昨日行った高岡城を後にし、能登の七尾城をめざします。
こちらは、私が好きな山城です。
駐車場まで行き、あとは歩いて登ります。
駐車場内にパンフレットが置かれていますので、お持ちください。
それでは・・・。
朝の10時過ぎで、誰もいない山の中です。
少し行くと広場に出ました。石垣が見えてきました。
この場所は、調度丸。
次は、ちょっと古道(大手道)へ。
こんな感じで下まで続きます。
ちなみにずっと下はこんな感じ。
それでは、七尾城の説明です。
とにかく上杉謙信がここを攻め滅ぼしています。
ここに謙信が来ていたのかと思うだけで、ワクワク。
それでは、大好きな石垣を眺めつつ、上へ。
桜馬場です。
そして、奥へと進み二の丸へ。
そこからさらに奥へ、三の丸。
急な階段をいくつも下りていきます。
もうちょっと疲れたのと、山奥に一人は寂しいので戻ります。
二の丸と三の丸の間にある掘り切り。
続いては、九尺石。この城跡で一番大きかったです。まさに2メートル70センチ?
それから近くの温井屋敷跡。
本丸方面へ戻ります。
こちらも重臣の遊佐屋敷跡。
いよいよ本丸へ。
この野面積みの石垣が堪りません。
そして、本丸です。
神社がありました。
そして、本丸跡から見る景色は素晴らしい。
和倉温泉や能登島が見えます。
とにかく山城はイイですねぇ。
ちょっと寂しいのが玉に瑕ですが、この城跡も保存状態が良く、古い石垣が最高です。
それから近くにある展望台へと車で向かいました。
もちろん誰もいません。
展望台までの芝生らしきところは、イノシシが掘り起こしています。
展望台から七尾湾方面。
それと、七尾城方面で本丸が見えます。
それでは、スタンプへ。七尾城史資料館にあります。
ここも入り口横の外に置かれていました。
また一つ増えて、実にうれしい。
ということで、能登にある山城、七尾城を堪能しました。
帰りに能登の海の幸を食べて帰りました。