iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

P350 for PDA

2006-09-15 | Car
PCとの同期は、outlookしかできませんが、いろいろソフトを入れてみました。
BatteryMonitor(バッテリ残量表示と再起動機能等)
GSPocketMagic(タスクコントロールソフト)
GSFinder+(ファイルエクスプローラーの強化)
UKCalender(トップページにカレンダー表示)

それと、MioMapHelpMioMap自身の修正プログラムをメーカーサイトからダウンロードしてインストールしました。今後のバージョンアップにも期待したいところ。。。

ナビ関係では、GPX Logger For Mioを入れてみました。まだ、動かしてませんが、GPSの軌跡(トラック)データをGPX形式で保存するプログラムです。
ただし、このプログラムのインストールには、ちょっと手こずりました。
まず、Net Compact Framework 2.0の導入が必要で、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしないといけません。それから、ソフトをセッティングするときに、WindowsMobileの標準のファイル選択ダイアログは、My Documents以下のファイルしか選択できないため、gsGetFile.dllとFile Dialog Changerというプログラムを別途インストールしなければなりません。
インストールの方法もまちまちで、結構、敷居が高いです。

という感じ、いろいろ入れると、また、変な表示が出たりして、トラブルの要因になったりしますが、まあ、お遊びとしては、ちょっと手ごわいくらいが、面白いですねぇ~




P350 in Twingo

2006-09-15 | Car
トゥインゴのダッシュボード上にP350をつけてみました。
最初は、ステアリング左側(歩行者側)に縦置きで設置。画面は見やすい位置に設置できましたが、この場合、視点が左側に移るため、走行中は、気になってしまいます。なんとなく目障りな感じ。
次に、写真のように、ステアリング右側、センターメーター横に横置きで設置してみました。これだと、視点の移動も違和感がなく、ナビの画像もそれほど気になりません。同じ位置に縦置きすると、電源プラグが下側になり、ダッシュボードに干渉せずに設置するには、少し上部が出っ張る感じになるため、左側よりはましですが、少し目障りです。
マウントは、フロントガラスに吸盤で取り付け、フレキシブルのロッドを90度くらい曲げて取り付けました。
P350のデザインは、縦型を基本としているため、この設置方法は、ちょっとスマートじゃないですが、実用性を考えると、まあ、こんなものかなぁ~って感じ。(今後の検討課題)
元々、横置きで、色も黒系の迷ワンの方が、似合うと思います。。。
また、取り付けベースも白いため、フロントガラスへの映り込みも気になります。ナビが起動していると、明るい画面が、フロントガラス上部にまるでヘッドアップディスプレーのように映り込むのも、同様に気になりますね。
まあ、センターメーターよりも右側に取り付けたため、少し距離があり、その分、走行中は目障りという感じではありませんが、、、
ただし、距離があり、かつ画面が小さい、それにフレキシブルロッドが少し揺れるため、ナビの見易さは、ちょっと、厳しいかと、、、

ナビ自体は、まだそれほど使ってませんが、車のスピードに少し追いつかない感じがあります。リルートはまあまあのスピードで行います。目的地に着くと、ナビが停止してしまうのも、ちょっと、どうかなという感じ。操作性は、慣れの問題もありますが、あまり使いやすいとは思えません。

とりあえず、設置第1日目の感想でした。