中3の娘の入試まで、あと2週間ちょっととなりました。
先ずは併願校の私学からなのですが、こちらも、受ければ(ほぼ志願者は)合格とはいえ
娘の場合は、入学後のクラス編成(コース選択)に影響するので
それなりの成績を収めなければなりません。
また今日から、公立校の願書出願も始まり、周りもピリピリした雰囲気になってきてるようです。
昨日は、受験する学校ごとに生徒が集まり...と、これで誰がどこを受けるのか
明白になるので、噂で聞いているところではなかったりすると
あとで話題になったりするみたいです。
追い込みの時期だけに、娘も頑張っていますが、ストレスが高まると
調子を崩しやすくなってきています。
今のところ、体調には影響はしていませんが、それまで順調だった教科などで
点を崩したり、そうなると中々難しいことがあります。
娘の一番の弱点は、自信が持てにくいことかもしれません。
完璧主義なところも、影響しているかもしれませんね。
十分頑張っているのですが、それを私が言えば言う程、余計に気にするようなので
あまり口にしないよう、気を付けています。
それでも、ちょっと疲れている様子の時には、道化師役になったりして
心が和らげればいいなと。
おやつは、すっかり定番になった合格祈願パッケージのお菓子など。
リンゴは、成績が「アップㇽしますように」というダジャレです。
娘のお気に入りは、ウカールです。
志望校のJKに、なると、書いていました。
唯一の息抜きだったヘイジャンのCDも、試験まで封印だそうです。
そのぐらい...と思いますが、それも含めて娘の直向さを、見守ることしかできません。
先週からの寒気が緩み、となると、庭に出てみたくなるものです。
ポスト下のビオラが、徒長気味なのが気になり、でもこの寒さで他のものを植えても
すぐに傷んでしまうのではと手付かずでいましたが、買い物先の園芸コーナーで
値引きされたプリムラを見つけました。
値引きの理由は、葉が少し傷んでいるようですが、全体的にはまだ大丈夫そうです。
ちょうど同じような色合いの株が2つあったので、春を先取りで購入しました。
パッと広がる花びらが、周りを明るくしてくれます。
植え替えたついでに、他のものも見てみれば、弟君と植えた水仙が芽を出していました。
挿し芽にしたバラ枝も、鉢の下から根を伸ばしていて、こちらは慌てて植え替えました。
バラの挿し芽は苦節4年、どうやら成功のようです。(植え替えた先で枯れないことを願うばかり)
モッコウバラも、花芽が付いているので、今年は初めて咲いてくれるでしょうか。
寒い寒いと言っても、小さな庭にも少しずつ春の息吹を感じます。
こちらの画像は、先日誕生日を迎えた私に、息子二人からのプレゼントケーキです。
ラングドシャのクッキーに、それぞれ思い思いのメッセージを書いてくれて...
大胆な飾りつけと、予想通りの甘さでしたが、息子二人が頑張って作ってくれたケーキは
世界に一つだけの、スペシャルケーキでした。
おまけに...
今春小学6年生になる長男からは、歌のプレゼントも。
思春期(&反抗期)の息子からの思いがけないプレゼントに、ただただ嬉しいというだけではない
正直、驚きのようなものを感じましたが、残り少ない幼さを垣間見れたことは、母として嬉しかったです。
週明けの月曜日。
お天気は晴れましたが、寒い一日でした。
午前中は用事があったので出掛けていましたが、あまりの寒さで頭痛が起きてしまい
急いで帰って暖をとりました。
先日誕生日を迎えたのもあって、身体に残った冷えで調子を崩しやすくなるので
これから外出の際は帽子も必要かもしれません。
今、制作中のものがすんだら、帽子でも編もうかしら...編めるかしら?
*****
夕方に写真を撮ったので、ぼんやりした画像になってしまいました。
ただ今制作中の、つまみ細工のヘアアクセサリーの各パーツです。
剣つまみをメインに、丸つまみとパールビーズを花型に結んだものを櫛型パーツにあしらうことにしました。
使用した布は、綿ローンです。
参考にさせて頂いた本では、一越ちりめんを使っていましたが、地元の手芸店では手に入らず
タナーローンでも作れるとあったので、それならば手持ちの布から探してみました。
最初、練習も兼ねてリバティで作ってみたのですが、柄によるのかもしれませんが
思ったような感じにならず...
形がはっきり出る色で、でもあまりに和風になりすぎないものとなると
使える布は限られてきます。
この布は、ウィリアムモリスのファブリックに似た模様なので、ちょうど柄の部分(地の色は淡い水色で、柄はオフホワイトです)が
切り方でグラデーションの感じが出せたかと思います。
娘からは、パールを入れてほしいとリクエストされていたので、ちょうど柄の色合いが近いので
派手にならず、落ち着いた感じになったかなと思います。
花の中心は、粒ビーズで輪を作り、その上にパールを乗せてみました。
丸つまみの中心には、チェコビーズでキラキラ感をプラスしました。
初めてのつまみ細工は、コツを掴むのに、もう少しかかりそうですが
3~4つ作るうちに、何となくといいますか、加減が見えてきたかもしれません。
それでも細かい作業は、さすがに目にきますね。
指もつりそうです。
明日は、このパーツをコームにセットします。
今朝は、先日の雨が残した水たまりが凍っていて
登校する子どもたちが、キャーキャーと大喜びで、にわかスケートを楽しんでいました。
住まいの地域は、雪は滅多に降らない所なので、子どもたちにしたら
水たまりの氷でさえ、それは珍しいものなのです。
明日は大寒。
寒波が居座っているので、まだまだ寒くなりそうですね。
作業部屋も、ストーブとエアコンをフル活動しても、暖まるのに時間がかかり
モチベーションの維持に影響します。
基本の縫いものをいくつか作って、少しずつ手応えを取り戻しつつあります。
でもまだ本調子ではないのに、娘から再びリクエストが入りました。
「卒業式用にヘアアクセサリーを作って欲しい」と。
以前、小学校の卒業式に作ってあげたのが気に入ってくれたようで、今回も欲しいと言うのです。
ただ、中学は制服を着用してなので、小学校の時のような、いわゆる発表会風の髪飾りでは
かなり浮いてしまうと思います。
華美になりすぎない程度のもの...なかなか難しい注文です。
駅ビルに入っているアクセサリーショップなどを覗いてみたのですが
参考になるものがなかなか見つからず、色々と思いあぐねています。
今のところ、候補の一つとして
【つまみ細工】のアクセサリーを考えていますが、七五三にならないようにするには、配色のセンスでしょうか。
つまみ細工の本は、何冊か出版されているようなので、明日にでも本屋さんで確認してみようと思います。
作れなさそうなら、また一から考え直しです。
横浜から先では、雪が積もっているようです。
こちらは海風の影響でしょう、強い風と雨に見舞われています。
今日から、神奈川県立高校の入学検定料の受領日です。
さっそく、支払いに出掛けてきました。
急いてはことを~なんて言いますが、小学校でも、ちらほらインフルの話が聞こえてきましたし
何があるかわからないのでと。
そうしたら銀行の窓口は、同じように願書を持ったお母さんが既に何人かいらっしゃいました。
皆さん、この天気の中、同じような思いでいらっしゃったのかなと...。
私たちにできることは、限られていますからね。
推薦入試の願書受け付けも始まりました。
夢に向けて動き出しましたね。
みんな頑張れ!
随分前からお願いされていた「ランチバッグ」の制作に取り掛かりました。
注文主は...中3の娘です。
小学校の時から使っていたお弁当箱用のが、もうすっかり草臥れていて
気が付いてはいたのですが、どうにも腰が上がらないでいたのです。
以前なら、縫物などは、ささっと作る(頼まれていなくても)方だったのに
どうしたものか、縫物に限らず、今まで自信を持てていたものが
少し揺らいでいます。
そんなこともあり、手付かずのままでいたのですが、娘の頑張っている姿をみて
このままじゃいけないと、奮い立たせました。
基本の形から、もう一度はじめてみようと。
表地は、少しストレッチ性のあるデニム(多分C&Sさんで購入したものだと思います)で
中には、きなり地にこげ茶の水玉模様の綿を使いました。
どれも、布山の中からの発掘です。
お弁当を入れるので、底はマチを取ってあります。
あと水筒も入れるので、脇には、傾かないように水筒ホルダーのゴムを挟み込んでいます。
基本形なので、ポケットは無しです。
先日、夫と息子たちが鎌倉美術館に出掛けた際に、お土産に買ってきてくれたお饅頭です。
中はゴマ餡で、少しほろ苦い抹茶の生地と合っていて、美味しく頂きました。
鎌倉美術館は、この1月をもって閉館となります。
夫にとって、とても思い入れのある場所で、若い頃から足しげく通ったそうです。
感慨深い最後の見学でしたが、出掛けた日が日曜だったのもあり、とても混んでいて、ゆっくり見て回ることは難しかったようです。
もう一回くらい訪れるチャンスがあればいいのですが...。
最後に茶々丸です。
茶々丸のいる所は、作業部屋の一角なので、ミシンの音はうるさいようですが
部屋は暖かくなるので、うつらうつら眠っている姿が見られました。
3連休中は、暖かな日が続いていたので、今日の寒さは一段と堪えます。
でも、これが冬の寒さなんですよね。
いかに今年が暖冬なのかが分かります。
この寒さなので、茶々丸(オスのミニウサギ)のいる部屋にも暖房をつけていましたが、一日中、ウサギ団子と化していました。
私も、頼まれ物の縫いものがあったので、作業部屋にいましたが、床から冷気が上がってくるのか
足元が寒くて、靴下を重ね履きしたりしての寒さ対策です。
自宅でさえこんな状況ですから、学校へ行っている子どもたちはどうしているのか。
学校にもストーブは設置されていますが、経費削減で灯油を入れてもらえないのです。(ストーブの意味無いですよね)
長女は、毎年足の指が霜焼けになるのですが、今年は大丈夫かなと思っていましたが
やはり、靴下用のホッカイロは必要ですね。
それなのに、学校のクラス委員さんから、卒業式に(任意で)渡す担任へのプレゼントの
費用のお願いがあり...ため息をつきたくなります。
帰宅早々塾へ向かう娘の今日の夕飯は、力うどんにしました。
鏡開きのお餅がいっぱいありますし、腹持ちがいいので、遅くまで勉強するのにちょうど良いかなと。
ただ、熱々を食べさせたいのですが、あいにくの猫舌なので
温まるかどうかは...微妙です。
ただ、行く前に届いた模試の結果に、ニッコリ。
モチベーションは上がったようです。
冬休みに、暇を持て余す息子二人のために、夫がウルトラマンのDVDを借りてきたのがきっかけで
何度目かのウルトラマンブームが起きています。
ティガにダイナ、ガイアと、今回は、少し新しいほうのウルトラマンのようです。
レオやエースなどの、レジェンドウルトラマンは、既に持っているのもあるかもしれませんが
やはり、PS2の影響なんでしょうね。
借りてきたDVDのひとつガイアでは、主役の子どもの顔がどこかで見たことがある...
「もしかして濱田岳?」夫に尋ねてみたら、正解でした。
もう、そんな小さな頃から活躍されていたのですね。
と、私は出演している役者さんのほうにばかり目がいって、肝心の内容はあまり覚えていません。
といいますか、この手のヒーローものは、もう、色々手が込んでいて(サンバルカン世代なので)
名前にしろ必殺技にしろ、覚えきれないのです。
平成生まれの息子たちには、ウルトラマンもエースもレオも、みんなヒーローなんですね。
それから怪獣たちも、そのいわれや誕生の秘密なども、今も色あせない魅力のようです。
ただ、DVDで見た昭和時代の文化には、軽く衝撃があったようです。
確かに、今では絶対表現出来ないようなことが、普通に放送されていましたね。
かつて、地球を救うヒーローに夢中になった少年は、今では二人の男の子のヒーローです。
何がって...それは、何でしょうね。
今日から、小学生組は学校が始まりました。
といっても、半日で帰ってきて、明日からまた3連休もありますので
のんびりできるのは、もう少し先になります。
それでも、誰もいない一人の時間は、ほっと一休みの息抜きになります。
2016年の最初の庭の話は、暖冬による影響なのか、あちこちで季節外れの開花や
植物たちの芽吹きが始まっているらしいのですが...
お兄ちゃんのバラ。
弟君のバラ。
お姉ちゃんのバラ。
つるバラ、アメリカ。
この他にも、お姉ちゃんのバラと一緒に注文した【ロイヤルサンセット】も
【マイダスタッチ】も、みな芽吹いています。
【ピエール】などは、昨年に残った3つの蕾が、今にも咲きそうです。
我が家は日当たりの影響を考えて、基準より少し早めに剪定をしていますが
それでも、開花は世間より少し遅めになります。
なので、昨年末に剪定を終えたこの時期は、当然、芽吹きなどまだ先の話です。
やはり、世間の噂は本当のようですね。
このまま暖冬で行けば問題はないのかもしれませんが、2月あたりに雪が降ったり
春先の寒の戻りがあった場合、少なからずダメージ受けるなどの影響がありそう
さて、どうしたものか...。
バラ栽培歴5年目にして、初めての暖冬対策です。
夫のお正月休みは本日まで。
明日は、仕事始めです。
今年は、新年度から大きな動きがあるので、忙しくなりそうです。
商売繁盛も大事ですが、無理のできない年齢に差し掛かりますから、健康第一でお願いします。
6日間のお休みでは、江口寿史展に出掛けたのを始め、スーパー銭湯や
近所のショッピングセンターなど、息子二人とあちこちに出掛けていました。
おかげで、束の間の休息を持てて、お正月の準備などで忙しい私には大変助かりました。
また、自宅にいるときは、大掃除で出てきたPS2で、ウルトラマンのゲームに興じ
息子たちも、何度目かの「ウルトラマン」ブームです。
実は私も、せっかくなので「A列車」で遊んでみたら、見ていた長男がツボにはまったようで
そっちも夢中になって遊んでいます。
長女は、明日から冬期講習の後半が始まります。
三が日も講習でしたので、特に変わったことはありませんが、少しだけゆっくり出来た朝を過ごしていたので
明日は寝坊しないよう気を付けないといけません。
何はともあれ、明日からまた頑張ります。