Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

合間の楽しみ

2015年12月30日 | My Life

お父さんが今日から冬休みに入ったので、男の子二人は一気にテンションが上がっているようです。
どこか行きたい、電車に乗りたい、おやつ買って...と
口は止まることなく、身体もじっとしていられず、賑やかさは普段の倍以上です。
大掃除や、お正月の準備で忙しい私には、この騒がしさは頭痛の引き金になりそうで
おまけに夫も、暇を持て余すと寝てしまうので、早く冬休みが過ぎてくれないかと
願うばかりです。

普段の休みなら、こんな時は庭に出て気晴らしをするのですが
バラも土替えや重要な仕事は既に終えてしまい、むしるほどの雑草も生えていない。
せいぜいビオラの花がら摘みが唯一の仕事ですが、それも大してない。
苦行の部屋に戻るかと諦めかけた時、庭の神様が降りてきてくれました。

ネームプレートを作ろう

バラのいくつかは、購入先のナーサリーの札(オレンジの色の)がついていますが、小さいのもあって
たまに、なんて言う名前なのかしら?と訊ねられることがあります。
短い名前なら別に問題はないのですが、ピエールさんなどは、?と聞き返されることもしばし。
新しいバラも加わったことだしと、せっかくの機会ですから
先ずはバラから始めてみようと思いました。

さて、そのネームプレートですが、どうやって作ろうか...
ポットにコーヒーを淹れて、携帯用の湯たんぽをコートのポケットに入れて
庭先で試案していたら、頭痛やストレスは何処へ。
やっぱり庭は最高です。

と、そう思った矢先に、インターフォン越しに子どもたちから
「お腹空いた~!」
の呼び出しが...
再び苦行へと引き戻されました。

三度の食事の支度、休みだろうと減らない家事、年賀状の用意など
相変わらずの年の瀬ですが、楽しみが一つ見つかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふりかえる

2015年12月28日 | My Life

年末。
今日が仕事納めの夫には、今年も一年頑張ってくれたことに感謝します。
冬休み中、毎日塾の娘は、目標に向けて一生懸命励んでいます。頑張る姿に、私も励まされます。
息子二人は、このところ胸に軽い痛みがある私に、ストレスをかけないよう
何とか頑張っているのですが...それでも、あまり怒らないでいられるのは助かっています。
茶々丸も、すっかり噛まなくなって(噛まれないよう気を付けているのもありますが)、可愛いな~と思う毎日です。

先日、地域でお世話になっている方が、沢山の野菜を持ってきて下さいました。
いつも気にかけてくださり、本当に有難い限りです。
ちょっと気持ちがへこんでいるときに、優しい言葉をくださったり、そのたびに、また頑張ろうという気持ちを持つことが出来ました。
子どもを通して仲良くなったママさんも、たくさんおしゃべりをしたり
お互いに色々と愚痴を言い合ったり...
みんなで協力して、色々なことを乗り越えていきました。

富山のお母さんには、今年は会いに行くことが出来ませんでしたが
子どもたちのことや、私の日々の思いなどを、メールでいっぱいやりとりをしました。
そして、その時々に富山の美味しいものを送ってくれて、いつも以上に身近に感じました。
今日も、お正月の美味しいものが届きました。
お母さん、ありがとう。

このブログでも、温かな言葉をくださった方々をはじめ、訪れてくださる皆さまへ
感謝を申し上げます。
私もまた、皆さまのブログにお邪魔させてくださいね。

身近な人たちに、今年も感謝感謝の一年です。
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2015年12月25日 | 子育て日記

今年も我が家の子どもたちに、サンタさんは素敵なプレゼントを持ってきてくれました。
一番下の子・弟君は、私のところには、朝の6時きっかりに起きて見に行ったようです。
どうやら4時には目が覚めていたようなのですが
一緒に寝ていたお父さんに、プレゼントがきているか、一緒に見に行ってほしいとお願いしたらしいのですが
さすがにサン...パパさん、眠くて
「明るくなったらね。」
と、待たされていたみたいです。

直前まで欲しいと言っていたのは、男の子の憧れの変身ベルトでした。
でも、過去の作品のベルトが沢山あるのと
ベルトを買っても、その関連商品をまた山のように買うのだけは勘弁してほしいと思い
それなら、今持っているおもちゃで遊べるもの...
時計型のおもちゃにしました。
お兄ちゃんから、全部のメダルが使えると教えてもらい、それなら、持っているメダルのおもちゃが活用されます。

さて、ツリーのある部屋から聞こえてきたのは
(毎年、この時が一番ヒヤヒヤします)

「やった~!」

成功のようです。

さっそく今日一日、持っているメダルを入れ替えては、楽しそうに遊んでいます。
長女も(自分で選んだのですが)、HEY!ジャンのCDを聞きながら勉強をしています。
真ん中のお兄ちゃんは、来年に出版される鉄道塗りつぶしノートと、時刻表を買うまで
しばしの我慢ですが(プレゼントは図書券)、時々弟のおもちゃを借りて遊んでいます。

子どもたちの喜ぶ顔が見られて、それが私たちへのプレゼントです。
メリークリスマス!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物って難しい

2015年12月23日 | My Life

今年は暖冬で年末の気分が出ないと書いたのは、2~3日前ですが
今日は曇天の冬の寒さでした。

祝日の今日は、富山のお母さんへクリスマスプレゼントを送りました。
毎年、プレゼント選びには頭を抱えます。
着るものや身につけるものは好みがあるので、これだというものが分からない。
食べ物も好みを見つけるのが、また難しい。
となると、結局、毎年同じものになってしまいます。

今年は、定番の馬路村のポン酢に、文明堂のカステラと崎陽軒のシウマイ(真空パック)に
変化球で、今話題の亜麻仁油を入れてみました。
カステラとシウマイは、お隣(親戚)のおばちゃんの所にも持っていける大きさのものです。
それと、今年収穫できたレモンと、子どもたちの写真に、刺し子の布巾をそえたのですが
なかなかセンスの良い贈り物が出来るようになるには、まだまだ時間が掛りそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2015年12月22日 | My Life

今朝、寝坊したせいで中3の娘のお弁当に
【食べるかぼちゃスープ】を持たせられませんでした。
代わりに今日のお弁当は、焼きそばです。
季節感のないお弁当になってしまいました。
ごめんよ、娘。
スープは夕飯に作ります。

冬至の今日もそうですが、比較的暖かな日が続いていたので
クリスマス、年末だという迫った感があまりしません。
クリスマスなどは、もう、プレゼント探しで悩まない、走り回らないからかもしれませんが
ある種、体感温度(気温)って大事なのかもしれません。
ご近所にある、毎年イルミネーションの飾りつけをされるお宅では
庭木に飾りつけをしているのですが、その木が今年は、まだ紅葉の真っ最中で
ご主人も「紅葉のライトアップだね」なんて仰っていました。

今夜はゆず湯に浸かって、今週末からの冬休みにむけて
英気を養いましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエールの冬支度

2015年12月19日 | 2015年の庭

午前中にピエール・ドゥ・ロンサールの土替えと元肥を行いました。
そして、一番の目的「癌腫」の確認ですが、残念ながら、前回、夏に見つけた場所の反対側(株を挟んだ)に
ゴルフボール大のが2つと、それよりは小さいのもを3つ発掘しました。
違う場所にできていたのはショックでしたが、一先ず、前回の場所は大丈夫だったので
やはり、こまめに確認して取ることが肝心のようですね。

掘り返した時に、赤ちゃんの腕くらいの太さの根を発見!
株の半分を失う事故に遭いながらも、これだけ太い根を伸ばしてくれたことに驚きと
生命の強さを実感しました。
きっと大丈夫と信じていきましょう。

お昼を食べてから、残りの地植えのバラ・マイダスタッチと鉢物を行います。

12月21日追記
鉢物のバラは、癌腫や瘤などは無く、すべて大丈夫でした。
ただ、お兄ちゃんのバラは、思ったよりも根の勢いがなかったので
置き場所を変えないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪便り

2015年12月18日 | My Life

冬の寒さがやってきて、クリスマスが1週間後だと気づく...
しまったと慌てたところに、富山のお母さんから電話が!
これから荷物を送るので、何時に着いたほうが良いのかの確認でした。
もらった電話のついでに雪の様子を聞いてみたら、ちらついた程度のようです。

昨夜のニュースでは、北陸地方でも積雪があったというので
お母さんのところは大丈夫か気になっていました。
幸い、海風のおかげで降ってもそんなに積もらないとか。
道路も今では融雪装置が入っているので、ベシャベシャになるようですが
雪かきはしなくても済むようで、玄関前も問題なく出られるようです。
ただ、両親も年を取ってきているので、以前は大丈夫だったことでも
段々と難しくなってきている部分もあるでしょうし、何より、寒さからくる体調の変化が心配です。
富山は2世帯同居が多い中、こうして離れて暮らしているのも申し訳なく
無理してでも一緒に暮らしたほうが良かったのかなと、冬が来るたびに思います。

明日届く荷物には、富山の美味しいものが沢山入っていると思います。
そして子どもたちへのお菓子や、多分、今年のイルミネーショングッズも!
なぜか数年前から、サンタクロースの電飾などのグッズが入っているのです。
せっかくなのでクリスマス前の数日間だけですが、飾りつけをしています。
おかげで、窓辺に置いた雪だるまやサンタさんの光る人形などは
日中は、お散歩中の保育園児さんに人気のようで
光っているのが見たいねと、この間、聞こえました。

明日が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「安」

2015年12月16日 | My Life

久々の更新になってしまいました。
12月に入ってから、子どもたちの教育相談や発表会などの学校関連の用事や
自治会の集まりに、給食がある間にママさんたちとのランチ会などなど...
忙しなく過ごしています。
そして今日は、大掃除第一弾。
外壁や窓などの外掃除を行います。

昨日、毎年恒例の今年の漢字が発表されました。
「安」でした。
決まるまで、子どもたちと「法」とか「難」とか、それぞれ今年の社会情勢を振り返って
話していましたが、まさかの「安」。
息子二人は
「とにかく明るい安村さん、凄いね。」
と、真っ先に安村さんの「安心して下さい。はいてますから。」の効果だと思っているようです。
案外、そうかもしれませんね。

安の字を我が家に当てはめてみると
「内申が確定して、ほっと一安心」
「安全かどうか不安だけど、とりあえず安いから」
でしょうか。
特に後者のは、地域に大型の安売りスーパーができたので、何店かのチラシを見比べて
自転車を走らせる私の姿が浮かんだのでしょう。
子どもたちに笑われました。

安の字は、安心、安全、安定など、良いイメージがありますが
不を頭につける、悲しい出来事が今年は多々ありました。
喜びの字を悲しみに変えないようにするにはと、色々と考えさせられます。
来年は、明るい字が選ばれるような、良い一年になりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が揃う夜は

2015年12月09日 | 子育て日記

やっぱり鍋ですね。
冬野菜の価格が落ち着いているので、材料が多くなる鍋でも安心です。
昨年から、我が家の定番鍋なのが【とり野菜みそ】鍋ですが、立派なダイコンがお買い得だったので
今夜は大根おろしをたっぷり入れた、ポン酢のつけダレ鍋にしました。

お肉は豚肉と鶏肉をつかい、かさ増しの白滝とキノコは外せません。
うちの子たちは、マロ〇ーちゃんより、白滝のほうが好きなようです。
そして〆は、これも定番の雑炊です。
先に、3玉分のうどんも平げ、2合のご飯もあっという間に完食です。
恐るべし食べ盛り、成長期ですね。

今日のニュースで、年収600万円未満の世帯では、肉や魚などの摂取量が低く
代わりに穀物の摂取量のほうが多いとありましたが(今夜のうちの晩御飯みたい)
食べ盛の子どもを抱えた家では、限られた食費と消費増税の影響から
食べさせたくても難しい現状があります。
肉は、まだ量の調整がききますが、魚は、今どきは切り身で買うのが支流ですから
一人一切れ...単価が高くなりますね。
そうなると、魚が食卓に上がる頻度は少なくなってしまいます。
穀物などの農作物は、天候に影響されるだけに
来年はどうなっているか、もしかしたら上がるのではと思います。
そうなると、益々食べられるものが減っていきます。
フルーツなんて、もう贅沢品の範疇です。
【一億総活躍】とか【女性が輝く社会】とか、一体何なんでしょうかね。
今は安定した収入があっても、ちょっとした躓きで転落するのが、今の世の中だと思っています。
人らしい生き方とは、安らげる場所と、温かい食事を頂けること
今日、辛いことがあっても、明日はきっと大丈夫と思いながら眠れることなんじゃないかなと思います。

鍋の中の肉が少なくても、我が子たちが美味しそうに食べる顔を見られることは
母親として、とても嬉しいことです。
明日も明後日も来年も、嬉しい「ごちそうさま」が聞ける、そんな世の中でいてほしいと
空っぽになったお鍋を片付けながら、切に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンションが上がること

2015年12月09日 | 2015年の庭

寒い朝からのスタートですが、一日晴れそうですね。

この時期、私の小さな庭は、日照の影響もあって水遣りは鉢の土が乾いてから(2~4日おき)あげるのですが
今朝がその日。
鉢物から順にあげるのですが、チューリップを植えた樽鉢に
緑の頭が見えたときは、寒いのも、日頃のうっ憤も、一気に飛んでいくほどの喜びです。
何かを育てていて、その経過が順調に伺えることは
嬉しいことですね。
また、自信にもつながります。

アジサイの株にも、新芽が出始めてきています。
先月植えたバラの大苗にも、所々、花芽が赤くなってきているところがあって、気持ちが上がります。

先日、中3の娘の内申が出ました。
本命の公立校は、内申は重視ではない(と言っても、それなりの数値は重要です)のですが
併願校の私学の基準に達していたので、ほっと一安心です。
併願校は、内申基準が届いていないと受験できないからです。
娘には、併願校=滑り止めと思わず
私学で行きたいところ、公立で行きたいところ、と考えるように言ってきました。
どちらの学校も、当日の受験に向けて、もうひと頑張りです。
しかし、当の本人は、先日発表されたμ’Sのファイナルコンサートが気が気じゃないようで...
早くも春休み中の予定に目を輝かせています。
やれやれ。
それでも、お楽しみがあることで頑張れるなら、今は多少のことは目を瞑るほかありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする