ともちの小さなGLOBE

人生は一期一会のLong and winding road。小さな地球儀をめぐる日々をブログにしました。

もう…なんだなあ~

2012-02-26 09:44:09 | 日常
週末は迎えたけど、慌しい1週間…

なんの縁か、南太平洋、アジア、アフリカに渡るリレーのような怒涛の飲み会が連続…
とどめは、土曜の夜の小学校同窓会幹事の寄り合いでの、はしご酒…
あ~...初恋のマドンナも熟しておりました…

で、、出張に備えて、複数用意した鎖骨矯正用のコルセットを整理していると、娘がいきなり茶々丸に僕のコルセットを装着・・・

「かわいい~」

などと、叫んで母親と一緒になって大喜び…
これ、曲がりなりにもオレの医療器具なのヨ 



まあ、なんだよな~

茶々丸~お前も鎖骨折ったのか ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中馬のおひなさんへGO!!!!!!!

2012-02-20 06:58:01 | サイクリング
26日の日曜日は4040クラブの山ちゃんが企画してくれたお楽しみサイクリング
天気は快晴 
(去年は俺たち雨男だったからネエ…)

とは言え、土曜日は仲間からの突然の嬉しい呑み会のお誘いに、呑んで歌って気付けば午前様…トホホ

少々二日酔いの僕は、8時に迎えに来てくれた、でかぱんさんの車に揺られて豊田市の水源公園に向かいます 
ふぅ~

今日の行き先は足助で開催されている「中馬のおひなさん」

今年で14回目を迎える足助の町並み一帯で行われるこのイベントでは、お店屋さんから一般家庭まで139軒で、色んな「おひなさん」が飾られます

水源公園に到着 いよいよ楽しい4040サイクリングのスタート 

今日は、山ちゃん、アントンさん、ジャコさん、ものくろさん、途中合流のチネリンさんを交えて7名の所帯

で、、足助の町に着くや否や、「川安」の鰻にGO!!!!!
実は、今回の大きな目的の一つは鰻で有名な「川安」に行く事
到着した11時半には既に長蛇の列が出来ています…


予約の記帳をして、暫しの待ち時間の30分程は近くのお店の「おひなさん」を見て回ります

中々風情があってイイネエ

やっと食べれた「川安」の鰻

関西風の焼き方で丼の真ん中にも鰻が入ってボリュームたっぷり

とは言え、隣の山ちゃんは大盛りを選択…(+50円でこのボリュームだからネエ 

丼のご飯がはみ出しているヨ

お腹も一杯になって、足助の町を散策です


ここは一般家庭…イベント期間中はお家の人が、嬉しいおもてなし 
お家の中には綺麗な御人形がいっぱい

足助の町並みは観光客で溢れています


通りの喧騒を離れてマンリン小路に入れば情緒いっぱいの空間が出現

足助は良いなあ…

展示されている「おひなさん」も江戸時代のものまであって、色々な歴史を感じます


通りを散策し「ひつじ堂」の横で、ものくろさんが童心に帰って満面の笑顔 

で、、、ひつじ堂を覗けば鶴が機を織っているヨ 


歩くのも疲れた頃、アントンさんお勧めの加東家で名物シュークリームに舌鼓

お姉さんに笑顔で送ってもらい、楽しい時間が過ぎようとしています


最後に立ち寄ったのが、道祖神の祀られている御社

足助は不思議な見所いっぱいだ

足助を後に下り基調の路にペダルを進めれば、あっという間に水源公園に到着

到着後も4040仲間との会話も弾み、暫し時間の経つのも忘れます
自転車仲間は最高です

今日の走行データ;

まだ暫く鎖骨のコルセットは外せないけれど、鈍った体に程好い、まったりサイクリング

あ~楽しかった 
みなさんありがとう



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり復活

2012-02-13 18:42:47 | 日常
実は、、先週は御医者通いの連続…

鎖骨骨折の治療は毎週2回、それに年1回やろうと決めている胃と大腸の内視鏡検査
で、、内視鏡検査は全身麻酔でやるから1日仕事 今回も結果で良かった良かった
鎖骨骨折の方もコルセットはしているけれど痛みも無く腕もクルクル回る状態で至って良好に推移…

で、、8日の木曜日…骨折治療の先生に、
3月にサイクリングのイベントがあるんですがねえ…出たいんですけどネエ… 」
と、、お伺いを立てると…

まあ、コルセットを付けてドンドン走りなさい」と言う嬉しい御返事

最後に、「転ばないようにネ」 との駄目押し

今日も鎖骨のリハビリ担当の看護士さんとサイクリングのお話で盛り上がり、「ヨカッタね」と言う事で楽しいリハビリタイム

3月始めの出張を挟んで「ぐるっと浜名湖」が今年のサイクリングイベントのスタートかな 

まあ、これも楽しからずや


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを少しイジルつもりが…

2012-02-12 19:16:16 | パソコン
1月初めに、遊休パーツを使って、パソコンを1台組もうと思ったのがお楽しみの始まり…
暇を見つけては1ヶ月格闘(楽しんだ)した感じ…

CPUはCore2DuoのE6750が余っているし、メモリもDDR2の1Gメモリが4本あるし…
息子がSLI動作させてたGForce GTS250と9800GTXもあるし…
電源もケースもHDDもドライブ類も一通り屋根裏に存在…


そんなこんなで始めにXFXのnForce780マザーを中古で購入した物が初期不良(中古で初期不良なんて変な表現だけれどネ)…で、次にASUSのnForce780にしたけど、暫し稼動後またまたトラブル…
パーツのクロスチェックや、電源チェッカーでの電源確認したりしたけれど、どうもマザボに不具合が…

懲りないオヤジは、SLIを諦めて、LGA775の王道のX38マザーに乗り換える事に…


思えば、PC自作も90年代後半のWin98の頃、GatewayのBTOパソコンに始まり、VooDoo2のSLIや、CPUにPLiP3Tで440BXチップではサポートしないCPUを動かしたりして遊んでたのは2000年の初め頃か…
(VooDoo2のSLIが流行った頃は、宇多田ヒカルのAutomaticが流行っていたような…)

そんな昔を思い起こしながら、お楽しみ工作の始まり 笑)
nForceでOSを入れたから、チップセットが変われば完全なOS再インストールかと思っていたけれど、CPUが同じならドライバを入れるだけでVista32はあっけなく起動


でも、ビデオカードが1枚は何か寂しい…1枚余っている奴をPhisicX用にしたけれど、性能的にパッとしないのが本音
で、、、実際にはメインのマシンがあるわけで、遊休パーツで作っている以上、LGA775で思い切った方向に持っていこうとして、本来X38ではサポートしないSLIを何とか動かす事ができないかと思案すると…
海外Webには色んな情報が…行き当たった先は… HyperSLI
現行のグラフィックボートのドライバにHyperSLIのドライバを当てる事でSLIが構築できるらしい…ホントか
コレが出来たのは2009年みたいだから一昔前の流行…でも、古いPCで遊ぶのには良いかな
で、、HyperSLIのドライバをダウンロードすると、セキュリティコーションから「多人数がダウンロードしていないよ」との警告が出たけれど無視してポチッとEnterを押します…
メインマシンなら絶対にやらないけどネ


CPUはIntelのVTxがサポートされていないといけないし、インストール時だけUACを外さなければいけないことが必須だけれど、インストールは至って簡単に終了
Windows起動時にHyperSLIの起動選択が表示されて、ホチッと選択すれば、Vista32はすんなり起動…

ドライバは295.51にHyperSLI 0.7betaをあててNvidia設定を見るとこんな感じに…


しかし、、、、ここでトラブルが発生、3DMark VantageもHeaven Benchmarkも途中で落ちて再起動に入る現象が…
この原因は、8割方電源だろうと当たりをつけてAntecのEA650 Greenを購入…これ品質は80plusのBRONZだけど、650W…今まで使っていた電源がKEIANのGoriMAXの750W品…
出力だけ見ると性能ダウンに見えるけど、GoriMAXは80plusなんて規格は全く無い代物…
店員さん曰く、かなり実出力は違うとのことでEA650を購入して取り付けを開始…

で、、、ここでもまたまたトラブル…
Thermaltakeのこのケース…リベット固定のパーツが多いせいで、CPUが付いたマザーボートを外さないと電源が取り出せない構造…トホホ
もう、リベットだらけ…
息子にHELPを頼んで2人掛りでパーツを持って、何とか電源交換を完了 ふぅ~

苦労するネエ 笑)

組み立て後に、配線を綺麗にしたつもりだけれど、蕎麦配線になってるなあ…


祈る気持ちで起動スイッチをONするとVistaはあっけなく起動
で、、、ベンチマークをとると・・・

3DMark06は…
SLI無効 / SLI有効

スコアは10%程度上がるだけ…(Test内訳もCanyon Flight だけ40%近くUPで、他は殆んど変化が無いからなあ)

3DMark Vantageは…
SLI無効 / SLI有効

確かにスコアは40%近く上がっている

続いてHEAVEN Benchmark…(このグラフィックはホント綺麗だなぁ…)解像度は1920x1200


DirectX9 SLI無効 / DirectX9 SLI有効

SLIで65%UP

DirectX10 SLI無効 / DirectX10 SLI有効

SLIで80%UP

DirectX11 とは言え、グラフィックボートはDirectX11には対応していないから参考値
SLI無効 /  SLI有効

SLIで70%UP
中々面白い


結局、電源は良い物を選択しないと駄目だと言う事を改めて実感…トホホ
とは言え、動かない筈の物が動くのは、DosV自己満足のちょっとした楽しみ、自作PCは自由の小箱かな 
参考に、GForce GTX570シングルのメインマシンのベンチ結果

なんとか遊休パーツPCより速いネ 


最後に、現在の遊休部品で組み上げたシステムは以下の通り;
マザーボート:GIGABITE GA-X38-DS5 BIOS: F7F
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:Hynixバルク 1G 4本=4G
グラフィックボート: GForce GTS250 / GForce9800GTX
サウンドカード: Crative SB Xfi
電源: ANTEC EA-650 Green
OS: Windows Vista 32 Sp2

あ~これで肩の荷が下りたねえ…ホッとした達成感 ふぅ~


で、、後日、グラフィックドライバを295.73の新ドライバに入れ換えたら、安定が増した感じ…
(ベンチマークスコアも誤差範囲で上がったかな)

ドライバはそのまま上書き、HyperSLIも再インストールする必要も無く、ちょっと拍子抜け…

とは言え、このPC…動く事が目的になっているようだなぁ 笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする