現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

イタロ・カルヴィーノ「いい空気」マルコヴァルドさんの四季所収

2018-06-28 17:02:28 | 作品論
 病気がちの子どもたちに「いい空気」を吸わせるために、マルコヴァルドさんは休みの日に郊外へ出かけます。
 いつもごみごみしたところに住んでいるために初めは戸惑っていた子どもたちも、郊外の広々とした場所に夢中になります。
 ところが、そこは結核療養所の敷地内でした。
 「いい空気」は、子どもたちだけでなく、そうした患者たちにももちろん必要なものです。
 空気の悪いごみごみとしたところでしか暮らせないマルコヴァルドさん一家、そうした場所に戻りたくてもできない隔離された患者たち。
 この作品でも、ユーモアの中にペーソスが漂っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとうみく「かあちゃん取扱説明書」

2018-06-28 15:53:54 | 作品論
 いつも怒られているばかりのかあちゃんを、うまくコントロールするために取扱説明書を男の子が作る話です。
 取扱説明書を作るアイデアはすごくおもしろいのですが、それを生かしきれないで無難な終わり方になっていて物足りません。
 女性も働くのをよしとする健全なジェンダー観は好感が持てるのですが、一方で働くとうちゃんの姿がまるで見えません。
 主人公の作文を読んだり、一緒に風呂に入ったり、食事を作ったりと、非常に理想的な父親のように見えるのですが、この家で主たる働き手であると思われる(かあちゃんもパートをしていますが、出勤も不定期ですしその稼ぎからかなりへそくりもしているので、これだけでは家計を支えられません)とうちゃんが何をして働いているのかがさっぱりわかりません。
 現代において、働いて家族の生活を支えていくことは、そんなに楽なことではありません。
 このままでは、とうちゃんは、かあちゃん(そして作者)にとって、都合のいい男性にすぎません。
 働く女性、家事をする男性を描いだだけでは、たんに男女の役割を変えただけで古いジェンダー観の裏返しにしかなっていません。
 この作品では大人と子どもの共生を描こうとしているのですから、女性も男性も、仕事をして家事もするといったニュースキームの男女関係にすれば、もっと奥行きのある作品になったでしょう。

かあちゃん取扱説明書 (単行本図書)
クリエーター情報なし
童心社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする