![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/3c442c66bb165eecf1040039399670a3.jpg)
部品加工中。
これで何を作るのかというと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/01896c52209432b316839695ac236be8.jpg)
でき上がったのがこれだ。
デジタルの電圧計をプラケースに入れて、その両脇に
LEDを付けたもの。
セルダイナモを使っているK125は低速での充電量が少
ない。そしてレギュレーターがよく壊れるとか。
4輪のようにバッテリー点火を採用しているので、ノー
チャージになったらバッテリーのある限りでしか動く
ことができなくなる。
充電不良を早い段階で把握する必要がある。
チャージランブはあるけど、それだけでは細かい
チェックができないので電圧計を付けることにした。
ついでに、ウインカーのウォーニングランブが無いので
一緒に組み込むことにした。
元々はウインカーを点けるとブザーが鳴るタイプだった
が、うるさいのと、ダサいので線を抜いてある。
すると、ウインカーの消し忘れが多くなるので、ウイン
カーがついていることが解るようにする必要もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/dc5e4831749b2b6bd285d27b45fdda5a.jpg)
電圧計は、メーターランブからパラレルに繋ぐことで、
ライトを点けないと電圧計が作動しないようにした。
今時のバイクと違って、常時点灯でなないので、こう
することでライトの点け忘れ防止にもなるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/a21dd6d9ea0675970a37b682ecc4aaf6.jpg)
アイドリングだと、チャージランブがふわふわと点く
だけのこともあり、電圧はかなり下がっていることが
わかる。
吹かすと13.5Vくらいまで上がるので、現状では充電
系統に不具合は無いといえる。
取付位置の距離感で大きく見えるが、ケースの大きさ
は、90mm×45mmと大きなものではないので、違和感
も全くない。
40年以上前のバイクにデジタル表示のメーターという
のも変かなとも思ったが、案外悪くない感じだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます