DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

遍歴者の述懐 その36

2012-12-12 11:50:34 | 物語

一身上の変化

終戦後、日本に引き揚げてきてから、晃はサラリーマンとしての人生を踏み始めた。堅実ではあるが、オランダにいたころのように自分でビジネスをしているわけではないので、大きな収入を得ることはできなかった。年もとって来たし、がむしゃらに働くつもりもなかった。

「子供たちも大きくなったことだし、私たちもこの辺で別々の人生を歩みましょうか。」

ある日、妻のロウラが言った。日本的な箱庭のような家に住み、満員電車に揺られて会社に通う夫をみて、つくづく嫌になったのだろう。二人の男の子もすでに成人し、自立していた。オランダ人である妻とは、インドネシアで知り合ってずいぶん若い時に結婚した。この辺で、お互いが自由に生きるのもよいのかもしれない。二人は、円満に離婚することにした。

奇妙なもので、離婚が決まると、新しい連れ合いを紹介してくる人がいる。巡り合わせなのかもしれない。協議離婚をして一年後には、白人の妻はアメリカ人と再婚してハワイに移住し、晃は日系二世のキクと再婚した。

ちょうど、東洋綿花のロッテルダム支店が順調に展開し、ロンドンやハンブルグにも支店を置けるようになっていた。この間に、晃がやったことは、油類検量の国際規格の統一だった。これは、英国ガロンと米国ガロンの定義の違いや精度のあいまいさ、また、異なった尺度やあいまいな測定方法などによって起こっていた深刻な貿易障害でもあった。たとえば、米国で仕入れた大豆油が、欧州に来ると容積が違って目減りしたりした。これは、測定の誤差や、標準とする気温の違いや、容器の膨張率の違いなどによるものだった。輸入する量が多くなると、そのような違いは無視できなくなる。国際的な信用問題までに発展していた。

戦前、日本の一尺は、オランダ法令に基づいて、標準温度接し15℃(華氏59℃)で、1メートルを三尺三寸と規定していた。戦後は、アメリカによる占領政策として、摂氏20℃に変更されていた。

1878年の英国法令によると、青銅で作られたインペリアル標準ヤードは、摂氏16℃(華氏62℃)の時に、正しい長さを示すとされていた。

1リットルは、北緯45度の海抜0m地点で、摂氏0℃では760mmHgに等しい気圧のもとで、摂氏4℃の温度で秤量した1kgの蒸留水と定義していた。

晃は、計算上の間違いは東洋人の誤りだとする西洋人の主張に反論し、ロンドンの国立図書館に通って文献をあたり、計量について綿密に調べて論文にまとめた。こうして計量の間違いや誤差は西洋の法規にあることを指摘して、従来の方式の改正を迫った。これに対して、西洋諸国の業者や管理官からはずいぶん煙たがれたが、最後には主張を認めたもらうことができた。努力は大切であり、いつかは報われることを実感した頃でもあった。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(火)のつぶやき

2012-12-12 04:07:13 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その35

2012-12-11 14:16:55 | 物語

十如是(じゅうにょぜ)

「前にも言ったけど、私は戦後まもなくGHQに呼ばれて、極東国際軍事裁判の通訳と翻訳をやっていました。」

晃は静かに語った。

「働き始めてからしばらくして、富士登山に行きました。登頂した後、須走から御殿場に降りて、その地で宿泊しました。御殿場周辺には進駐軍の演習場があり、地域の住民に対する理不尽な行動や婦女暴行などが頻繁に発生していました。日本の警察権が及ばず、地元住民は結局泣き寝入りするしかなかったようです。周辺市町村や静岡県などは、進駐軍へ正式な改善要望をしていましたが、まったく受け入れられなくて困っていました。」

正義感の強い晃にとって、このような話は許しがたいことだった。

「東京に帰ると、早速、私は極東国際軍事裁判所の最高司令官に面会しました。『アメリカ合衆国の名誉のためにも、このような事態に対して厳正に対処すべきである。』と抗議すると、GHQから軍に対して厳しい通達があり、すぐに事態が改善されました。その後、当該市町村長から連名で、毛筆でしたためられた巻紙2メートルほどの感謝状をもらいました。私は、当然のことをしただけだと、思っていました。というのは、アメリカ合衆国という国は、人間の生命財産を尊重するということにおいて、いささかも吝かでないことを知っていたからです。」

さらに、次のようなことを付け加えた。

「『十如是』という言葉を知っていますか。仏教でいう宇宙の因果律のことです。つまり10個の必然とでも言うのでしょうか。英語では、『ten suchnesses』と呼んでいます。天台宗の根本教義でもあります。敵を思うから敵が現れ、噂をするから影となり、守ろうとするから攻撃される。敵を想定して富士山ろくで射撃練習をすることは、アメリカ大統領が聖書に手を置いて平和を願って宣誓することと矛盾することになりませんか。世の中には、このような矛盾が数多くあります。ですから、人は正義を求めます。行動規範とでもいうのでしょうか。または、大義とも言えるかもしれません。『かくあるもの、かくありたし』という大義には、人は逆らい難いものです。」

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(月)のつぶやき

2012-12-11 04:21:59 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その34

2012-12-10 11:30:53 | 物語

再び海外へ

戦後の闇相場や闇取引が一段落してきて、海外との貿易が始まる機運が高まってきた。三井や三菱といった財閥は解体されたが、戦前、日本で三番目に海外との取引が多かった東洋綿花株式会社は、幸いにも解体を免れていた。この会社は、もともと三井物産の綿花部門が独立して作ったので、三井との関係が深かった。そういう事情もあって、晃はこの会社で働くこととなった。1960年、晃が62歳の時だった。

戦後、我が国の食料品のうち、穀物油脂の大部分は統制されており、輸入依存率が極めて高かった。とくに、米に次ぐ主要な食物原料であった大豆は、国内生産だけでは到底足らなかったので、戦前に満州から輸入したのに代わって、米国から輸入をしていた。

それまでの米食本位の食生活から、パン食や肉食が普及し始めると、高品質のマーガリンの需要が増えてきた。そこで晃は、豊年製油株式会社の杉山金太郎社長に、世界一の油脂会社であったユニリーバとの提携を持ちかけた。豊年製油はこの話に乗ってきた。

そこで、晃はオランダ大使と面談し、ハーグにあるオランダ外務省を通して正式にユニリーバ社への打診を行った。同時に、東洋綿花はロッテルダムに支店を開設し、晃が支店長となって赴任した。約一年半の交渉によって、1963年3月に豊年製油とユニリーバ社との合併が成立し、豊年リーバ株式会社が誕生した。初代の社長には、晃の友人であった平野三雄が就任した。

1966年にはマーガリンの「ラーマ」を販売し、その後、「LUX」や「DOVE」、「ティモテ」、「リプトン」などの販売へとつながっていった。

「戦後、日本が生き残る道は、無から有を作り出すしかなかったのだ。つまり、資源のある国から原材料を仕入れて、生産能力のある国へ運び、そして製品を世界へ売る。いわゆる三国間貿易が最も向いていたのだ。そのために、教育が普及していた我が国の人的資源や人的エネルギーが役に立ったのだ。」

そのように晃は述懐している。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(日)のつぶやき

2012-12-10 04:09:44 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その33

2012-12-09 17:23:08 | 物語

ユダヤ人のすごさ

「銀行よりも個人の信頼に重きをおく華僑もえらいのだが、国際貿易における契約履行に関するユダヤ人の態度には驚かされるよ。」

と晃は言った。

「あるユダヤ人が、南米の三井物産との間で輸入契約を行って、支払いに関する債務を持っていた。ところが、第二次世界大戦がはじまってね、日本は負けたものだから、三井や三菱の財閥は解体されてしまった。こういう場合は、多くのビジネスマンが返済をごまかしてしまうのだが、このユダヤ人は、取引上の債務を清算したいと言って、懸命に相手先を探していたのだよ。ユダヤ人は、経済だけでなく、芸術、化学、医学など多くの面で、intelligentで、shrewd、smart、sagaciousなどと言われるだけのことはある。」

そう言って、いかにも感服したような様子だった。

「そうそう、以前、あるユダヤ人に次のような質問をしたのだ。『あなたがたユダヤ人は、なかなか商売が上手だが、どこの国の商人に一目置いていますか』とね。そうしたら、そのユダヤ人が、『アルメニア人だ』と言った。アルメリアという国はトルコに隣接した小さな国だけれど、アルメリア人の7割が国外にいて、主に通商に従事している。なるほどと思ったね。そこで、別の機会に、アルメリア人に同じような質問をした。『どこの国の商売人に一目置くのか』と。するとたちどころに、『ギリシア人にはかなわない』という答えが返ってきた。そう言えば、戦後すぐにギリシアから日本に造船の注文が入った。船が進水する前から、右から左へと転売を繰り返して多くの中間利益を得ていた。このようなやり方は、いかにもギリシアの商売人だなと感心した。ギリシアのある島では、3軒に1軒の割合で大型外国船を所有しているという話も聞いたことがある。ところが、ギリシア商人に聞くと、日本の大阪商人には負けるという。結局、日本の商人が一番sagaciousであり、shrewdだということになりそうだ。褒められているのか、貶されているのかわからないが、大いに反省する必要があるのかもしれない。」

と言っておかしそうに笑った。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(土)のつぶやき

2012-12-09 04:08:44 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その32

2012-12-08 18:21:22 | 物語

白い肌と黄色い隊長

戦争の傷跡がまだ完全に癒えていなかった頃の話である。

1961年のある日、フジテレビから晃のところに電話があった。

「鳥澤晃さんですか。フジテレビでディレクターをしている者です。昨年、上映された『白い肌と黄色い隊長』という映画をご覧になりましたか。その中で主人公のモデルになった山地正さんと捕虜になっていたオランダ人女性たちの対面を番組でやることになりました。ぜひ通訳をお願いしたいのですが。」

晃には思い当たる節があった。確か、セレベス島にあったカンピリ山地捕虜収容所の話だった。

「いいですよ。」

承諾して、晃は放送局へ出向いた。その時に手渡された筋書は以下のようなものだった。

場面は、セレベス島マッカサルの郊外にあったカンピリ収容所である。ここには、戦争中、約3000人のオランダの婦女子が収容されていた。日本の収容施設はどこも待遇が良くなくて、連合国側にひどく評判が悪かった。ここカンピリ収容所も同様だった。1942年8月に所長として赴任した山地正兵曹は、「これはいけない」と思い、収容所の待遇改善を行い、さらに収容された子供たちを喜ばすためにさまざまに奔走した。

1944年2月、山地兵曹は、日本民生部から呼び出しを受けた。この収容所の女性たちを、日本人高官の慰安婦として差し出せという命令だった。この命令に驚いた山地兵曹は、第二南遣艦隊司令長官柴田中将に直訴し、命令の撤回を勝ち取った。

1945年、終戦とともに山地兵曹はマカッサル戦犯拘置所に送られ、禁固20年の求刑を受けた。慣例によると、この種の戦犯には絞首刑の判決が出る可能性が強かった。収容所から解放されたオランダ女性たちが、このことを聞いて山地の刑の減免を願い出たのであった。

「私たちが暴行を受けないで終戦が迎えられたのは、山地さんのおかげである。」

この嘆願のおかげで山地は減刑され、1949年1月に巣鴨に移送され、同年9月に釈放された。

番組では、当時、収容所に拘束されていた2名のオランダ女性と山地正氏および当時の部下とが17年ぶりに対面するというものであった。

感激と感動の対面が終わった後、オランダ大使から次のような依頼があった。

「彼女たちが日本に来るときに、オランダで反対デモが起こりました。彼女たちは、勇気をもってやってきたわけですが、何とか無事にオランダへ帰れることを願っています。あなたから、オランダ国民に対して、オランダ語でこの感激を伝え、冷静な対応をしてくれるように宗教的な見地から語りかけてくれませんか。」

フジテレビの役員の案内で別室へ行き、晃はオランダ語で次のようにマイクに語りかけた。

「かつては敵であったかもしれないが、キリスト教では『神様は決して敵は作らない』と教えています。私たちが信じる仏教でも、同じような教えがあります。二人のオランダ婦人と山地氏との対面は、神様の愛によって実現したものです。この対面は、とても感激的で美しいものでした。どうか、彼らの勇気を理解してください。」

こうして、二人は無事に帰国できたそうである。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(金)のつぶやき

2012-12-08 04:14:48 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その31

2012-12-07 11:44:29 | 物語

因縁を超えて

「戦後、私は極東国際軍事裁判所で働いていました。」

と、晃は語った。

「そのころ、オランダ検事より提出された数百のAffidavits(宣誓供述書)を、オランダ語から英語や日本語に翻訳をしていました。ですから、当時の新聞にも掲載されなかった事柄を嫌というほど知っていました。それは、オランダ領インドネシアで日本軍が犯した数多くの戦争犯罪に関する報告でした。」

戦後、最初にオランダ全権大使になったのは、岡本季正だった。1952年(昭和27年)のことである。当時、彼の赴任を祝ってオランダ女王主催の晩さん会が催された。後日、その時の様子を岡本から聞いた晃は、こう尋ねた。

「新任のあいさつの冒頭に、日本軍が戦争中に犯した捕虜虐待や収容所における一般婦女子への性的暴行に関して、同胞に代わってお詫びしていただいたのでしょうか。」

岡本大使は、赤面して答えた。

「いや、お恥ずかしい限りです。実は、そのあとに、オランダの元外務大臣だったベースト・ファン・ブロックランド氏に別室で話しかけられましてね。『君のスピーチは非常によかったが、一つ重大なことを忘れていたのはとても残念だった。しかし、今からでも遅くないから、機を見て戦争犯罪への謝罪をしてほしい。』と、言われてしまいました。もし、赴任前にあなたのような助言をしてくれる人があったのなら、こんなに恥ずかしい思いをしなくてもよかったのに、残念です。」

オランダの判事は、極東国際軍事裁判において、終始、日本に対して好意的な判決を示してきていた。それは、晃のような戦前から戦時中にかけて、インドネシアやオランダ国のために誠意をもって接してきた、日本人の正義があったからだと思われる。

現在、戦争犯罪に対する賠償等が話題になることが多い。これらの多くは、過大に申告されたり、意図的に捻じ曲げられたりしたものも少なくない。しかし、事実として、戦争犯罪は存在したのであり、そのことには率直に詫びるべきである。ただ、戦争というものは、人間に極限状態をもたらすものであり、そのような犯罪行為は、日本軍だけでなく、双方に起こっているものである。これらを因縁として認めて学習することで、かつての『敵』に対して感謝する気持ちが生まれる、と晃はしみじみと語った。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(木)のつぶやき

2012-12-07 04:09:39 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その30

2012-12-06 14:07:50 | 物語

マッカーサーの告白

「この話は、どこまで本当なのかわからないけど。」

と、晃は言いながらマッカーサー元帥の告白について語り始めた。

1957年(昭和32年)2月に、駐日大使として赴任してきたダクラス・マッカーサー二世は、連合軍最高司令官であったダグラス・マッカーサー元帥の甥であった。元帥は1951年に引退したが、日本に赴任する甥に、次のように語ったという。

「私は、占領軍司令官として三つの誤りをおかした。私に代わって、ぜひ日本国民にお詫びしてほしい。一番目は、日本国にアメリカ型民主主義を押し付け、キリスト教化をはかったことであり、二番目は、日本国民の結束をバラバラにするために人間天皇の宣言を強いたこと、三番目は、GHQ憲法を強制したことである。日本が、速やかに日本本来の姿に立ち返ってほしいと、言ったそうだ。どうもこの話は、かなり脚色がついている気もしなくはないが、一面で正しいところもある気がする。戦後、日本国民は何かを失ってしまった。それは、国としての正義だと思う。日本という国は、天皇を神とすることによって長い間保持されてきた気がする。また、武家の時代には武士道といったものが国の基盤にあった。今、国としての正義を求めるとしたら、それが、どこにあるのかがわからない。」

そう言って、晃はため息をついた。

「極東国際軍事裁判のパール判事が陳述したように、武力をもってする侵略を是としてきたキリスト教文化や個人主義思想による民主主義は、サンスクリット語にいうアヒンサー(*)を旨とした非暴力文化に基づいたアジアにおける正義には、本質的になじまない気がする。」

*アヒンサーは生き物を殺したり害したりすることを禁止するという行動規範で、あらゆる種類の暴力が好ましからざる業果をもたらすという信念に密接に関連付けられる。非暴力の原理を(人間以外の)異なる生命形態にどこまで広げるかは、ヒンドゥー教仏教、特にジャイナ教の三つの宗教内において種々の権威者・活動・流派間で物議をかもし、何千年ものあいだ論争の題材であった。(Wikipediaより)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(水)のつぶやき

2012-12-06 04:11:33 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍歴者の述懐 その29

2012-12-05 10:59:46 | 物語

判決下る

1948年11月12日、 極東国際軍事裁判の判決が言い渡される日、晃は法廷にいた。

「今になって私がこのことを語るのは、法廷であった事実を知らせる義務を感じているからです。それは、とても悲しい裁判でした。私は、たまたま通訳兼書記という形でこの歴史的な裁判に立ち会うことになった数少ない日本人でしたが、職務上当時は何も語ることができませんでした。しかし、戦後30年余り過ぎた今、どうしても伝えておきたいことがあるのです。」

ウェッブ裁判長が、東條英機元総理大臣以下六名の名前を次々と呼び上げた。いずれも有罪、絞首刑が宣告された。

最後に、ただ一人の文官、広田弘毅元外務大臣の番になると法廷は一時休止となった。数分の静穏な瞬間が続き、出席者は固唾を飲んで待機した。

再開されたが、ウェッブ裁判長は、判決を言い渡すことができないでいた。しばらくの沈黙の後、隣席の判事に判決内容の確認をするしぐさをした。その時、晃が見たのは、隣の判事が、さいころを転がすしぐさをしたことだった。判決が分かれ、彼らはさいころで判決を決めたようだった。意を決したように、裁判長は判決を宣告した。

「Death by hanging」

傍聴席にいた広田さんの奥さんと娘さんが、ワッと泣き崩れるのが見えた。

「その時の光景を、今も忘れることができません。広田さんは、何十年か前にオランダのハーグで日本公使をしておられて、私は親しくお付き合いをさせてもらっていました。オランダのチューリップが大好きで、とても愛しておられました。温厚な人柄で、とても誠実で立派な人でした。戦争には反対でしたし、平和の維持に最善を尽くしたということは疑う余地がありませんでした。」

そう語った晃の眼には涙が光っていた。

11人の裁判官中、イギリス領印度帝国、オランダ、フランスの3名の判事が無罪を主張したと言われている。一切の弁明をしないで極刑を甘んじて受けた広田の心情は、この軍事裁判に対する無言の抗議だったのかもしれない。

印度のパール判事が展開した500ページに及ぶ日本無罪論は、列強の侵略を受け続けたアジア民族の正義だったのかもしれない。「Justice」のない行為は、大いなる暴力につながることを忘れてはいけない。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする