年ぶりの祇園祭 ~ 宵山

2024年07月16日 | イベント

今日は、朝早くから京都へ行ってきました。

あっちこっちと巡ってきました。

その京都散歩のことは、また報告しますが、

まずは旬の話題。

今日の目的は、祇園祭の山鉾を見ること。

実は、40年以上前に職場の方々と、

仕事を終えてから夜の宵々山に行ったことがあります。

ほとんど記憶に残っていません。

残っているとすれば、とにかく人が多いなぁ、だけかな。

そんなことで、朝早くに行こうと、思い立った次第。

とにかくよく歩きました。

さすがにヘロヘロになってしまい、予定を早めに切り上げたほどです。

それでは、今回は、祇園祭 宵山鉾の話題です。

まずは、祇園祭は八坂神社のお祭りのため、参拝します。

このとき、ちょうど祭典が行われていました。

神主さん、氏子の方などが参列されてます。

そのため、本殿には近づけません。

仕方ないので、拝殿からお参りしました。

拝殿には、キラキラのお神輿が置かれています。

それでは、四条通りへ。

ここから、鴨川を渡り。

あっちに寄り、こっちに寄り、と寄り道が多いこと。

寄り道の件は、また次へ。

烏丸通を越えますと、山鉾が並んでいます。

ちょっと脇道に入った室町通り。

小さな鉾がありました。

山伏鉾です。

名前の通り、山伏が乗られるようです。

町家の中が見られます。

それでは、進みます。

大きな鉾が見えてきました。

菊水鉾です。

こちらは、ちまきを購入すると上に登れるみたい。

私も、と思いましたが、長い行列のため断念。

とにかく芸術品です。

続いては、こちら新町通。

こちらは、ずっと進んでからです。

放下鉾です。

こちらは、夕方の4ちゃんテレビに出ていました。

取材のカメラもおられました。

それでは、ちまきが注文した1/3しか入らなかったとのこと。

原因は、ちまきを作る人の不足らしいです。

そのため、町会長さんたちが工夫をされて、ちまきつくり機を開発されたとのこと。

こんなところにも人手不足の波が・・・。

大変ですね。

ということで、見学をさせていただきました。

鉾には乗れません。

展示されている幕などを見学できます。

ここの御朱印を頂戴しました。

それでは、メインの大通り、四条通りです。

こちらは、夕方から歩行者天国になります。

そして、明日は巡行です。

すごい人だと思います。

こちらは、月鉾です。

この鉾も、夕方に4ちゃんテレビに中継されていました。

この上で、夕方には、コンコン・チキチンの祇園囃子が鳴らされます。

さて、続いては凾谷鉾です。

そして、一番人で多かったのが、長刀鉾。

やっぱり有名ですから。

ということで、うちわを頂戴して、帰ります。

この後も、駐車しているところまで、遠いこと。

途中で三条、池田屋の変のところを通ります。

今は、こんな感じのお店。

この後も、行きたいところがありましたが、もう疲れ果てて無理。

王将で冷やし中華を食べて帰りました。

今回は、宵山 山鉾の話題でした。

次は、早朝からの京都散歩をお届けします。

では・・・。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 納涼祭の案内

2024年07月05日 | イベント

今年も、案内が来ました。

私は、地元の航空自衛隊の協力会である「饗親会」の会員です。

今年も、会員継続の会費を納入してきました。

そして、上記イベントの案内がありました。

実は、まだ行ったことがありません。

昨年は確か仕事でしたが、同僚が行ってきたと話してました。

とにかく屋台はビールも含めてすべてタダ。

なんと無料であります。

それに、この同僚は、抽選会があって、1等が当たったのであります。

確か、サーキュレーターがもらえたらしい。

そんな良き情報を耳にしていたので、今年こそは行こうかなと。

土曜日だし、孫も連れていけるな。

と、画策中。

今年は、参加して、おいしいものを食べて、抽選会でいいものもらおう。

これで、行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足・・・。 「お祭り」

2024年05月04日 | イベント

今日は、とてもいい天気でしたが、非常に暑いこと。

30℃近くなってました。

日差しがジリジリと私の頭皮を焼き尽くします。

やっぱり外では帽子が必要です。

さて、ここ高島市は、あと30年ほどで消滅する自治体と言われています。

実は、今日は地元のお祭りでした。

今までは、5/3 でした。

それが、一日延びました。

理由は、神主さんが掛け持ちだから。

まぁ、このところコロナとは関係なしで、人手不足。

そのため、お神輿のお渡りもできません。

なので、お祭りといっても、関係者の方のみで、祭典だけ。

実に寂しい限り。

なんとか盛り上げたいと思いますが、お祭り大好きな私も61歳。

いつまでも、いちびっている立場ではありません。

とっくに息子たちの時代ですが、地元にはおらず。

こんなお宅が多くて、人が集まらずお神輿を断念。

それにつられて、子供神輿も・・・。

ただ、子供の方は、実はうちの区には40名以上の小学生がいます。

しかし、そのうち元々の集落では2~3名だけ。

あとは新しく来られたお宅になり、区民でも氏子でもなし。

そんなことで、子供神輿も運行できずであります。

なんか侘しいです。

こんなことは、どこのお祭りでも当てはまることで、今までと同じことでの催行は無理となりました。

あと無形文化財になっている「七川祭り」や「大溝まつり」など、

流鏑馬や山車が出る大掛かりなお祭りは、なんとか伝統を引き継いでいこうと、涙ぐましい努力をされています。

歴史と伝統を守る、しかし、人がいない。

困った問題です。

ちなみにゴールデンウイークで、ここ高島市にもどっさり行楽客が来られています。

スーパーには、バーベキュー関連やお寿司、オードブルなどがどっさり並んでいて、

「売れるのかな?」と大きなお世話の心配をしています。

道路も山の中の朽木でも、プチ渋滞が発生しているほど。

あちこちで車が多くて大変。

この人手がお祭りに・・・。

それは、無理かな。

ということで、今年のお祭りは寂しく終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする