もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

釣行記釣堀フィッシングレインボー  2024.12.18

2024年12月18日 | 海上釣掘

今日は、レインボーへ行ってきました。

朝の5時、夜空は晴れています。

しかし、303釣具店まで行くと雨が降り出しました。

今朝は、前半は雨が降る予報。

それでは、本日は5名で5号筏貸し切りです。

沖にいつものF氏と久しぶりのひでさん、6号側にいつものI氏、岸側にいつものS氏、そして、3号側に私です。

準備ができたらスタート。

ですが、まだまだ暗くて見えない。

もちろんアタリはなくて、シーン。

モーニングはないか・・・。

そして、雨が本降り。

釣れない・・・。

そんな中、7:23 期待の放流です。

さぁ、鯛よ来い!

何度も棚を探り、やっとできました。

7:32  黄エビ 8.3メートル

うれしい。

続けて行きまっせー。

7:40  鯛です。

しかーーーし、ここまで。

みなさんも、なかなか伸ばせません。

なんとか1~2匹は釣れた状態で、ひでさんがまだゼロ。

マズい・・・。

そして、そして、ひでさんにも来ました。

8:33  シラサでシマアジと格闘中。

うれしいシマアジでした。

そして、青物の放流です。

さぁーーーて、鯛は釣れないが、青は釣りたい。

活きアジを付けて、と思っていたら、なんと速攻で対面のI氏がヒット。

しばし、待ちます。

ワラサをあげられました。

ヨシッ! 今行かねばどうする。

と、上げていた竿を持つと、なんとつけていたアジが網の外へ。

当然絡んで、仕掛けをロスト。

こんな時に何をしているんだ。

自分を責めつつ、焦りながらもう一本の竿にアジをセットし放り込みました。

すると、またまた対面のI氏がアジを入れた途端にヒット。

今度は、私の仕掛けも絡んでしまい、大変。

無事にデカいワラサをあげられました。

連続ヒットに羨ましいこと。

こちらは、仕掛けトラブルばかりでトホホ・・・。

そんなことで、青物地合いは終了。

それから鯛狙い。

しかし今回もタイは難しい。

透明度は、7メートルくらいまでは見えます。

しかし、魚はいない。

それより下です。

そこギリギリまで探りますが、たまに9メートル付近で鯛が来たりしますが続きません。

やっとで、9:27  8.5メートル 黄エビ。

続いて、9:41。

実は、これで終了。

これから、約3時間、ヒマヒマ状態。

天気は回復してきましたが、寒いこと。

もうあかんわ。

皆さん諦めモード。

そんな時です。

やる男、ひでさんです。

F氏がシラサで最後の鯛をあげられたあと、

シラサで誘い上げ。

すると、ズーーーン。

いかにも重い竿の曲がり。

そりゃ、青でっせ。

終了間近の12:23  格闘開始。

そして、待望のワラサでした。

すると、その後は、青物がワッサワッサ状態。

こりゃ、イケる。

冷イワシで誘いあげてくると、たくさんの青物が追いかけてきました。

ヨシッ!

と、思ったらイワシが外れて、はずれたイワシは青物がパクッ。

シマッターーーー。

で、時間終了。

あと、5分あれば・・・。

悔まれますが、仕方なし。

ということで、12時半納竿です。

 

◆釣果

 F氏 鯛 2 シマアジ 1 イサキ 1  計 4

 S氏 鯛 3

 I氏 鯛 4 ワラサ 2  計 6

 ひでさん 鯛 1 シマアジ 1 ワラサ 1 計 3

 私 鯛 4

 

◆餌と棚

  棚は、8~9m中心

  エサは シラサ 黄エビ

  青物は 活きアジ シラサ

 

とにかく難しい。

他のイケスも苦戦されていた模様。

辛い今シーズン最後となりました。

また、来シーズン春から頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記釣堀フィッシングレインボー 2024.11.20

2024年11月20日 | 海上釣掘

今日は、釣り堀レインボーへ行ってきました。

13号筏です。

釣り座は、沖左に久しぶりの饅頭屋さん、右にいつものF氏。

10号側にいつものI氏、反対側に私。

岸側にいつものS氏という布陣です。

用意ができたら開始。

今朝も冷えました。

開始早々、I氏が鯛。

そして、S氏も続けて。

あとの3名はシーーーン。

鯛の放流までに数枚釣れていると、その日は余裕。

そして、釣果もそこそこ。

しかし、今日はダメ。

ということは、いやな予感。

期待を込めた鯛の放流。

6:53  一人3匹で15枚です。

I氏は、一人好調。

棚は、9m。

なるほど。

対面ですが、一応9mで黄エビ。

それからしばらくして、やっとできました。

7:02です。

続いて、7:22。

実は、もうこれで鯛は終わり。

なんとしても当たりすら出ませんでした。

約5時間、つらい・・・。

そこで、青物でも・・・。

8:12  青物放流。

8メートル、活きアジ。

さぁー、来い!

浮きの動きが活発になりました。

さあ、来い、来い。

そして、ズボッ!

浮きが沈んでガツンと合わせます。

いやぁーーーー、気持ちがいい引き。

間違いなく青物です。

引きを楽しんで上がってきたのが、カンパチ。

8:18  うれしや。

しかし、ついにこれで万事休す。

12時納竿まで、まったくダメでした。

ということで、釣行記は終わり。

◆釣果

I氏 鯛 10  カンパチ 1 計 11

F氏 鯛 4  シマアジ 1 計 5

S氏 鯛 3

饅頭屋さん 鯛 2

私 鯛 2 カンパチ 1  計 3

 

◆棚と餌

鯛 8~9m 黄エビ・シラサ

青物 8~9m 活きアジ

 

*今日は、トホホ・・・、となりました。

急に寒くなったからでしょうか?

難しいです。

来月は、今シーズン最後の釣行で、12/18  5号です。

リベンジせねば・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣り堀フィッシングレインボー 2024.10.30

2024年10月30日 | 海上釣掘

今日は、いつものレインボー釣行でした。

天気は、夜によく降ったようですが、朝からは小雨。

その後、曇りから晴れでした。

天気は助かりましたが、釣果の方は・・・。

それでは、ジャンケンで釣り座へ。

本日は、5号です。

沖に私、6号側にいつものS氏といつものF氏、3号側にいつものI氏、岸側に園部町からお越しのI氏という布陣。

まだ、暗い中、スタート。

全然、来ません。

岸側の園部町I氏は、早々に2匹。

あとは、あきまへん。

団子から黄エビに変えての、8メートル。

浮きが入りました。

この引きは鯛とは違う。

青かな?とニンマリ。

いやいや、シマアジでした。

5:56 黄エビ 8メートル

暗くてうまく撮れず。

それだけで終了。

次は、放流に期待です。

6:35  鯛の放流。

さぁ、行きまっせー!

6:37

6:44

6:47

3連発は、8メートルくらいで黄エビ。

アタリが止まったので、シラサにして10.5メートル。

あかんなぁ、と巻きつつの誘い。

すると、グンッと乗りました。

そして、重いぞ。

青でした。

7:12  オリーブワラサ

同じく狙ったところ、鯛でした。

7:45  青物の放流です。

活きアジ・イワシ・カツオなどで狙いますが、まったくダメ。

鯛に戻しての10.5メートルでシラサ。

8:11  鯛

しばーらくして、8:45  同じく鯛。

さて、これでなんと終了。

と言いましても、今日は用事が入り、10時で上がりました。

それでは、釣果です。

F氏 鯛 5

I氏 鯛 4

S氏 鯛 6 シマアジ 1

園部のI氏 鯛 8  イサキ 1

私 鯛 6  シマアジ 1  ワラサ 1

ちょっと不完全燃焼。

エサと棚は、8~11m 黄エビ、団子、シラサ

青は不明。とにかく食いが立たなかった。

 

今回は、厳しい釣果。

ただ、何度も何度ウキはアタリが出て潜航しますが、

合わせても魚反応なしでエサもなし。

難しかったですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣り堀フィッシングレインボー 2024.1025

2024年10月25日 | 海上釣掘

今日は、釣り堀レインボーへ行ってきました。

今日も、全筏使用の満員御礼のレインボーです。

天気は、晴れ。

風もほとんどなく、釣りやすい日となりました。

さて、今回は普段の釣りとは違い、年2回行っているお世話係の釣りです。

ということで、主催のS氏74歳ですがまだまだ元気、サポートは私とコンちゃんとなります。

本日は、久しぶりの3号筏。

放流側(沖)にS氏、2号側にコンちゃん、5号側に私という布陣。

それでは、5:45  まだ暗い内からスタート。

とにかく、S氏に釣ってもらうことが第1。

S氏の目標は、勝手に私たちが言っているのですが、鯛10、青物2。

なかなか目標値が高いですが、あくまでも目標ということで。

まずは、S氏の竿を準備して、棚を9メートルにセット。

黄エビでスタート。

真ん中付近で浮きがなじんだ途端に、アタリです。

そして、鯛が上がりまして、まずはホッとしました。

それから、S氏は怒涛の4連発でした。

朝一のモーニングから鯛4枚を確保できたので、やれやれです。

さて、私です。

S氏の鯛を掬ってすぐに仕掛けを投入。

やっぱり9m、黄エビです。

5:57 

続いてとはいかず、まずはS氏が連続に釣り上げるため、掬わねばなりません。

ちょっと間が開きましたが、鯛はいます。

6:10

S氏は、4連発目を釣ってます。

6:21 放流

そこから、私は3連発。

うれしい(^O^)/

6:23

6:26 

6:29

さてさて、その頃です。

一番沖の11号筏のところに船をつけて、店主が釣りを始めました。

イワシをブヅブツと撒いています。

こりゃ、ブリ狙いだな。

すると、すぐに来ました。

そして、デカいぶりをあげました。

それからも数本あげてました。

それにしても、デカい。

天然ぶりと言えども、この付近に居ついているため、よく太ってます。

私も釣りたい。

しかし、普通の竿やライン、針では無理。

確実に食ってきますが、すぐに切れます。

いいなぁ~、と見てました。

それでは、こちらです。

ちょっと釣れなくなっていたので、棚を探ります。

そして、10メートルで反応あり。

団子です。

6:58

7:07

ちょっとあいて 7:26

7:56

間隔があいてしまうのは、S氏のサポートをしているため、

自分のことは後回し。

さて、青物の放流です。

8:09

S氏の仕掛けを青物用に変えて、活きアジで8メートルにセット。

さぁ、行ってらっしゃい。

浮きがなじんだその瞬間、ボコボコと反応。

こりゃ、来るぞ。

そして、浮きが潜航開始。

ガシッと合わせてもらいます。

8:11  太ったワラサが上がりましたが、それっきり。

3号は青の活性は高まりませんでした。

周りの筏では、見えているところに青物。

そして、青物コールが連続していました。

実に羨ましい。

結局、3号ではこのワラサ1匹。

あとは姿も見えずでありました。

仕方ないので、鯛狙い。

いろいろと場所・棚を探っていると、

シラサで8メートル、反応あり。

9:08 シマアジ

9:24 鯛

9:37

実は、これで最後で青イソメで9メートル

9:55

あとは、まったくアタリなし。

これで納竿です。

◆釣果

 S氏 ワラサ 1  シマアジ 1  鯛 11  計 13

 コンちゃん 鯛 9

 私 鯛 12  シマアジ 1  計 13

◆棚と餌

 鯛 8 ~ 10.5メートル

   黄エビ中心 団子 シラサ 青イソメ

 青 8メートル

   活きアジ

   周りの筏では、見えているとの声で、浅いところだったのかな。

※ 朝一は、ちょっと寒かったものの、お日様がポカポカでした。

  サポート釣行のため、普段の自分の釣りができませんでしたが、

  逆にそれが良かったのか、ツ抜けです。

  青の活性がまったくでしたのが、残念。

  次は、10月30日、いつものメンバーです。

  今度こそ、青を釣ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記釣堀フィッシングレインボー 2024.9.30

2024年09月30日 | 海上釣掘

今日は、7/10以来ご無沙汰だったレインボーへ行ってきました。

天候も暑さが少しは落ち着いてきたので、秋の釣行の始まりです。

今回は、13号筏。

今日も、レインボーは大盛況。

全筏使用です。

それでは、メンバーです。

沖にいつものS氏。

10号側に超久しぶりのK氏。

ちなみにK氏はいつもだとフカセ釣りやイカ釣りでご一緒しています。

対面に私とひでさん。

岸側にいつものF氏となりました。

まだすっかりと明るくなっていない5時45分スタート。

棚は深いとのことなので、黄エビで底近くまで落としていきます。

すると、仕掛けがなじむまでに食ってきました。

幸先の良く、5:49  非常にうれしい鯛です。

そして、すぐに次を入れると、9メートルで食ってきました。

5:57 鯛です。

隣のひでさんにも、鯛が来てました。

やれやれ。

その後は、続かず、あれこれと探ります。

そして、真ん中付近でシラサで底まで落とします。

ウキに反応が出ました。

ワクワクで合わします。

オッと引きが違うぞ。

10.5メートル シラサでシマアジでした。

放流前に調子よしです。

6:20  鯛の放流です。

するとライントラブル発生で、モタモタ。

他の人には鯛が来てます。

焦りますが、何とか復活し、再開。

シラサで10メートル。

6:37  鯛です。

それから、シラサでもういっちょ。

6:55 シマアジが来ました。

実にうれしいこと。

その後は、ピッタリアタリなし。

う~ん、それでは、青を狙いましょか。

活きアジで狙いますが、反応なし。

冷イワシ、カツオ、シラサもダメ。

こりゃ、放流を待つしかないな。

そして、お待たせの7:52 青物放流です。

すると、沖側S氏の鮎にすぐに反応あり。

放流と同時くらいの青コールでワラサです。

おめでとうございます、と・・・。

なんと、スカリへ入れる瞬間に失敗し、再放流。

残念。

今度は、対面のF氏が青かなコール。

冷イワシです。

そして、格闘し見えてきました。

しかーーーーし、掬うときにタモのふちで糸がプッツーーーン。

こちらも残念。

すると、またまたS氏の鮎に来ました。

実に素晴らしい。

先ほどの再放流のリベンジです。

今度はカンパチかな。

デカいのでよく引きます。

いよいよ上がってきたな。

掬おうと私はタモを構えています。

アッ!

隣で私が置いていた竿の仕掛けに絡んじゃいまして、

プッツーーン。

ということで、またまた再放流。

S氏には、しっかり竿をあげておかなかった私が悪いと平謝り。

そして、今度は私です。

活きアジで9メートル。

アジの動きが活発になってくると、来るぞ・来るぞのワクワク感。

ウキがついに潜航開始。

青でーーーす。

心地よい青の引きを堪能。

8:25 デカいカンパチが上がりました。

その後、S氏もカンパチを無事に上げてやれやれ。

それでは、あとは鯛狙い。

8:46  8.5m シラサです。

同じく9:05

その後は、シーーーン。

そして、やっとできました。

カイザーで9m。

10:08 鯛。

もういっちょ、10:20 鯛。

もういっちょ来ました。

10:29 鯛。

この後は、青物の活性が高まってきましたが、生き餌がなし。

シラサや冷イワシ・カツオ・キビナゴなどではダメでした。

そんな中、ひでさんが青物の動きを目視し、底からうまく誘いあげて、ガブリ。

やったぁーーーー、と思いきやスレでした。

それでも、うれしいカンパチをあげられました。

天気はだんだんと暑いくらいになってきました。

11:30納竿。

 

◆釣果

S氏 カンパチ 1 (再放流2)  鯛 5  計 6

F氏 カンバチ 1 鯛 3  計 4

K氏 鯛 2

F氏 鯛 9

私  カンパチ 1 シマアジ 2 鯛 8 計 11

◆棚と餌

8.5~底

鯛は、黄エビ シラサ 団子

青は、鮎 活きアジ 冷イワシ

 

久しぶりのレインボー、まずまずで楽しめました。

次は、10/25  と 10/30です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

82日ぶりなので、ソワソワが止まらない・・・。

2024年09月29日 | 海上釣掘

今日は宿直明けです。

予定では、気になるエサを彦根までやっぱり買いに行ったろかいな、

と思っていましたが、用事が入り仕事からなかなか帰れずでした。

そして、帰ってからは、おばあさんの畑仕事の手伝いをして、

お昼を過ぎてほっこりしてしまい、もう彦根まで行く馬力がなし。

そんなことで、いつものエサで頑張ることに。

さてさて、レインボー釣行は7/10に行ってからご無沙汰。

夏場はイカ釣りの予定をしていましたが、いつもお願いしている船の故障やらで、

1回しか行けず。

その1回のイカ釣りも、今までにない超貧果。

あまりの悲惨な出来事で、心がベシッと折れてしまいました。

というようなことでして、夏の間、釣りに関してはフラストレーションがたまるばかり。

そんな状況で、満を持しての明日のレインボー釣行は、

とても落ち着いていられません。

もう頭の中は妄想で溢れております。

さて、明日は妄想、いやイメージトレーニングを現実にすべく、

奮闘あるのみ。

良い釣果報告ができますように・・・。

今夜は、早く寝よ。

いや、寝られるかな・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるエサが・・・。

2024年09月28日 | 海上釣掘

さてさて、長いことご無沙汰していた釣堀フィッシングレインボー。

3か月近く間が空いてます。

9/30に超久しぶりに行くのですが、

そこで、エサについてです。

いつも自作の黄エビをはじめ、いろいろと持っていきます。

そんな中、ユーチューブを見ていると、気になるエサが・・・。

まぁ、自作のエサと似たようなものだと思いますが・・・。

それと、これ。

他にもいくつかあります。

TSULINOさん製です。

ということで、釣り具のイシグロさんにしか売ってないようです。

そうなると、滋賀県では彦根店のみ。

う~~ん、琵琶湖の対岸の彦根まで行かねばならぬのか。

遠い・・・。

このエサのために・・・。

やっぱりアホなことは止めておこう。

とにかく今までのやり方で頑張ってみます。

楽しみだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記フィッシングレインボー 2024.7.10

2024年07月10日 | 海上釣掘

今日は、釣り堀レインボー釣行でした。

今回で一旦休漁し、次は秋から再開。

そのため、気合が入ります。

さて、今日は、5号筏。

いつも13号ばかりだったので、気分転換です。

今日の釣行者ですが、

沖にいつものF氏

6号側沖に久しぶりのひでさん

その隣にいつものS氏

そして、岸側に今回初参加で釣り堀経験がまだ浅いMさん

ちなみにS氏とMさんと私は同い年であります。

それと、3号側沖に私

その隣にいつものI氏

合計6名です。

今日の天気は曇りで一時雨の予報。

強烈に蒸し暑い。

ただ、日が差していないので、気温的にはまだマシかな。

ジトジトが気になりますが・・・。

それでは、5:44スタート

まずは、団子で8メートル。

しばらくするとアタリが出ました。

幸先良し、とニンマリし、戦闘開始。

しかーーーし、針外れでバラシ。

ガックリ・・・。

その後、アタリが出ず、トホホ状態。

そんな時、ひでさんが連続アタリでどんどん釣果を伸ばし始めます。

その近くのF氏も続きます。

実は、今回は沖側の6号向きのコーナーにアタリが集中。

そのため、F氏とひでさんがウハウハなアタリでした。

それを指をくわえてみてます。

とにかく私は貴重なアタリがあったにもかかわらず、

バラシを連続してしまいました。

大反省であります。

それでは、6:24 鯛の放流です。

ここからが勝負時。

気合が入ります。

そして、ついにその時が来ました。

6:32  8メートル 黄エビです。

湿気でレンズが曇ってました。

もういっちょ、6:43

やっとで目が開きました。

その後は続きません。

こうなりゃ、青物を狙います。

活きアジを買ってきて、期待を込めて9メートル。

しばらくすると、ウキが潜航開始。

来たぞ、来たぞ。

ガシッと合わせて戦闘開始。

ドラッグがうなり、竿が弧を描きます。

この引きがたまりません。

そして、顔を見せたのが、デカいカンパチ。

7:12  うれしいカンパチでした。

そして、7:28 青物放流。

もちろん行きまっせぇー。

活きアジて8.5メートル。

ちょっと油断していたら、フッと見るとウキが沈みました。

ガシッと合わせて戦闘開始。

青物と格闘の至福のひと時であります。

そして、顔を見せたのが、これもまた立派なサイズ。

7:42  ブリヒラです。

その後は、青物はダメでした。

そんなときです。

一人の男性が話しかけてこられました。

どうやら私を探されていたようです。

ぼたもちさんが今日来られているということで、

各筏を訪ねて歩かれていたようです。

そして、店長にも聞かれて、5号筏と判明し、来られました。

岐阜の養老から来られている方で、ぼたもちを見てくださっているようで、

感謝です。

その方は、一番沖の11号を貸し切りされていて、

すでにモーニングでなんと青物4本を釣られたということ。

なんて人だ、とびっくり。

やっぱりそんなすごい方がおられるものだと感心し、

私のぼたもちブログなんか恥ずかしくて・・・。

ということで、いろいろとお話をさせていただきました。

また、帰りの際にも声をかけてくださり、ありがとうございました。

また、どこかでお会いできましたら、声をかけてくださいませ。

まぁ、私はいつもレインボーですが。

それと、コンちゃんやロードさんたちともお知り合いと話されており、

釣り堀ネットワークの広がりを感じました。

さて、釣りに戻りますが、相変わらずつれない時間が続きます。

なんとかF氏の近くの沖側に仕掛けを入れて、

やっとできました。

8:47   アカイソメ 8メートル

続いて、8:53

さて、9:12なりました。

実は、岸側はアタリがほとんどありません。

そんな中、まだ一匹も釣れていないのが、初参加のMさん。

レインボーは確か初めてということで慣れておられず、

アクシデントがいっぱい。

何とか釣っていただかねば、と沖側に移動。

そして、やっと、やっとで鯛が来ました。

やれやれです。

しかし、この後、なんと青物を掛けられ戦闘開始。

すると、隣に出していた自分のタイ用の竿とお祭り。

実はそちらにも同時に鯛が来てました。

結局、絡んでしまい、両方バラシと痛恨の極み。

お気の毒でした。

私は、沖側で10:22  シラサ 8メートル

もういっちょ

これで終了です。

そして、今日は運もついているF氏、最後の最後に黄ささみでワラサでした。

参りました。

 

◆釣果

 Mさん 鯛 1

 I氏    鯛 2  カンパチ 1

 S氏  鯛 3  シマアジ 1

 私    鯛 6  カンパチ 1  ブリヒラ 1

 ひでさん 鯛 8  シマアジ 1

 F氏  鯛 14 スズキ 1  シマアジ 1 ワラサ 1

◆棚と餌

 鯛は、7.5 ~ 8.5くらい

 黄エビ シラサ イソメ 団子

 底も探りましたがダメ

 青物は、9m付近 活きアジ

 

次は、9月下旬予定。

しばし、イカ釣りです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 フィッシングレインボー 2024.6.19

2024年06月19日 | 海上釣掘

今日は、レインボー釣行でした。

先週の金曜日、仕事釣行で、そこそこ釣れてのツ抜け。

翌日には、ロードさんが行かれて、情報収集。

昨日には、Ⅰ氏が行かれて爆釣の報告。

そんなことで、今日もどっさり・・・。

そんな思惑でしたが・・・。

それでは、本日はいつもの13号筏。

ジャンケンで釣り座を決めます。

沖にH氏、岸側にF氏、10号側の沖に私、そして久しぶりのM君、対面がS氏となりました。

5:40 スタート。

もう一発目から青を狙っているF氏。

しかし、不発。

私は、まずは鯛狙いで8メートル 黄エビでスタート。

すると、仕掛けがなじんだと思ったとたんに、アタリ。

5:42  小さめの鯛です。

続いて、同じところへ。

すると、モゾっとした反応が。

ありゃ、と思って巻いてくると、イサキでした。

しかし、その後は続きませんし、他のメンバーにはアタリなし。

こりゃ、事前情報とは違う感じ。

そして、6:19 鯛の放流です。

すると、皆さんは次から次へとアタリが出だしました。

しかし、私だけシーーーーン。

飛ばされた・・・。

それでも、やっと来ました。

6:34  黄オキアミ 7メートル。

もういっちょ。

これでストップ。

みなさんもストップ。

なかなか厳しい戦いです。

ぴったりとアタリもないまま、7:36  青物の放流。

今度こそは、と活きアジに念を込めて投入。

すると、投入途中で来ました。

青でーーーす。

しかし、どうも軽い。

ツバスでした。

ちなみに今日は青の乱舞はなく、すぐに沈んでます。

それでも、すぐに活きアジをセットして、投入。

8メートルに合わせてましたが、これも投入途中でウキがズーーーーンと入っていきました。

もちろんニヤッとして、青コール。

今度は、重さが違います。

気持ちよくドラッグのジージー音を聞きながら、見えてきたのがワラサでした。

7:42  ワラサ

それから青は完全に静まり返りました。

それでは、鯛狙い。

7メートル 黄エビ。

7:59

続いて、8:09。

なんと、今日はこれで終了。

その後の3時間以上は、まったくダメ。

どこを探っても、えさを変えてもダメ。

難しいです。

そんなことで、どんどん心が折れていき、

11時に納竿としました。

 

◇釣果

 F氏 鯛 2  シマアジ 1  計 3

 H氏 鯛 3

 M君 鯛 3

 S氏 鯛 5

 私  鯛 5 イサキ 1  ツバス 1  ワラサ 1  計 8

 

◇棚と餌

 棚 8➡ 7 ~ 6.5

 エサは、黄エビ 黄オキアミ 団子とシラサは不発

 青物は、私だけでしたので、活きアジ

 

※いやぁ~、前評判がよかったものですので、

 青を各自最低1本。

 鯛は5枚ずつ以上を目論んでいましたが、

 難しかったです。

 他のイケスも大爆釣とは行っていなかったような・・・。

 昨日の大雨が影響しているのでしょうか?

 まだまだ精進ですね。

 次は、7月10日です。

 暑くなっていそうです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の釣果が気になる・・・。

2024年06月18日 | 海上釣掘

今日は、朝からよく降りました。

ただ、とんでもない降り方ではなく助かりました。

さて、仕事でちょっと山間部へ。

この時期、というよりちょっと遅いのですが、モリアオガエルの様子を見てきました。

この水たまりの上です。

少しだけありました。

そして、水たまりの中を覗いても、オタマジャクシはいませんでした。

もうカエルになったのか?

今年は、ちょっとタイミングを逃しました。

さて、明日は、とても良いお天気の予報です。

精進がいい私には、晴れが似合います。

というのも、またまたレインボー釣行です。

もちろんイメージトレーニングはしております。

先日行かれたロードさんの釣行記も参照してます。

そんな時、いつも一緒に行っていたⅠ氏から電話。

I氏は今回は欠席ですが、実は今日行かれてました。

それで、情報収集。

タナ・餌・などいろいろと聞きました。

ちなみにⅠ氏、今日は、ヒラマサ・ツバス・シマアジ・鯛など

魚種多彩に数も20近いとのこと。

なんということを・・・。

それも、最初は大雨の中だったのに。

いやぁ、素晴らしい。

4日ほど前に行ったときと棚や傾向はそんなに変わっていないようでしたが、

シラサや青イソメも良かったとのこと。

こりゃ、必需品ですな。

ということで、明日も張り切ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣り堀フィッシングレインボー 2024.6.14

2024年06月15日 | 海上釣掘

今日は、孫の子守の日。

暑くなってきたので大変です。

迎えに行って、とにかく先週の結婚式で素晴らしい乾杯の音頭をとったことを

無茶苦茶褒めてあげようと思っています。

 

それでは、昨日の釣果報告です。

昨日も、暑くなる予報でした。

早朝の4時では、気温が14℃。

非常にひんやりです。

それが、太陽が昇るにつれて、暑いこと。

時折、いい風が吹きましたが、ほとんど暑くて・・・。

5:30  受付を済まして、6号筏へ。

今回は、年2回のお世話釣行。

主賓のSさん、そして、サポート役が私とコンちゃん。

それでは、まずは黄エビで8メートル。

しばらくすると、Sさんにアタリ。

5:58  ツバスが食ってきました。

こりゃ、青物が今日はいいかな。

私もそれならば、青から狙おうかな、と思っていたら、

私の穂先にもグーーーンと反応。

こりゃ、青物だ。とニンマリ。

慎重に、ニタニタしながら格闘し、

6:10  8メートル 黄エビでしたがワラサです。

それから、6:28  鯛の放流。

しかし、鯛のあたりは出ず、苦戦します。

そして、7:00  7メートル 鯛。

7:05

7:09

3連続来ました。

しかし、鯛はこれでぴったりと止まり、苦戦が続きます。

隣のイケスなどでも青コールが聞こえてきます。

やっぱり今日は、青がいいみたい。

そんな期待の中、7:49  青物放流。

私は、活きアジ投入。

すると、すぐに来ました。

7:51  ツバスでした。

これからが、6号筏は青物ラッシュ。

私が上げるときに、Sさんには見える位置で冷イワシをたらしておくようにと。

すると予想通り、Sさんのイワシをガブリ。

続いて、もちろんコンちゃんも続きます。

そして、私もイワシに変えて、一旦8メートルまで落として、巻き上げてくると、

ワッサワッサと青物が追い上げてきて、ガブリ。

8:09  ワラサ。

そんなことで、うまく青物リレーをつなげていきます。

8:16 ワラサ

これで、青物は4本となりました。

実は、2本ほどバラシもありましたが・・・。

この青物リレーで、Sさんは、ツバスも交じりましたが、青物6本です。

うまくいきました。

ここでいったん〆に行きます。

Sさんの分です。

青 6 鯛 3

今回のSさんの目標は鯛 5、青 1でした。

青は大幅クリア、鯛が未達成です。

まだ、8:30 ですので、後半にかけます。

その後は、青は静まり返り、鯛狙いへ。

ただ、鯛が釣れません。

場所、棚、えさを変え、探ります。

そして、見つけたのが、6.5メートル~7メートル付近。

マダイイエロー 9:13

ただし、単発。

またまた、探り開始。

9:49  黄オキアミ

9:58  黄エビ

なんとか最後になっちゃいましたが、10:30  黄エビ。

もうこの後は、釣れず・・・。

Sさんも、鯛の目標5枚が1枚足らず。

しかし、シマアジを釣られましたので、良しとしましょう。

コンちゃんは、ポツポツと鯛をあげていきます。

11:00  コンちゃんの釣果。

ということで、暑いのと釣れないのとで、11:10  納竿。

◇釣果

Sさん  青物 6  鯛 4  シマアジ 1  計 11

コンちゃん 青物 4  鯛 11  計 15

私  青物 4  鯛 7  計  11

◇棚

青物 最初 8メートル まわりだしたら、2メートル

   沈んだら8メートルから誘いあげ。

   エサは、活きアジから始まり、冷凍イワシ

鯛  8 ➡ 7 ➡ 6.5  くらい

   エサは、黄エビ 黄オキアミ 団子

   天気は良かったですが、シラサはなぜだかまったくダメでした。

 

今回、主賓のSさんが青が6本も釣れて満足されていました。

これが何よりです。

ただ、お世話をしながらは、ゆっくりと釣っていられず、忙しいこと。

疲れましたわ。

次回は、来週の19日、今度はいつものメンバーです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記フィッシングレインボー 2024.5.13

2024年05月13日 | 海上釣掘

今日は、レインボーへ行ってきました。

天気は、雨。

予報通り、ずっと雨。

そして、寒い。

これが、影響して・・・。

2:30 起床。

目覚ましより1時間早い。

いつものことですが、61歳、寝てられません。

4時過ぎ、出発。

雨が降ってます。

F氏宅で車を乗り換え、303釣具店へ。

シラサですが、とにかくちっちゃい。

これでは、針に付けるのが大変です。

それに、ちっちゃいため体も柔らかくてうまく付けられません。

そこで、期待のぬくい釣具店へ。

すると、なんと在庫なし。

これで、数匹鯛を逃しました。

それでは、本日5名ですが、貸し切り筏が空いていなくて、12号乗り合いとなりました。

くじ引きでは、2番。

10号側沖合にF氏とⅠ氏、

そこから左側沖合に私、右側に饅頭屋とS氏。

というように、こちらの5名で半分から沖に陣取った形です。

それでは、6時ちょっと前にスタート。

大雨です。

すると、Ⅰ氏がすぐにヒット。

これは、えさを付ける前の素針でシマアジが食いつきました。

こりゃ、活性高いかな、と一瞬思いましたが、すぐに打ち砕かれました。

まったくアタリなしです。

それからは、底上50センチから探ります。

アカンなぁ。

と、巻き上げてきたところ、5メートル付近で鯛が食いました。

偶然ですが、まずは一安心。

6:12  5メートル 黄エビ

その後、鯛の放流がありましたが、活性高まらず、12号は静かです。

そして、青物の放流となりました。

活きアジを付けて、行ってらっしゃい。

すると、8メートル、すぐにアジに反応があり、グイっと合わせて青コール。

周りでも、ツバスや小ハマチが上がりかけました。

私は、ワラサです。

乗り合いは滅多にないため、早く上げないと迷惑と思い、ちょっと強引になったところ・・・。

プッチーン・・・。

ガックリ・・・。

それから、慌てて仕掛けを作りますが、寒さで手がかじかんで、うまくいきません。

そんなことで、青物には見放されてしまいました。

気を取り直して鯛です。

探ります。

あれこれ、あれこれ。

すると、10.5メートル、アタリあり。

慎重に探ると・・・。

来ました。来ました。

黄エビです。

ポンポンっと来ましたが、2匹で静かになりました。

それから、2時間、音沙汰無。

そして、寒い。

冷たい。

気持ちが低下。

もうあかんかも。

そんなことで、とにかくうろこ取りへ持っていきました。

3匹ですが・・・。

その後、青を狙ってもダメ。

鯛ですと、5メートル付近でコツンとしたアタリあり。

しかし、ダメ。

どうやらこれは、シマアジでした。

私はダメでしたが、隣のF氏はうまく2枚をあげてました。

私は、やっぱり10メートルできました。

もうこの後はあきまへん。

何をやってもあきまへん。

寒さに心が折られてます。

辛い・・・。

もうアカンわ、と片づけ始めた、11:25。

鯛が来ました。

もう時間がない。

11:28 最後です。

ということで、昨日から雨や風で寒くなったためか、厳しかったです。

こちらも寒さに参りました。

辛かったーーーー。

それでは、釣果です。

F氏  鯛 5  シマアジ 2  計 7

饅頭屋さん 鯛 1  ハマチ 1  計 2

S氏 鯛 2  ワラサ 2  計 4

I氏 鯛 4  シマアジ 1  石垣鯛 1 計 6

私  鯛 6

 

棚と餌 

青物 6~8メートル 活きアジ

鯛  10メートル 黄エビ シラサ

石垣鯛 隣の方が見釣り

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、雨のスタート☔

2024年05月12日 | 海上釣掘

今日は、日曜日でしたが、仕事。

雨が降ったり止んだり、時折強く降ったりで不安定なお天気。

昨日とは大違いです。

そして、問題はこれからの天気。

 5月13日(月)

時刻 0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
天気 雨
強雨
強雨
雨
曇り
曇り
曇り
曇り
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
気温(℃) 20 20 14 14 15 16 16 15
湿度(%) 81 84 87 85 76 72 72 74
降水量(mm) 9 16 7 1 0 0 0 0
風向
風速(m/s)
南南東
3
南南東
2
北西
3
北北西
2

2
北北西
4
北北西
3

3

翌3時を挟んで、強い雨。

う~ん、テンション下がります。

それは、レインボー釣行ですから。

朝の5時半に現地で受付。

そのころでも、結構強い雨の予報。

そうなると、ウキウキ気分から下がっちゃいます。

まぁ、それでも釣りをスタートさせて釣れれば雨なんて関係なしになりますが。

ということで、もう寝ます。

きっと3時には起きるでしょうから・・・。

61歳の子供と一緒です。

では、また・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記釣り堀フィッシングレインボー 2024.4.17

2024年04月18日 | 海上釣掘

昨日の釣り堀レインボーの報告です。

今回は、セントレアへ行くため10:30に早上がりの予定でした。

そんなことで、とにかく釣りに行く前はワクワク状態で、

3時30分に起きる予定が、なんやかんやと1時半くらいから、布団の中でもじょもじょ。

結局、2時半には起きてました。

それから、4時過ぎに出発。

303釣具店で活きアジ・アカイソメなどを購入。

続いて、シラサエビがなかったので、ヌクイ釣具店へ。

ちなみにヌクイさんのシラサは、なかなかの良型サイズです。

それでは、レインボーへ。

本日は、いつもの13号イケス。

沖にH氏、10号側にS氏、そして私。対面にⅠ氏、岸側にF氏の5名です。

様子は、浅いところにマス系がうようよ。

中には、ハマチが混じっています。

そのハマチと同じくらい、いやそれより太ったのがトラウト。

やっぱり狙いますね。

ということで、5:51スタート。

ノーシンカーのブドウ虫で狙います。

しかーーーーし、知らんぷり。

あかんなぁ~。

何度も試して心が折れました。

そうなると前回1匹も釣れなかった鯛を狙います。

やっぱり最初は、底から。

10.5メートルで黄エビ。

すると、ウキがゆっくりと入りました。

来ました。6:04  待望の鯛です。

それから、怒涛の鯛連発。

6:08

6:11 10メートル。

そして、放流。

すると、珍しく放流後も当たりは続きます。

6:16  10メートル

6:25

止まりません。

6:29

6:33

ここまでで、連続7匹。

いやぁ、気持ちよし。

すべて10メートルくらいで黄エビ。

7:19 トラウト・サクラマスがどっさり放流。

鯛も入りました。

ハマチも少々です。

青狙いで、活きアジ。

2メートルくらいを狙います。

しかし、私はダメ。

対面のI氏に活きアジをどうぞとあげたところ、

なんと来ました。

私のアジで・・・。

見事、ワラサ級でした。

羨ましい。

結局、青はこれのみ。

仕方ないので、とにかくマス狙い。

しかし、私は全然ダメ。

H氏がうまく何匹か釣りあげてました。

ブドウ虫です。

私は、やっぱり鯛狙い。

すると今度は9メートル。

アカイソメ。

ちょっと空いて、シラサ。

もういっちょ。

これで、ストップしました。

あとは、ヒマタイム。

いろいろと試しますが、ダメ。

スカリの鯛は、冷たいのかプカプカ。

ちょうど10匹のツ抜けなので、〆に行きました。

なんかうれしい。

そして、13号へ戻るときに、「おうみ楽釣会青年部のちゅぎさん」のお姿を発見。

恐縮しながら、ご挨拶をさせていただきました。

すると、ちゅぎさんの方から、「ぼたもちさん」ですね。と。

あらまぁ、よくご存じで。

初めてのご挨拶なのに。

おまけに早上がりされるようで、と。

これまた、そんなことまでどうして。

情報源は、ロードさんでした。

なるほど。

それから、しばし情報交換。

名人ちゅぎさんの妙技を見させてもらおうとしましたが、

残念でした。

それから、自分釣り座へ戻り、再開。

しかーーーし、誰もダメ。

そして、なんと置き竿にアタリが。

その竿は、仕掛けをほとんど海面まで上げていたはずなのに。

しかし、アタッてます。

慌てて合わせて、なんと鯛でした。

置き竿の黄エビ。それも、海面付近です。

9:30  

そして、10時を過ぎて片付けかけていると、

なんとマス狙いのブドウ虫。

棚は、2メートル。

その穂先にアタリです。

おかしいな、引かない。

しかし、アタリ。

あげてみると、素針り。

もう一度ブドウ虫で2メートル。

すぐにアタリがでます。

今度は、ちょっと糸を送ってみると、明確にアタリが出て、合わせます。

すると、鯛でした。

ジグヘッドのブドウ虫で鯛。

10:12

これで終了です。

 

10時半納竿。

この時点での釣果。

F氏 鯛 8

I氏 鯛 6 ハマチ大 1

H氏 サクラマス 4

S氏 鯛 6

私  鯛 12

今回は、鯛は10メートルくらいで、黄エビ主流。

マスは、2メートルでブドウ虫

 

まぁ、鯛だけでしたが、ツ抜けしたので大満足の早上がりです。

これから急いで帰り、片づけてシャワーを浴びて、セントレアへ。

いやぁ、ハードな一日でした。

次回は、5/13の予定。

今度は、青もしっかり狙います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、忙しい・・・。

2024年04月16日 | 海上釣掘

今日のお天気は不安定。

夜の8時過ぎから9時ころまで、雷がゴロゴロ。

そして、豪雨。

びっくりしました。

その後は、小康状態。

さて、明日は3時半起床。

レインボー釣行です。

とにかく前回はトラウトとサクラマスの2匹という自己最低記録。

鯛はゼロでした。

そんなこともあり、明日はリベンジ釣行です。

さて、どうなるか。

そして、レインボーは早上がりの予定。

急いで帰って、今度は愛知県のセントレア空港へ。

旅たちではなく、友達に会いに行ってきます。

カンボジアからのケィンです。

今、会っておかないと次はいつ会えるか?

そんなことで、その翌日にはカンボジアへ帰ってしまうので、お別れのため会ってきます。

ちょっとハードな一日になりそうです。

ということで、もう寝ます。

では、釣果報告、ケインとの再会報告はまた・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする