goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

長女の一撃

2011年08月13日 | 日記

今日も、やはり朝から暑いです。

今朝は、4:30にオシッコへ行き、それから寝付かれずモソモソ。

結局、起き出してパソコンで用事を済まします。

その後、いつもの時間に顔を洗い、いつもの時間に新聞を読みだし、そして、朝食のバナナを頬張ります。

一時間ほど新聞を読むと、ちょっと眠い。

朝の情報番組を見ながらウトウトです。

そして、8:00。

思い切って行動開始。少しでも涼しい時間をと思いましたが、やはりすでに暑い。

まずは、金魚の掃除。

これは、まぁ冷たい水を使ってするので、気持ち良い作業。

さぞかし金魚も生温い水で、イヤだったことでしょう。

冷たい地下水に浸かり、スッキリです。

そんな時、虫を発見。

それは、クワガタのメス。

それも、ちっちゃいヤツでして、子供のころは、「ベチャ」と呼んでました。

ちなみに、本当のクワガタのメスは、「アシキリ」と呼んでます。

カブトのメスは「ボウズ」。

クワガタは、「ゲンジ」。大きいヤツは、「ウシ」。

ミヤマクワガタは、「ハイノウ」。

と言うような、呼び方をしていた子供でした。

このベチャは、昨夜に飛んできたようです。

続いての作業は、カーペット洗い。

このころになると、暑さが本格化。

汗が、タラタラと流れ落ちます。

特に、頭から勢いよく流れおちてくる汗が目に入り、辛いこと。

原因は、頭髪が無いから、一気に流れてくるわけでありまして、対策としては、タオルでハチマキ。

もちろん体もビッショリです。

その後、まだ寝ている長女を起しに行きました。

この暑いのに、よく寝られるものです。

グズグスと寝起きの悪い高三の長女。

しばらくすると、ガッシャ~ン。ガラガラ。

妙な音がしました。

さすがに起きてきた長女が言ったことは、「扇風機が壊れたぁ。」

原因は、扇風機を付けて、頭を振るように上部のボタンをきつく押したところ、なんと首が折れた模様。

しかし、羽は回ったままで、それも強にスイッチが入ったため、首が落ちた扇風機は、動き続けます。

最後は、コンセントを抜きました。

それにしても、どんなボタンの押さえ方をしたのやら・・・。

まだまだ暑いので、エアコンと扇風機を併用しなければなりません。

と言うことで、買ってきました。

家電店に入ったところで目に付いた特価品。

お値段 1,700円也。

組み立ててみますと、なかなかの見栄え。

とても1,700円には見えません。

もうしばらくは、1,700円扇風機に活躍してもらわねば・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつお盆モード

2011年08月12日 | 日記

毎日の挨拶が「暑いなぁ~。」となっているこの頃です。

ニュースを見ていると、帰省ラッシュで混雑があちこちで出ている模様。

ここ高島市も、混雑が見られます。

と言っても、信号にちょっと長めの列ができる程度ですが・・・。

それでも、渋滞なんかに慣れていない田舎もんの私は、「混んでるなぁ。」と驚きです。

車のナンバーも他府県が目立ってきました。

コンビニも混雑。

スーパーも混雑。

田舎の集落内も混雑。

水泳場は、まぁまぁ。

みなさん、まさにレジャーと帰省です。

そんな中、私はお盆も仕事。(お盆明けに大型連休を入れていますが。)

そこで思うことは、「こんなに大渋滞になると分かっているのに、よく行くなぁ?」ということ。

渋滞目指して出かけることが無いため、理解に苦しみます。

そんな日に、夏の琵琶湖へ用事で行きました。

すると湖面をスイスイとカヌー?が進んでいきます。

近くの学校の部員のようです。

実に気持ち良さそうに進んでいます。(練習なので大変だと思いますが・・・。)

湖面は涼しそうで、渋滞は無し。

陸地との違いが大きい夏の日でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋のはしご

2011年08月11日 | 食べ物

今日は、宿直明けです。

急いで家に帰り、休みだった奥さんと出かけました。

行先は、福井県の福井市。

用事は、私の職場の関係で9月に防災研修へ行くための下見です。

まずは、福井ICを降り、福井市の防災センターへ。

とても解りやすいところでしたので、これでバッチリ。

次は、昼食場所の選定です。

防災センターの方に、「20名くらいで昼食は?」と尋ねたところ、

福井名物のおろしそばのお店を紹介いただきました。

そのお店は、「池田町秘伝 越前流手打ちそば すいこう」さんです。

紹介いただいた防災センターから、すぐのところにありました。

純和風のたたずまいのお店は、お昼時でしたので大賑わい。

さて、何にしようかな?とメニューを眺め、

私は、「天丼定食」  

奥さんは、「カツ丼定食」

福井県池田町の冠山からの湧水を使用し、石臼で自家製粉したそばは、しっかり過ぎるコシです。

大根おろしと鰹節で、あっさりと美味しく頂きました。

食べ終わった後には、そば湯でまったりです。

すいこうさんのそばを堪能した後に、もう一軒。そば屋さんのはしごです。

次のお店は、「越前 つるきそば」さん。

 

ここでも、メニューを見ながら悩みました。このお店は、ランチのセットメニューが豊富です。

そして、今度は「うな丼セット」

奥さんは、さすがに「白玉ぜんざい」となりました。

そばは、やはり店独自の味で、先ほどのすいこうさんとは違います。

味、コシは、好みもあるため、どっちもどっちですが、もちろん美味しかったです。

と言うことで、一気にしっかり二食を喰ってしまいました。

どちらのお店にしようかは、またまた職場で検討です。

そして、帰路に付きました。

帰り道のR8沿いの看板。

トンカツ屋さんですが、右下に距離が書かれています。

その距離、わずか5メートル。

「5m左」とわざわざ書かれていました。

「この距離表示は必要なのか?」ついつい考えてしまいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in エンゼルラインの入り口

