S2000にドライブレコーダーを取り付けて早10年![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
取り付けていたユピテルのDRY-R3は駆動電力が12V の丸端子仕様…
とは言え、このDRY-R3は10年経つけど、トラブルも無く今も正常に稼働中で凄い耐久性![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ただし、画像はお世辞にも綺麗ではないし、ナンバープレートの読み取りは不可能…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
と言う事で、意を決して新しいものに替えることを決断![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
しかしながら、この頃は5VのUSB規格の物が主流だから、12V駆動を見つけるのは難しいし、なおかつ丸端子の形状が微妙に違う物もあって、現行のユピテルの配線を使う事は断念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
と言う事で、今付いているDRY-R3はそのままにして、新機種を追加することに方針変更
ある意味、2台のドライブレコーダーで撮影するから信頼性は2倍になるとして、これも良しとしよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
で、、今回選択したドライブレコーダーは、CHANGERのF2S
これは、中国製だけれど、4K画像撮影が可能の前後カメラが付いて(前後同時撮影の場合2K画像)、32GB のマイクロSDも同梱される仕様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
Amazonのブラックフライデーセールが後押しして、9000円台で購入
今回はこのドライブレコーダーにエーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプを装備して配線が見えないようにします
Amazonから到着した梱包を開くとドライブレコーダーの立派な箱が目に飛び込みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/8abee7b8e6f26e1917d7013ea97161e8.jpg)
国産品以上に梱包はしっかりしていて、Apple製品を彷彿させます
中身を取り出すとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/dce6f20423a829bb40214d3d650304c9.jpg)
さあ、S2の扉を開けて取り付け開始だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/a06cb9448992d9cb6007a662d1947817.jpg)
先ずは安全第一でバッテリーのマイナス端子を外します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/1894b64f7a86a17f2fdd178b54a58a75.jpg)
次に、フューズボックスのアクセサリー端子にエーモン 電源ソケットからのヒューズが付いた配線を装備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/ea4a684afe5e29ba334ec8e96f75cde7.jpg)
アース線もこのように取って、用意は万端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/a11c4662a76c440d11bdea4c77bad0e0.jpg)
この時、フューズ抜きが無かったからカミサンの眉毛抜きで代用したのは御愛嬌![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ここでバッテリーのマイナス端子を復旧させて電源ONで動作確認![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/b142e80d93cdbf2905f50b3cadc98393.jpg)
問題なく画像表示されることを確認してから、配線を押し込めるのに、自転車の樹脂製タイヤレバーが登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/9b2512cc4a838b643349a2874ff5c110.jpg)
これは中々優れものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ヒューズボックス近くでゴチャゴチャになった配線は、2本のインシュロックでまとめてステーに固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/8e953e9500d399f2dffcf9ede07b38ef.jpg)
やっと完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
よく見るとフロントには2台のドライブレコーダー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/e0dc22a01a5fc01d33e5eaf83c207815.jpg)
リアのカメラは、殆どオープンでしか走らないから、ウインドデフレクターの下に装備して視界を確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/7e3fd833f2bcf31c426f641510a732b6.jpg)
朝から都合3時間半掛かった取付作業![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
撮影された画像の良さにビックリ仰天の満足感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/f0b0b5a5ec6244f2db84ea450e6a292a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/4335a6d7aae72c26e263e50ece023391.jpg)
写真は静止画だけれど、動画はナンバーも完全にわかる非常にスムーズな映像
中々良い感じに仕上がったかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/eb4656650c3f108156870f3b54457ba1.jpg)
此れもまた楽しからずやだね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
取り付けていたユピテルのDRY-R3は駆動電力が12V の丸端子仕様…
とは言え、このDRY-R3は10年経つけど、トラブルも無く今も正常に稼働中で凄い耐久性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ただし、画像はお世辞にも綺麗ではないし、ナンバープレートの読み取りは不可能…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
と言う事で、意を決して新しいものに替えることを決断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
しかしながら、この頃は5VのUSB規格の物が主流だから、12V駆動を見つけるのは難しいし、なおかつ丸端子の形状が微妙に違う物もあって、現行のユピテルの配線を使う事は断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
と言う事で、今付いているDRY-R3はそのままにして、新機種を追加することに方針変更
ある意味、2台のドライブレコーダーで撮影するから信頼性は2倍になるとして、これも良しとしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
で、、今回選択したドライブレコーダーは、CHANGERのF2S
これは、中国製だけれど、4K画像撮影が可能の前後カメラが付いて(前後同時撮影の場合2K画像)、32GB のマイクロSDも同梱される仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
Amazonのブラックフライデーセールが後押しして、9000円台で購入
今回はこのドライブレコーダーにエーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプを装備して配線が見えないようにします
Amazonから到着した梱包を開くとドライブレコーダーの立派な箱が目に飛び込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/8abee7b8e6f26e1917d7013ea97161e8.jpg)
国産品以上に梱包はしっかりしていて、Apple製品を彷彿させます
中身を取り出すとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/dce6f20423a829bb40214d3d650304c9.jpg)
さあ、S2の扉を開けて取り付け開始だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/a06cb9448992d9cb6007a662d1947817.jpg)
先ずは安全第一でバッテリーのマイナス端子を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/1894b64f7a86a17f2fdd178b54a58a75.jpg)
次に、フューズボックスのアクセサリー端子にエーモン 電源ソケットからのヒューズが付いた配線を装備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/ea4a684afe5e29ba334ec8e96f75cde7.jpg)
アース線もこのように取って、用意は万端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/a11c4662a76c440d11bdea4c77bad0e0.jpg)
この時、フューズ抜きが無かったからカミサンの眉毛抜きで代用したのは御愛嬌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ここでバッテリーのマイナス端子を復旧させて電源ONで動作確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/b142e80d93cdbf2905f50b3cadc98393.jpg)
問題なく画像表示されることを確認してから、配線を押し込めるのに、自転車の樹脂製タイヤレバーが登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/9b2512cc4a838b643349a2874ff5c110.jpg)
これは中々優れものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ヒューズボックス近くでゴチャゴチャになった配線は、2本のインシュロックでまとめてステーに固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/8e953e9500d399f2dffcf9ede07b38ef.jpg)
やっと完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
よく見るとフロントには2台のドライブレコーダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/e0dc22a01a5fc01d33e5eaf83c207815.jpg)
リアのカメラは、殆どオープンでしか走らないから、ウインドデフレクターの下に装備して視界を確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/7e3fd833f2bcf31c426f641510a732b6.jpg)
朝から都合3時間半掛かった取付作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
撮影された画像の良さにビックリ仰天の満足感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/f0b0b5a5ec6244f2db84ea450e6a292a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/4335a6d7aae72c26e263e50ece023391.jpg)
写真は静止画だけれど、動画はナンバーも完全にわかる非常にスムーズな映像
中々良い感じに仕上がったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/eb4656650c3f108156870f3b54457ba1.jpg)
此れもまた楽しからずやだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます