




今日は、朝一番から大変なことが発生。
もうホンマに大変なことです。
警察も絡む大変なことです。
そんなことで、一日中大変な事態でしたので、ヘトヘト。
そして、夕方、職場の3人で出かけました。
先週開催した忘年会に、仕事の関係で来れなかった二人を連れてです。
リクエストは焼肉。
今日は金曜日なので混んでいるかな。
まずは、目的のお店「焼肉バンバン」へ。
家からだと30分ほどかかりますが、ウマい。
しかーーーし、やっぱり混んでいました。
相当待たなければならないため、断念。
そして、次に行ったのが「焼肉きんぐ」。
チェーン店です。
初めて行きました。
以前から前を通ると気になっていました。
やっぱり今夜は混んでいましたが、3人がすっと入れる席が空いたので、
すぐに座れました。
食べ放題のコース、どれにしようかな、と。
一番上のプレミアムコースに決定。
ただ、今回二人が60歳以上なので1割引き。
得しました。
さてさて、それでは、タッチパネルでどんどん注文していきます。
そして、どんどん運ばれてきます。
プレミアムだと、品数も多く、なんでもOK。
それでは、スタート。
こんな厚みのある肉も。
ジュワーッと。
韓国のりたまごご飯。
ウマい。
とにかく焼きながら食べながら注文しながら、と忙しい。
当然ソフトドリンクも飲み続けます。
とにかく食べます。
とにかく焼きます。
そして、飲みます。(ソフトドリンクですが)
そんなとき、登場しました。
「焼肉ポリス」
食べ残しなどがないか、尋問されるのかと思いきや、
焼き方の指南です。
そして、焼いてくれます。
この焼肉ポリス、試験があります。
この「マサキくん」は、この夏に満点合格したつわもの。
焼き方良し、ふれあい方良しの好青年。
まだ18歳でスポーツ大学へ行ってます。
将来は、中学校の体育の先生とのこと。
頑張ってほしいものです。
そして、夢を叶えてほしいものです。
ということで、マサキくんと楽しく団らんしながらおいしくいただきました。
それにしても、この3人は良く食べました。
ご飯の大盛りや冷麺などもです。
最後はデザートも3品ほど。
いやぁ、90分間食べ続けて、腹パンパン。
満足と後悔が入り混じってます。
ウマかった。
堪能しました。
また、行くと、会計時に「マサキくん」に伝えて帰りました。
おススメです。
今日は、奥さんと兵庫県の丹波篠山へ。
毎年この時期に行っています。
それは、ボタン鍋が目的。
事前に予約をしておいた「如月庵」さんへ。
この看板は目立ちます。
丹波篠山市役所の前で、篠山城もすぐそこ。
立派な門構え。
平日でしたが、満席。
事前予約がおススメです。
奥座敷に案内されて、注文。
やっぱりお高い。
年に一度の贅沢、清水の舞台から飛び降りての奮発です。
ちなみに食べる目的のほかに発送を依頼します。
いつもおいしいものを頂戴しているので、そのお返しとして。
そんなことで、息子たちにもとなり、親バカは大出費。
事前に息子たちにいるか、どうかと聞いてみると、
「いらないという理由が思いつかない。」との返答。
やっぱり・・・。
そんなこんなで、高くつきました。
それよりもボタン鍋。
上がロースで下がカルビ。
味噌出汁の中へ猪肉から投入。
猪肉は煮込みすぎても固くなりません。
ふたをしてしばし待ちます。
時々、肉が引っ付かないように混ぜます。
そして、完成です。
それでは、一年に一度のボタン鍋をいただきます。
ウマい!
最後の〆はうどんで。
ここ如月庵さんの味噌は、栗入り特製味噌です。
これが欲しい。
しかし、単品では販売はされていません。
ボタン鍋を食べたら、売ってもらえます。
ということで、二人食べたので、二つ買って帰りました。
これで、家で普通の豚肉を入れた鍋に使えば、非常にウマい。
ちなみに発送用にも入っています。
息子たちも「あの味噌がウマい」と大好評。
ただ、今シーズンで終了とのこと。
新しい味噌を作られるらしい。
楽しみです。
それでは、年に一回のボタン鍋、ごちそうさまでした。
それから、街中をちょっと散策。
こちらもいつも立ち寄ります。
はちみつは買わずに、はちみつ入りのハンドクリームをいつも買ってます。
それから、散策していると、お肉屋さんを発見。
生の猪肉を販売されています。
我が家では、おばあさんが食べていません。
それならば、と。
注文をすると、店主が切られます。
この強烈な脂肪に見えるお肉。
実は、コラーゲンとのことで、全然脂っこくなくて、おいしく食べられます。
ということで、部位の混ざったミックスで買って帰ることに。
作り方は、こちらですが、我が家は如月庵さんの味噌で作ります。
ただ、生肉は絶品とのこと。
楽しみです。
ちなみにこのお店、食べることもできます。
ひとり鍋で、お値段もいい感じ。
機会があれば食べてみたいです。
今度、買って帰ったお肉で、お味を確認します。
生肉のウマさが分かれば良しです。
それにしても、猪肉はやっぱり高いです。
そんなに何度も食べられるものではないと実感。
定年したら、もう無理かな。
先程、家事を終えた奥さんと談笑。
そして、テレビを見ていると、カニ料理の紹介。
使用するのが、ズワイガニ・毛ガニ・タラバガニの3種類をどっさり。
それを見ただけで、二人が「ウマそう!」
その食べ方を見て、なるほど!
まずは、頭の開け方に感心し、
続いて足の身の取り方に感動。
付け根のところに1センチの切れ目を入れて、
ポキッと折れば、身がスルスルと。
なんということか。
いつもは、ボロボロ状態でムシャぼっているのに。
そのほぐした身を使ってのカニクリームコロッケ。
こりゃ、たまらん。
なんてウマそうだ。
奥さんと二人で、口をそろえて「ウマそう。」
カニは、ホンマにウマいですが、
いかんせん高い。
それと、近くでは買えない。
しかし、食べたい。
隣県の敦賀か小浜かに行けば手に入るのだが・・・。
しかーーーし、やっぱり高いしな。
実は、先日福井県美浜町の親せきからこんなのが届きました。
セコガニも食べ応えあり。
もちろんおいしくいただきました。
けれど2週間ほど前の話。
今テレビで見ていて、「食べたい、食べたい」モード。
簡単には食べれませんし、だれかもう一度いただけないかな。
とにかく高いものは、他力本願に頼るべし。
だれかーーーー、お願いいたします。
贅沢カニクリームコロッケが食べたい。
今日は、寒かったです。
最高気温でも11℃くらいで、曇り。
さすがに寒いなぁ、と感じる日でした。
秋が深まったようです。
さて、家に帰ると宅配便が。
東北の親せきからです。
なんと、洋ナシです。
ラ・フランスであります。
すぐにお礼の電話を入れました。
いつもありがとうございます。
さて、ラ・フランスですが、
まぁ、数年に一回食べるかなぁ~、という果物。
買って食べることは、まずありません。
今回頂戴して、ありがたく食べてみますが、
正直なところ、洋梨より日本の梨の方が・・・。
いやいや、せっかく山形産の洋梨をいただいたのですから、
食べ方・食べる時期の紙を熟読して、頃合いに食べたいと思います。
きっとおいしいのでは。
ということで、まもなくお歳暮の季節がやってきます。
当然、お返しを考えておかねば。
この贈答品が行ったり来たり、これも付き合いですね。
今日は、秋晴れのいい天気。
少し風があり、肌寒かったですが、お日様だけならポカポカ。
ただ、夕方からは雨が降ってきました。
ちょっと寒くなりそうです。
さて、今日のお昼です。
市内のお好み屋さんへ行きました。
このお店は、昔からありますが、行くのは初めて。
とにかくお好みや屋さんへ行くこと自体が、10年以上ぶりかも。
家では、焼いて食べてます。
ちなみに私はこのところお好み焼きがマイブーム。
と言いましても、凝った調理をするわけでもなく、
材料がそろったのを買ってきて、それを混ぜ合わせて焼くだけ。
これが、簡単で量も少なめのため、夕食のもう一品に最適です。
それを週一で食べています。
そして、今回はちゃんとしたお好み焼きであります。
まずは、豚キムチ。
続いて、とんちゃん焼き(これは、味付けかしわを焼いたもの)
この二品ですが、ビールを飲むわけではないので、お茶ではちょっと辛いところ。
まぁ、おいしいのですが。
そして、ミックス焼きそばです。
このソースの味付けがいいですねぇ。
家のとは違います。
そして、お待ちかねのお好み焼き。
やっぱり出汁が効いています。
柔らかく、とてもおいしい。
さすがお店で食べるのはウマい。
週一で食べている、どちらかというとインスタントお好み焼きとは違います。
ということで、お昼にお好み焼きでした。
たまには、いいものですね。
今日も暑かった。
日が沈んだ午後6時でも、32℃。
ホンマにスーパー残暑には困ったものです。
さて、今夜は中秋の名月。
お天気もいいので、お月様が見られることでしょう。
と言いながら、見ないですが・・・。
そして、月見商品の紹介がテレビでされていました。
とにかく卵が大好きな私。
卵が入っているだけで、もうそれだけでバッチリ。
マクドの月見バーガーも大好き。
この時期行くと、必ずです。
そんな中、コメダ珈琲店へ行きました。
すると、月見メニューがありました。
どれどれ・・・。
う~ん、と悩みまして、
決定権がある奥さんは、「安納芋のスイートポテトシロノワール」。
私は、月見メニューとは全く関係がないミックスサンドです。
ちなみにアイスコーヒーは、デカいサイズ。
そして、運ばれてきました。
こちらが月見メニューの「安納芋のスイートポテトシロノワール」
月見とはなぜ・・・。
それにしてもデカい。
私のサンドはこちら。
この卵がウマいのであります。
それでは、奥さんと半分ずつでいただきます。
いやぁ、おいしいこと。
ボリュームたっぷりです。
ということで、実はお昼ご飯を食べてからの1時間ほど後でのタイミングでお茶タイム。
それなのにこんなにも食べてしまった。
このところ食欲不振でしたが、食べてしまったのであります。
すると・・・。
しっかり血糖値に反映されてました。
これがアカンのですわ。
それにしても、コメダさん食べるものの誘惑がなかなかのもの。
気を付けよう。
朝、起きてから、「昨日の事故が夢であってくれ。」と希望を抱きながら、
車を見ました。
しかし、やっぱり事故ってます。
ガックリ・・・。
深いため息が・・・。
さて、今日のお昼は、市内にできた「天下一品」です。
開店からしばらく経ち、混雑も落ち着いてます。
セルフと書かれているので、システムがどうか?
入口から来店すると、タッチパネルがあります。
そこで、ラーメンのメニューを注文。
そして、注文書みたいな機械から印字される紙を取ります。
次にお盆と箸を取り、レーンへ。
そこには、トッピングの品々が並んでいます。
から揚げやキムチ、刻み葱、サラダなどなど。
ご飯もあります。
それぞれをお盆に取ったら、レジで精算。
トッピングの品々と最初にオーダーした時の紙を渡して勘定。
お勘定は現金のみ。
そこで、ラーメンを受け取り、席へ。
今回、私は初挑戦のラーメン。
こってりMAX大盛りです。
ちなみに1,350円とお高い。
さてさて、どれだけこってりなのか。
スープは、ドロドロ。
飲むというより、食べる感じ。
感想としては、ふつうのこってりの方が私としては好みでした。
食べ終わって返却コーナーでごみを分別して終了。
ちなみにこちらのお店、自販機があります。
冷凍です。
少し価格も安い感じ。
24時間ですし、また試してみます。
今日は、宿直明けです。
相変わらず、蒸し暑い。
そして、お昼ごろから暗くなりました。
すると、ザァーーーー、と雨が降り出し、
雷もゴロゴロ。
しばらく雷雨があり、止んでから、また雷雨。
不安定なお天気です。
もうぼちぼちこの雷雨を機会に梅雨明けかな?
さて、今日、娘からLINEが来ました。
「鰻、届きました。」とお礼です。
ハテ?
長男のところも今日到着のはずだったが・・・。
先ほど、お店の発送手違いで、申し訳ございません。
明日になります、と連絡が。
仕方ありません。
長男には、今晩は鰻は無し。
なんか食べといて、と連絡をしておきました。
次男や親せき用は、土用の丑の日です。
そこで、我が家。
鰻の予定は、どうしたものか?
なかなか1匹4000円超えは厳しい。
それも切り分けると、3切れほどか。
う~ん・・・。
そこで、仕事で出かけたお昼にこちらを食べてきました。
石原さとみさんが、CMでおいしそうに食べられています。
すき家のうな牛です。
こちらも、高くなりました。
味噌汁を付けて1250円。
単品ですと、1150円です。
やっぱり鰻は高い、と実感。
それでも、味は、ふっくらと美味しいです。
これが、うな丼なら、950円。
う~ん、思案です。
鰻を、お安くガッツリ食べたい。
願望です。
今日は、雨の予報でしたが、お昼くらいにちょっと降りました。
全然、予報ははずれです。
さて、7月24日の土用の丑まで、しばらくありますが、
鰻の西友さんへ行ってきました。
実は、お中元の発送です。
今年も、鰻です。
送り先に応じて、1匹か2匹か。
それと、大きさはどうするか。
などを吟味して、注文します。
そこで、お値段。
やっぱり大きさによって違います。
店頭に並んでいるのを見ながら、
ここは、これくらい。
こちらは、これくらいのを2匹。
などと、一応考えますが、
どちらにしても高いのは高い。
今回、3000円後半から5000円前半までありました。
もちろん3000円台と5000円台では、分かりやすく大きさが違います。
その中ほどで4000円台になると、じっくり見比べて違いが分かります。
ただ、5000円台はいちも用意できるかと言えば定かでなし。
そうなると24日到着での発送時にないかもしれない。
そこで、無難であろう、4000円台に落ち着きました。
それをお中元だけでなく、息子や娘たちに「鰻いる?」と聞く私。
全員が「断る理由がない。」との返答。
そんなことで、あっちこっちと数は増えます。
送料も1000円以上と高くつきます。
なんやかんやと、支払いのところで、目が点・・・。
「ありがとうございました。」と言われましたが、
やっぱり今年も高いなぁ、と実感。
このままでいくと、私は食べられるだろうか。
一切れが数百円もする・・・。
もったいない。
と、人が喜んでいただければ、それで良しの心情です。
日清さんが、鰻にそっくりな食品を出されたとの報道。
まだ、数が限られていて手に入らないようですが、
味・食感・匂い・見た目など、そっくりらしい。
もっと普及させてほしいものです。
今日は、孫の子守でした。
下の孫(3歳男の子)だけの子守です。
1年生のお姉ちゃんは、英語の塾とスイミング、
それが終わってから、保育園の時のお友達が10名ほど集まって遊ぶとのこと。
もちろんママ友も一緒。
小学校に入ると、なかなか忙しいようです。
それでは、孫を連れて帰りました。
家に着くと、荷物が届いてました。
トウモロコシです。
埼玉の知人の方からのいただき物。
孫も大好き。
早速、一緒に皮をむきました。
それをばぁばに茹でてもらいました。
う~ん、ウマい。
我が家では初物です。
今年は、我が家のおばあさんが骨折したこともあり、畑は断念。
そのため、自作のトウモロコシはありません。
そして、この辺りでは、さすがにまだ早い。
そんなことで、ありがたいいただき物でした。
感謝です。
お昼からは、公園へ行こうと車に乗った5分後には、うまく寝てくれました。
それを起こさないように車を走らせたりしながら、今日は2時間半も寝てくれました。
その間、こちらも安息の時間で助かります。
帰ってから、ちょっとお散歩。
今日は、メダカのいる水路を発見しました。
どうするかは、思案中。
散歩から帰ってから、お風呂。
これが、洗わなければいけないし、
遊ばなければいけないし・・・。
いつもクタクタになります。
ということで、先ほどパパと帰りました。
やれやれと思う反面、寂しいものです。
「今日は、ありがとう。」と言ってくれたので、
こちらこそありがとうです。
孫、やっぱりいいものです。
今日は、朝からおばあさんの受診の付き添い。
仕事はお昼からなので、ちょっと釣具店へ。
イカ釣りの仕掛けやスッテなどを物色。
あかん・・・。
誘惑に負けてしまい、いくつも購入。
これで釣れればいいのだが・・・。
こんな仕掛け関係が増えるばかり、と反省。
それから、お昼ごはんにと、立ち寄りました。
久しぶりのラーメン藤 わに店です。
お昼時なので、結構混んでます。
カウンター席に座り、注文です。
今日は、チャーシュー醤油にしようか。
いや、醤油ラーメンと小チャーハンのAセットにしようか。
この二択です。
一瞬悩みましたが、店員さんが、「今日の日替わりは、麻婆丼です。」と。
今まで、日替わりを頼んだことがなかった。
それと、Aセットより100円安い。
そのため、日替わりをお願いします。
そして、登場。
醤油ラーメンは、いつもの味。
麻婆丼は、なかなかの辛味で、ウマい。
そして、量もそこそこあり、お得です。
こりゃ、選択肢の一つになりました。
食べながら、厨房を見ています。
ここの大将、年を取られました。
少しちっちゃくなられました。
もういくつになられたんだろう?
ちなみに私はこのお店がオープンされた時から来ています。
42年くらいでしょうか。
その頃の大将は、デカくて、熱い感じの人でした。
さすがに年を取られた。
それでも、一線でラーメンを作られています。
頑張ってください。
我が家は、みんなここが大好き。
千葉から帰ってきた長男は、必ず行っています。
そんなことで、我が家の全員がラーメンの基準がここ。
ここより、おいしい。
ここより、ダメ。
など、おいしさの選定基準になっています。
また、来ます。