2011年08月10日 | バイクツーリング

新しいバイクに乗りたくて仕方が無い私。

まるで子供のようであるが、おっさんになっても男の子と言うのはこんなもんである。

と言うことで、ちょっと4時間ほどが時間が空いたので、ちょこっと乗ってきました。

向かった先は小浜方面。

まずは安曇川沿いに朽木へと向かいます。

今の時期は、アユ釣りの人が列をなしています。

その後、R367からR303へ出て、熊川宿へ。

番屋の前で一枚。

あまりの暑さで人通りもない熊川宿のメイン通り。しかし、流れている川の水は冷たそうです。

それから農道を通り、小浜へ。

すると新しいインターチェンジを発見。

先月中旬に開通した小浜インターです。

高速道路を通れない我が原付2種のGN君は、恨めしそうに眺めるだけであります。

その先には、道の駅ができていました。

道の駅 若狭おばま です。

またその先には、大型の電気店。

しばらくぶりに訪れた小浜は、新しくなっていました。

その後の私は、久しぶりのエンゼルラインへと向かいました。

快調にドライブウェイを登って行くと、何と通行止め。

エンゼルラインの入り口(旧の料金所)で、バリケード。

落石による通行止めらしいです。

しぶしぶ、雑草の間から見える日本海をバックに一枚。

私を含め、何台もバイクが来ましたが、残念そうにUターンです。

仕方が無いので、阿納へと出ました。

近くの犬熊海水浴場は、チラホラの人出。

その先にある数か所の海水浴場も、誰もいないか数人程度です。

まさに穴場。

それからR162を田烏へと抜けました。

阿納~田烏間のR162は、クネクネ道で狭い道でしたが、何と今では、トンネルも開通し、アッと言う間に通行できました。

その後は、時間の都合もあり帰路に付きました。

走行距離 102キロ。

GN君とのプチツーリング。楽しかったですが、とにかく暑い過ぎる。

この暑さは、本当に体に悪い。

バイクに乗って風を切って走っていても、汗はビッショリです。

それと、燃費を計ってみました。

ざっとリッターあたり44キロ。

実に素晴らしい!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お葬式

2011年08月09日 | 日記

親戚のお葬式に行っていました。

前々日から準備のため、あくせくとお手伝い。

この暑さで、堪りません。

そんな時のこと、山へ木を切りに行った時、訪ねたお家が私の同級生のAさん宅。

Aさんの弟と一緒に作業です。

そして、Aさんのことを訊ねると、「堅田に住んで、仕事の都合でほとんど東京」との情報。

小学校から一緒だった女の子です。

すると、偶然にも親戚の家を訪ねてきたAさんと遭遇。

少しだけ話しました。

面影はあるものの、相当変わったなぁ、と言う印象です。

もちろん向こうも私を見て、口には出さないものの、変貌ぶり(とくに頭)に驚いていたと思いますが・・・。

数十年ぶりですが同級生からは、「〇〇君」とか「あだ名」で呼ばれます。

こんなおっさんになってでもです。

しかし、違和感はありません。

お葬式と言う機会には、様々な方が来られます。

田舎は特にですが、懐かしい面々に会えます。

「あのおばさん、ものすごく歳をとられたなぁ。」

「あの人なんか、言われるまで気付かなかった。」

など、人々の年輪を感じてしまいました。

この集落で生まれ、そして過ごした昔に一気に帰ってしまう、この不思議な瞬間。

ふるさとはそんなものらしいです。

私は、この地で生まれ、そして育ち、今もそのまま暮らしています。

そのためか、ふるさとと言う感覚にピンときません。

二百人ほどが一堂に会したお葬式。

亡くなった人に対しては、悲しく寂しいですが、集まった面々は、不思議と笑顔。

お葬式は、賑やかなものです。(お歳をとられた方のお葬式の場合ですが・・・。)

この場では、「〇〇ちゃん」と呼ばれます。

おじさん、おばさんからすれば、こんなおっさんでも子供の時と同じこと。

ちゃん付けは、さすがにちょっと照れくさい感じがします。

それと、挨拶を交わす人の名前が出てこないこと。

特に先方が私のことを御存じなのに、こちらは「ハテ? 何て言う方だったかな?」は大変失礼なこと。

それでも、ウマく話を合わせます。

そうこうしていると、釣り仲間のS氏を発見。(S氏は、仕事です。)

「暑いなぁ~。」と話す言葉はみんな一緒。

しかし、このS氏、明日「釣り堀レインボー」へ出撃とのこと。

思わず、「エーッ!」と言ってしまいました。

普通の人の感覚では、「無謀」と言うしかありません。

それでも、S氏いわく、「一カ月ほど行っていないので、うずいてきた。」とのこと。

釣りキチにとっては、酷暑は関係ないらしい。

海水温もお湯になっているのでは?と思えるこの暑さ。

無理せずボチボチ楽しんできてください。

さすがに、まったく羨ましいとは思わない、明日のS氏の釣行でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス?

2011年08月08日 | 日記

最近は、酷暑と言う日が続いています。

朝から、暑い暑い、と言わなければならないほど。

それでも、天気は気まぐれ。

急に雲が出てきたかと思えば、強烈な雨が降ったり、それも局地的にですが、びっくりです。

そんな私は、親戚に不幸ができました。

そのため、仕事は休ませていただき、葬式の拵え(こしらえ)です。

拵えは、昼からのため、朝からは用事を済ませます。

集落の配り物を自転車で割り当て分、28軒を配達。

その後、敷物の洗濯でコインランドリーへ。

最近では、冬物の洗濯がひと段落してきたのか、お客さんは少なめ。

洗濯機の空きを待つ必要はありません。

それから、精米。

半俵の30キロ。コシヒカリです。

玄米を投入。

すぐにきれいな白米となって出てきます。300円也。

今の時期は、虫が発生しやすいため、注意が必要。

そんな時に、近くのスーパーの搬入口に妙なものを発見。

カラスである。

近づいていくと、やはりカラス。これは、見せしめに死んだカラスを下げているのか?

