フロントのホイールとタイヤを外したところ
で、今度はハブのベアリングを抜く作業が待
っている。
いつものようにコンクリートアンカーで抜く
わけだが、やはり少々手こずったが、まあ何
とか抜くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/cb7ce0c2eb5dcd291ba13c2cec76d2d8.jpg)
以前にベアリング交換がされているのだろう
か?右側のベアリングは片シールドではなく
オープンタイプのものが入っていた。
ハブの中も、水が入ったのか錆とグリースの
汚れでゴデゴデになっていた。
はじめはパーツクリーナーとウエスでセコセ
コと掃除をしていたが、パーツクリーナーが
いくらあっても足りそうにない状態なので、
エンジンクリーナーと古いガソリンで一気に
片付けることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/020767d52316dd97c3588fd57169b18f.jpg)
やはり作業効率を上げるには道具に頼るのが
一番ですね。
そして分解したハブだけど、塗装が部分的に
浮いたり、剥がれたりしているので、剥離剤
で全部落とすことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/bfc57e96e1c056159a2570a8447cd5e0.jpg)
ということはリヤも同じような処理をしなけ
ればダメか・・・
でも、塗装の傷み具合は少ないので、空研ぎ
して上塗りでなんとか誤魔化したいところな
のだが・・・
ん~ サンドブラストが欲しい今日この頃だ。
で、今度はハブのベアリングを抜く作業が待
っている。
いつものようにコンクリートアンカーで抜く
わけだが、やはり少々手こずったが、まあ何
とか抜くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/cb7ce0c2eb5dcd291ba13c2cec76d2d8.jpg)
以前にベアリング交換がされているのだろう
か?右側のベアリングは片シールドではなく
オープンタイプのものが入っていた。
ハブの中も、水が入ったのか錆とグリースの
汚れでゴデゴデになっていた。
はじめはパーツクリーナーとウエスでセコセ
コと掃除をしていたが、パーツクリーナーが
いくらあっても足りそうにない状態なので、
エンジンクリーナーと古いガソリンで一気に
片付けることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/020767d52316dd97c3588fd57169b18f.jpg)
やはり作業効率を上げるには道具に頼るのが
一番ですね。
そして分解したハブだけど、塗装が部分的に
浮いたり、剥がれたりしているので、剥離剤
で全部落とすことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/bfc57e96e1c056159a2570a8447cd5e0.jpg)
ということはリヤも同じような処理をしなけ
ればダメか・・・
でも、塗装の傷み具合は少ないので、空研ぎ
して上塗りでなんとか誤魔化したいところな
のだが・・・
ん~ サンドブラストが欲しい今日この頃だ。