♪どうして お鼻が 出るのかな?
花粉症になると 出るのかな?
ついに・・・ついに・・・
いや、違う。
風邪だって、多分。このところの疲れが出ただけだって・・・
と言い訳を探してみる、2014年の春。
長男は、早々と薬を飲んだり、点鼻薬や点眼薬のお陰か
今年は、夜中にうなされることもなく落ち着いています。
それに引き換え私は・・・
鼻詰まりで息が苦しい、鼻のかみすぎでヒリヒリ感が気になる。
そのせいか、眠りが浅くてだるいです。
いやいや、違う。
季節の変わり目ですもの。
年齢的なことも加わり、誤魔化しが効かないのです。
この数年、誕生日を迎えるたびに、体力の衰えは実感しています。
特に今年は、それまでなあなあにしてきたことが、もう出来なくなり
スイッチが切れるというのでしょうか、
限界(娘には、活動限界と言って通じる)を感じるようになりました。
休まないと動けない。
で、この週末も、限界点まで頑張り通した2日間でした。
野球の試合があったので、丸一日外で応援でした。
ああ・・・
きっと、これが原因でしょう。
花・・・
おっと、鼻風邪の。
3月。
今日は、朝から冷たい雨が降っていますが
少しずつ、春が近づいているのを感じるようになりました。
ご近所のミモザは次々に開花し始め、チューリップも
ぐんぐんと伸び始めています。
本来なら、来春に購入予定だった、一番下の子の机の納品日の連絡が来ました。
思っていたよりも早くて・・・焦りました。
ということで、スペース確保&片付けに追われています。
お兄ちゃんと一緒の部屋の、弟君のスペース。
ちょうど、机を置く場所は、お兄ちゃんのとは反対側になります。
今後の家具の配置なども想像すると、なんとなく寄宿舎のような雰囲気かも。
昨日は、椅子を置いたら、弟君も実感が持てたようで
何度も座ったりして、ちょっと興奮しているようでした。
「一番最初に なにしようかな~。」
何でしょうね・・・
絵を描くのかしら。
折り紙でもするのかな。
「そうだ!魚の本をよもうかな。」
最近、弟君は図鑑にはまっています。
その中でも、魚の図鑑(小学館のNEOシリーズ)が大好きで
読み込んでいる姿を良く見かけます。
お姉ちゃんの時は、何をしていたかな・・・
今では、まさに勉強机!
教科書や参考書が山積みになっています。
お兄ちゃんは、電車の絵を一番に描いていたような。
今日も・・・
あ!
最新の時刻表本の下には、何やら数字が書き込まれたスケッチブックが。
稚内を7:10分に出発して・・・
弾丸ツアーでも企画しているみたいです。
みんなここから、自分の好きなことを形にしていきました。
弟君も、きっとここから見つけることでしょう。
楽しみに、そして、そっと見守っていきたいと思います。
先日、長男の授賞式に、父親と弟の3人組が出掛けていきました。
私も息子の晴れ姿を見たかったのですが
どうしても外せない用事(某少年野球)があり、泣く泣く見送り。
帰ってきてから、夫と子供たちから、様子を聞きました。
授賞式は緊張の面持ちだったようですが
恙無く済ませ、親子は遅いお昼を、中華街まで足を伸ばしたようです。
そこからは、中華街まで恒例のぶらり旅。
途中下車して、関内周辺を散策し
神奈川球児の聖地☆ヨコハマスタジアムを見学して
(高校生の試合があったようで・・・無料で見学できたそうです)
初めて見るスタジアムの迫力に圧倒され
また、目を輝かせていたそうです。
中華街では、天津飯に初挑戦(気にはなっても、結局いつも同じものを注文するので)。
最近食べたいと言いつづけていた小ろん包は
スープをこぼしながらも、美味しいものを堪能したようです。
(父親も上手に皮を破けず、二人してせっかくのスープをこぼして((お皿に))しまったよう。
それを見ていた弟君は、同じ失敗はしまいと、れんげの上で皮を破り
綺麗に食べたようです)
帰りは、新型の横浜線を見たいというので
横浜駅まで戻ったようです。
しかし、待てど新型車両はやって来ず、諦めて帰路へ・・・
と素直に電車に乗らず、結局、遠回りしながら帰ってきたとのこと。
お父さん、お疲れ様でした。
私だったら、有無を言わさず帰路へ向いますが・・・
表彰式がメインだったはずが、すっかり、ぶらりの序でになってしまった感。
写真も表彰式のより、ぶらりの一こまのほうが多いのも
なんだか我が家らしいといいますか、可笑しなものです。
今月、どこか家族が揃う日に祝いの席を用意します。
せっかく頂いた賞状も、このまま仕舞われちゃうのじゃなく
記念撮影ぐらいはして、残しておこうかと思います。
追伸
先日、子ども会から進級のお祝いで頂いた図書券。
さっそく、新しい時刻表を購入しました。
横浜線の時刻表に折り目が・・・