お店の人に聞いてみました。

「本物ではなく、作り物です。」

「これを下げてから、カラスは寄りつかなくなりました。」

とのことです。

それにしても、ものすごくリアルであります。

そして、不気味な感じさえするほどです。

しかし、賢いカラスまで騙せるとは、なかなかの物。

しかし、家に下げておくには、ちょっと怖いカラス除けでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ・・・。

2011年08月07日 | バイクツーリング

今日は、長年連れ添ってきたバイクとのお別れの日です。

HONDA  STEED VLX  400 94年式。

走行距離 48000キロ。

私とあっちこっち、出かけました。

そして、この度、縁あって譲って欲しいという方が現れ、さよならをすることとなりました。

最近の私は、バイクに乗ると「肩」「肘」が痛くなり、とても辛い目をしていました。

そんな状態で、電気治療のリハビリにも通い続けていた次第です。

そこで、どうしようかと色々と迷った挙句、手軽な原付2種を先日購入したわけであります。

名残惜しさを噛みしめ、今朝最後にちょっとだけ走ってきました。

ついでに寄った知内川。

小アユ釣りの方は少なく、竿の様子を見ていても、あまり動きはありませんでした。

また、水量もだいぶ少なくなっています。

と言うことで、同じ高島市の方のもとへ行きました。

まだまだ調子よく走ってくれます。

新しいオーナーさん。どうぞ、運転には気を付けて、楽しんでください。

私は、原付2種でトコトコ、のんびりと走ることにします。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬が増えました・・・。

2011年08月06日 | 健康

先週、掛りつけの医院で血液検査を受けてました。

まったく自信が無く、結果を聞きたくないのですが、薬も切れるので、シブシブ受診。

パソコンの画面と机の上に置かれている結果用紙に、怖くて目が向けられません。

椅子に座ると、先生が「よろしくないですねぇ。」と開口一番。

仕方なく視線を上げて、結果を見ます。

肝機能やコレステロールなど、問題なし。

ズーッと見ていくと、 ↑ 上向きの矢印が付いているところに目が止まりました。

やはり、あの項目です。血糖値ヘモグロビンA1c

アァ~。やっぱり・・・。と予想通りの結果。

A1cは、7.8

まったく改善されていない数値。

もう、ガックリです。

まぁ、そんなことも言っていられないので、先生から、増薬の提案がありました。

今までは、朝食後に2種類のみ。

そこに、朝食前が加わりました。

 

この辺りで、何とか食い止めなければなりません。

とにかく、食生活の改善が第一。

食いしん坊には辛い仕打ちです。

元気な老人になるために、やっぱり頑張らなければ・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキGN125Hがやってきた。

2011年08月05日 | バイクツーリング

以前から気になっていた原付2種のバイク。

色々と悩んだ挙句、購入を決定。

そして、本日納車となりました。SUZUKI GN125H(中国製)であります。

まだ、ビニールも付いたままのまっさらです。

シートのビニールとミラーのシールをあくせくと剥がし、完成。

我ながら、赤にしたのには、思いっきりがいりました。それでも、SUZUKIが光ります。

 

 

メーターは、スピードと回転数の2連。その上の四角は、ギアの表示です。(1~5速)

エンジンKILLスイッチ、ライトのスイッチ(オフ・スモール・ライト)、セルボタン

方向指示器、ライトのハイビーム切り替え、クラクション

機能は、なかなか一人前です。

早速、ガソリンスタンドへ。タンクは、10リットルくらいです。

そして、いよいよ乗り出しです。

バイク屋さんから、まずは慣らし運転をすること。と言われていたので、軽めにエンジンを回します。

ギアチェンジは、スムーズ。

エンジン音は、それなりの大きさです。

加速も、まずまず。今回は、70キロくらいしか出していませんが、余裕です。

それと、やはり振動は非常に感じます。

しかし、バイクに乗っていると言う感じがより一層感じられるので、まぁ、こんなもんでしょう。

と言うことで、琵琶湖をバックにGN125H。

風車をバックにGN125H。

気軽に、乗る楽しみが味わえる感じのバイクです。

今日は、天候不順のため、すぐに帰りました。

これから、一緒にあっちこっちに出かけたいと思います。

初走行 21キロ。

 

余談ですが、取扱説明書です。

ペラペラとめくりました。

 

一言も日本語がありません。

と言うことで、裏表紙。

すぐに片付けました。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調が・・・。

2011年08月04日 | 健康

今日も夏らしい天気でした。

日差しは強く、私の頭皮を直接照りつけてきます。(頭髪が極端に少ないからなのですが・・・。)

しかし、さわやかに乾燥した風が吹き、とても心地よい日でした。

そんな日の午後。

昼の休憩後に、急激な肩こりが襲ってきました。

そうすると、目の奥まで痛く感じてしまうほどです。

もちろん頭痛も発症。

ここ最近、このような症状は無かったのですが、辛いです。

「アカン、調子悪い・・・。」と言っていると、その言葉を聞きつけたS氏。

これは愉快。とウヒャ、ウヒャと喜んでいます。

最近、糖尿病ライバルのS氏に検査結果で負けている私。

あまり強く反論できません。

そのため、調子乗ったS氏は、自分の他の病状には触れず、私のことを笑い飛ばしています。

しかし、私も反論。

「あぁだ、こうだ。」とS氏の悪いところを並べ立てます。

それでも、だんだんむなしくなってきて、言い合いは止めました。

周りで聞いている人からすると、どっちもどっちらしいです。

そんなこんなで、S氏との傷のなめ合いはともかくとして、この肩こりは辛い。

仕方なしに、痛み止めの服用です。

血が濃い私は、血流が悪くなっての肩こりは要注意。

十分水分を取り、気をつけます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のファッション 「ステテコ」

2011年08月03日 | 日記

今日は、久しぶりの夏天気でした。

暑さはそこそこで、青い空とキラキラ太陽が眩しかったです。

そんな日の帰り道のことです。

我が家の近くで、新しい看板を発見。

ついこの前まで、風でちぎれた状態の看板でしたが、作りかえられていました。

それは、節電対策が関係しています。

電力不足の影響から、全国的に節電に関心が高まり、様々な節電対策が行われています。

私の職場の事務所でも、冷房温度は28℃設定。

しかし、OA機器の熱もあり、暑いです。

そこで、扇風機を併用しています。

そんな節電の夏には、衣類も涼しくと言うことで、クレープで作られた「ステテコ」が注目されました。

私の子供ころと言うと、大人はみんなステテコを履いていました。

ステテコとメリヤスのシャツ。これが夏場の普段着です。

しかし、この時代では、カッコ悪い、と敬遠されてしまったステテコが、急に注目です。

そこで、ファッション性を高めたおしゃれステテコが、たくさん発売されました。

と言うこともあり、クレープ生地に注目。

その生地を生産されている「高島晒(さらし)」さんは、大忙し。

時々、テレビ取材も受けられていて、先日、岩手に行っていた時に、NHKで全国放送されていました。

あれまぁ、私の家の近くが映っている。と驚いた次第です。

そんなことで、大変繁盛したのか、看板も新しく作り変えられました。

参考 :  高島晒のHPからです。

高島ちぢみは古くから有名で江戸時代から生産されていました。
その伝統は絶えることなく今日へと受け継がれています。
織物にシボ状のしわを作った独特の製品で、吸湿性に優れ、
爽やかな着心地であることから、高温多湿な日本の風土に適した被服素材として、
肌着はもとよりスポーツ・カジュアル・ナイティ・和装にとあらゆるシーンで活躍しています。

  
  高島ちぢみは、通常の平織りにくらべ緯糸の撚り回数を
 約1.5倍以上ひねる事により生じるうね(縦しぼ)で肌につく面積を少なくし、
 織り糸の本数も通常180本のところ120本で織り上げることで、
 すきまを多く、風通しがよくなるように仕上げています。

  そのため汗をよく吸い、早く乾く性質を持っています。
 強撚糸を緯糸に使用し、伸び縮みする事により
 汗をかいても肌に張り付かず、べとつかない。

    だから涼しい。

  高島ちぢみの特徴です。

と言うようなことで、男の夏は「ステテコ」で決まり!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜(うり)

2011年08月02日 | 食べ物

我が家の今晩のおかずは、肉じゃが・きゅうりの酢の物・かぼちゃ煮・味噌汁・お漬物でした。

それと、おやつの感じで魚肉ソーセージをガブリッ!

そして、食べ終わってからのことです。

結構、腹が膨れているにもかかわらず、おばあさんが「冷蔵庫の中に入っているし、食べといてやぁ。」と言っている。

冷蔵庫を開けてみると、「和菓子の水無月⇒賞味期限切れ」 「スイカ」 「マクワ」が入っていました。

と言うことで、言いつけ通りにまずは「水無月」。よく冷えて美味しいこと。

次にスイカ。昨日、知り合いの方から大きなスイカを頂きました。

冷蔵庫の中がスイカでいっぱいになるため、早くスペースを空ける必要から、大きな切り身で頂きます。

甘みも適度で、美味しゅうございました。

そして、最後にマクワ。

我が家の畑の産物です。

これも、甘くて美味しいこと。

ここまで食べると、腹がパンパン。

もちろん食べ過ぎです。

まぁ、ほとんどが水分ですが、それでも糖度が心配です。

さすがに苦しくて、休憩。

食べ終わったテーブルの上には、お皿やお椀、そしてスイカの皮などがいっぱい。

よく見ると、きゅうり(胡瓜)  かぼちゃ(南瓜)  スイカ(西瓜)  マクワ(真桑瓜)  。

なんと瓜が4品目です。

何気なく食べていましたが、瓜づくしでした。

ただ、高級なメロンは、やはり入っていません。

ただいま、地元「風車メロン」が発売中。

しかし、まだまだメロンは贈り物ならともかく、自宅消費は高嶺の花です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in ぶらっと高島

2011年08月01日 | バイクツーリング

最近、天候が不安定で、いつ雨が降ってくるか解らない。

そのため、バイクに乗りたくても、ためらっておりました。

しかし、今日は、ちょっとだけ出かけてきました。

ちなみに、宿直明けのため遠出は止めておきます。

それと、急な雨のことも考えて、結局は地元高島市をブラブラ。

まずは、マキノのメタセコイヤ並木。

この季節、まさに緑のトンネル状態で、気持ちがイイです。

そして、ネコ鉄塔を横目に在原へ。

のどかな山村風景が広がっています。

 

途中には、きれいな滝もありました。

さわやかに走りぬけて、今度は琵琶湖。

海津大崎です。

桜の季節を過ぎると寂しい限りですが、さすがに夏休み。

お店も開いていましたし、観光客の方もチラホラおられました。

そして、海津の街へ。

その後は、小アユの偵察で知内川へ。

今日は、釣り人の姿は少なかったです。

しばらく様子を見ていましたが、あまり掛っていませんでした。

知内川のヤナの様子を見に行きました。

川の中を覗きますと、小アユの大群、ハスなど、スゴイ数です。

ヤナの付近も、ピチャピチャと跳ねる姿が見られました。

そして、今津へ。

今津の浜通りを走っていますと、看板発見。

そこには、昔、今津は金沢藩前田家の領地だったそうです。

当時の代官所跡の石垣が僅かに残っていました。

今津を抜けて、湖岸道路へ。

しんあさひ風車村近くです。

農道の一本道が気持ち良く伸びています。

そのまま湖岸道路の終点、高島まで行き、また山方面へ。

ガリバー旅行村近くの黒谷あたりです。

そこからしばらく行くと、日本棚田百選の畑集落があります。

田んぼの青さがとてもきれいでした。

そうこうしていると、雲行きが怪しくなり始めました。

これは、帰るべし。

我が家へ向け、走っている途中、スイカ畑です。

ここは、同級生の通称「さぁ~く」が頑張っているスイカ畑。

ちなみに風車メロンも、販売中です。

そして、大泉寺です。

このお寺は、我が母校の小学校の上にあります。

約2時間ほど、高島市内を駆け抜けました。

久しぶりのバイク。地元でも走っていると楽しいものです。

今日の走行距離 96キロ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする