もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

募金・・・。

2024年10月03日 | 日記

今日は、雨ふりでした。

時折、ザァーザァー降りで、久しぶりにまとまった雨。

琵琶湖もマイナスの水位ですし、畑ものにとっても恵みの雨です。

そして、気温が下がりました。

日中でも20℃ちょっと。

雨降りですので、ちょっと肌寒く感じます。

さて、集落からの配り物の中に入っていました。

募金の袋に文書が添えられています。

赤い羽根共同募金と歳末助け合い募金。

さて、いくら入れます?

まず、するか、しないかですが、私はしています。

もちろん職場でもしています。

そこで、金額はどうするか?

あくまでも任意です。

文書には、二つで1000円程度をお願いします、と書かれています。

ということは、500円ずつということ。

世の中の役に立ってくれれば、それで良し、の精神です。

それと、お初穂米です。

これは、集落のお宮さんではありません。

郷社と言いまして、集落ではなく、そのもう一つ大きな固まり「郷」のお宮さん。

そこに秋に取れた新米を奉納してください、ということで、

昔は本当にお米で、1升を入れてました。

ただ、非農家でも関係なし。

それに、そのお宮さんにこの歳になってまだ参拝したこともなし。

それなのに、お初穂料です。

さて、いくら?

500円?

1000円?

なんか悩みますわ。

共同募金は理解してます。

集落のお宮さんも理解してます。

ただ、このところ、無理やりの縁から神社募金が目立ちます。

高島市内の白髭さんや藤樹さんなどもです。

まぁ、あとでお札が頂戴できますので、ありがたいと思いますが、

なんか集落の配布物に交じっての募金依頼は、ちょっと考えてしまいます。

と言いながらも、実際はしていますが・・・。

やっぱりご利益を期待しているので。

ということで、秋は寄付・募金の類が増えます。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雀がいなくなる? | トップ | 同い年は、ホンマに気楽なこ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2024-10-03 18:45:27
うちの町も9月に募金関係が回ってきましたよ。ぼたもちさんの方は無記名ですか?うちの町は神社の寄付料は記名しないといけないし、共同募金や赤い羽根は、班長さんが回ってきて一覧表に、どの家がいくら寄付したか全部書くんですよ。だから誰が寄付したか一目瞭然なんです。我が家のような古い住民はほとんど満額寄付かな。新しい住民でも寄付しませんと言うのはすごく言いにくい雰囲気です。
あくまで寄付なんだから、自由でいいと思うんですけどね。
返信する
たいぴろさん (ぼたもち)
2024-10-03 21:26:26
募金関係では、無記名ですし、一覧表もありません。
ただ、神社やお寺関係は、封筒に住所と名前を書きます。金額は、書きません。
たいぴろさんのところは、なかなか強制的な感じですね。募金なんて善意だと思いますが、厳しいですね。
私のところでは、しない、と言う方もたくさんおられますが、それはそれで良し。
そこは、自由です。
納得した募金でないと、どうも心境的に矛盾を感じてしまいます。
返信する

コメントを投稿