長かった夏休みが終わり、私も今週から通常業務となりました。
8月半ば過ぎから戻ってきた暑さも、今日は涼しいというか、肌寒く感じる風が吹き
いよいよ夏が終わろうとしています。
夏の最後の風景
宿題が片付いてホッとした先週末、大磯の照ヶ崎海岸に磯遊びに出掛けてきました。
この海岸は、アオバトが飛来する場所として有名で、今の時期だと、午前中と夕方前に
その姿を目撃できます。
子どもたちはアオバトよりも、岩場に隠れているヤドカリやカニ探しに夢中ですが・・・
今回は、昨年の教訓を生かし、マリンシューズに軍手のフル装備で、
道具も、使わなくなった金魚すくい用の網を用意したのですが、
そんな子どもに簡単に捕まるようなカニではなく、
次男は残念顔でしたが、それでも、夏休み最後の良い思い出になりました。
夏の終わりを感じるものに、波の高さや、日が沈むのが早くなるなどがありますが、
私には、もう一つ・・・
沢山あった蛹の最後の羽化を見届けること、があるでしょうか。
こちらは、最後のキアゲハの羽化。
毎年、パセリ畑を全滅する勢いの幼虫でしたが、羽化まで出来るのは僅か。
蛹まで進めてもアリに襲われることも多く、自然の厳しさを改めて感じます。
キアゲハと同じく、ツマグロヒョウモンの蛹も無事に羽化が出来たのは僅かです。
タイミング良く、羽化の直後に立ち会えた時に、指にとまらせることが出来たときは、
やはり嬉しいものですね。
そして、羽が落ち着き、ヒラヒラと飛び立つのを見送った時に、
夏休みが終わる嬉しさと同時に、また仕事か・・・と、夏の終わりは、何とも切ない気持ちになります。
連日の猛暑の中、白熱した試合を見せてくれた高校野球も
いよいよ本日が決勝戦。
広陵の中村選手は、一気に時の人(選手)ですね。
今日の試合も、甲子園史に残る試合を見せてくれることでしょう。
対する花咲徳栄の選手も、関東の強豪校の意地を見せてくれることでしょう。
14時からテレビの前にくぎ付けです。
話変わって、子どもたちの夏休みの宿題と同じく、私は庭の観察日記に勤しんでおります。
抜いても抜いても生えてくる草たち、
バラの強敵、害虫たちとの格闘など、夏の庭は騒がしく暇などないほど。
一足早く夏剪定を済ませているので、楽しむ花が殆どない中で
唯一の楽しみは、蝶の幼虫たちの観察です。
随分前に植えたパンダスミレの他に、元々自生していたスミレ(ご近所の方の話だと、タチツボスミレらしい)が
あっという間にカバーグラウンド状態に拡がり、
ツマグロヒョウモンの産卵場所と化しています。
当初、あの赤と黒の幼虫の姿は、きっと毒があるに違いないと戦々恐々だったのですが
安全と分かり、また拡がりすぎたスミレの整理にもってこいだと、
幼虫は駆除せずにいます。
しかし、その旺盛な食欲のおかげで、スミレは哀れな姿になり
今ではこんな状態です。
地面など見えないほど茂っていたのが、この有様です。
でも、スミレもつわもの。
この状態でも、来年には元通りにまで回復するのですから、まあ、心配はいりません。
それに今いる幼虫のほとんどが最終幼齢ですので、これ以上減ることはありません。
蛹になっているのを幾つか発見したのですが、
ピカピカと光るものを見つけ、何だろうと調べてみたところ・・・
ツマグロヒョウモンの観察日記をされている方のサイトで知りました。
金色のものがあるのは、メス。
逆に、銀色の鈍い色のものはオスになるものなんだそうです。
蛹の時点で性別が分かるなんてと、この歳でも勉強になることがいっぱいです。
それにしても、金色と銀色を作りだすなんて、自然界の錬金術師ですね。
一体成分は、何で出来ているのでしょうか?
不思議がいっぱい。
これから蛹になるのでしょう。オス・メスどちらになるのでしょうね。
良い場所を見つけたようですが、すでに先客あり。
割と、しっかりした茎のコミカンソウですが、二つも下げられるのでしょうか?
虫の画像ばかりでしたので、最後に唯一咲いている花の画像を。
挿し芽で付いた、ピエール・ド・ロンサール。
まだ咲かせてはいけないのでしょうが、この間の帰省の間に蕾をつけてしまったようです。
せかっくなので一輪だけ。
これは、癌腫になる前の枝だったので、唯一のストックです。
帰省の楽しみの一つに、ご当地の味を堪能する、ということがあります。
しかし!
富山に限らず、この時期、どこの地域でも起きているであろう、言われているであろう言葉・・・
「もっと食べられ」
そう、量が半端ない、品数も半端ない、更に、三度の食事のほかに
食後のフルーツだったり、おやつだったり、ちょっと早いけど乾杯!なんていうのもあったりで、
胃を休ませる時間がない、どころか、普段のようには動かない(運動をしない)ので、
お腹が空かない・・・
そんな状態での、
「もっと食べられ」
は、なかなかの修行です。
とはいえ、お母さんが作ってくれる食事はどれも美味しく、特に魚!富山湾の魚の刺身は格別で、
刺身以外にも、ふくらぎ(ブリの幼魚)の煮つけは、幼魚とあって身の脂は少ないのですが、淡白な味わいが
煮汁をよく吸って食べやすいのです。
刺身も、普通の切り身のほかに、富山といえば昆布!
昆布(こぶ)じめの刺身が、また美味しいのです。
この昆布じめ、専用のものがあるのを今回知りました。
神奈川では平たい昆布は、出汁用かおでん用のしか売っていないので、あらためて、昆布文化の奥深さを知りました。
昆布といえば、忘れてはならないのが、こちら。
*一般社団法人おにぎり協会様から、画像を頂戴いたしました。
昆布のおにぎりです。
結婚した当初、昆布おにぎりと聞いて私は、てっきりおにぎりの具に【昆布の佃煮】が入っているのだと思っていました。
が。
予想を超える姿で出てきた時は、驚きよりも軽いカルチャーショックを感じたほどです。
海苔代わりに使用している昆布は、おにぎり用昆布といって、「たばこ昆布」と共に不動の地位にあります。
以前はこちら、住まいの地域では売っていませんでしたが、どうしたのか数年前から近所のスーパーで扱うようになり、
おかげで、いつでも食べられるようになり有難い限りです。
しかし、同じ昆布おにぎりでも、富山で食べるのは、やはり味わいが違うような。
水、米、その土地の空気・・・そういうものが影響しているのでしょうか。
ちなみに、こちらの画像のお握りは「昆布おにぎり白」かもしれません。
昆布の色に黒見があるのが「黒」というそうです。
能越道の上り「県境」PAにて。
稲の緑、海の青・・・これぞ、日本の美しい風景ですね。
写真奥に広がる富山湾。この傍の定置網にジンベイザメが掛ったのだそうです。
PAにて地場の魚などのお土産屋を営むご主人が教えてくれました。
地元の方との会話も、旅の楽しみの一つですね。
実家へ滞在中、お母さんの言葉に甘えて、すっかりご馳走になりました。
私以外に子どもたちも普段以上に食べて、みな体重計に乗るのが怖いと言っています。
夫も、久々の母の味が美味しかったのでしょうね、お腹周りが更に立派になりました。
みんなで暫く、ダイエットに専念です。
と言いつつ、帰路の上野駅で、久々に買ってしまいました。
赤ちゃんパンダ誕生の記念焼印! *中身はクリームです。
帰宅した日の夕飯は、富山駅で購入した源の鱒ずしを食べました。
これで、富山の味とは、しばしのお別れです。
故郷の味・・・それが味わえるのも、お母さんたちが元気でいてくれるからこそ。
母たちの健康を願うばかりです。
今年の帰省では、お父さんたちに長女と長男をお願いして、夫と次男の三人で
のとじま水族館まで足を延ばしてきました。
この水族館は、次男が予てから行きたがっていた場所です。
普段、上の二人に比べて色々と我慢させているのもあって、せっかくの機会ですから、こんな時ぐらい
うんと甘えさせてあげようと、夫と考えていました。
お目当てのジンベイザメに会いに、いざ出発!
・・・だったのですが、なんとここには、息子が大好きな【コツメカワウソ】が飼育されているのを知り、
また、1回¥100でおやつを上げられるという、これまた素晴らしい企画がある!
実は、地元神奈川の京急油壷マリンパークにも、同じような企画があるのですが
そちらは1回¥1,000の上、予約制だというので、行かれないねと諦めていました。
しかし、一日2回・限定15組までだというので、1回目の時間に間に合うよう
出発時間を早めて、能越道を走らせました。
途中、幾つかのトンネルを抜けて行ったのですが、その一つに「石動山」と書いてあったような。
この山の名前は「イスルギヤマ」だと、ずっと思っていたのですが(駅名がそうなので)、つい最近Kさんのブログで
「セキドウサン」と読むと知り、地名の呼び方は、なかなか難しいと勉強になった場所です。
そんなことを考えながら、あっという間に車は和倉温泉駅前を通りすぎ、
能登島へと入りました。
こちらが「コツメカワウソ」です。
間に合うのか心配顔の次男でしたが、開館と同時くらいに着き、一番乗りです。
このあと1時間以上私が並んで・・・無事におやつが上げられました。
1回目は10時20分からでしたが、私が待っている間、30分くらい後から徐々に並び出し、
あっという間に15組を超していました。人数が多い場合は、家族でも一組のカウントになるようなので、
もし興味がある方は、その日の状況もあるでしょうが、やはり早めに並んだ方が良いかと思います。
ちなみに、筒の中へ手を伸ばした【コツメ】ちゃんの指の感触は、プニっとしていたんですって。
次男は、それはそれは大喜びでした。
一番の目的を済ませたので、この後は館内をゆっくり散策しました。
定番のイルカショー
これぞ水族館のメインですね~。
イルカたちのダイナミックなジャンプに、大きな歓声が湧いていました。
ショーの合間に、次男が
「イルカの皮膚の感触って、茄子に似ているんだって。しろくまカフェに書いてあったよ。」
と、ミニうんちくを教えてくれました。
色合いは似ているけどね・・・ふむふむ茄子みたいなのね。
鯛の水槽は様々な色に変わる演出で、とても綺麗でした。
こちらにもペンギンさんが飼育されていて、時間になると館内をお散歩していました。
この仔は、羽毛の色からまだヒナなのでしょうか?
水に濡れていても、羽のフワフワした感じが分かりますね。
さて、こちらの主役!ジンベイザメは最後に、ゆっくり鑑賞しました。
今度は、夫がジンベイザメに大興奮!
まだ大きさ的には、小さい方だということですが(以前いたのは、大きくなりすぎて海に放した)、それでも
水槽の真上から見る姿は大きく、中々の迫力でした。
悠々と泳ぐ姿は富山湾の主そのもので、こんな立派な海の生き物がいるなんて、
あらためて、富山湾は豊かな海なんだと思いました。
この亀さん、次男が水槽に近づいたら、ずっと離れなくて、記念に一緒に撮りました。
なんと、ちゃんとカメラ目線だったのですよ。
撮影慣れしているのでしょうね。
時間を忘れるぐらい館内を楽しみ、こういう所ならではの味も堪能し、
帰りにはちゃんとお土産・・・縫いぐるみが好きな次男は、コツメちゃんと、ジンベイザメで散々悩みましたが、
ジンベイザメの縫いぐるみを選びました。
私も職場へのお土産を買い、能登島を後にしました。
朝早い出発になったのに、次男は車酔いもせず(苦手な方なのですが)、帰りの車中で寝ることもなく
新しい友達の【ジン】ちゃんを、ずっと抱きしめていました。
今年も、夫の実家へ帰省してきました。
家族の用事を合わせると、行きも帰りもピークの日にしか日程が取れず、
大変な旅路となりました。
特に11日は、東京駅では新幹線が遅延するというトラブルが起き、出発が大幅に遅れました。
ホームは多くの人で溢れ、またその影響で苛立っている人もいたり、駅員さんは
電車が入線する際に線外に人がいる(そうならざるを得ない状況でした)ので、大声でアナウンスするなど
電車に乗る前に、ほとほと疲れました。
*****
そんな状況でしたが、次男を連れて、いざ出発!
今年、次男が選んだお弁当は「ひっぱりだこ飯」¥1,000
駅弁屋・祭で購入しました。
こちらと、カニ飯のどちらかにしたかったのですが、駅弁屋さんも物凄い人で、カニ飯を探せなかったのです。
ということで、入口の平台に置いてあったこちらを求めました。
・・・私としては、できれば箱のお弁当にして欲しかった。
こちらの容器、「横川の峠の釜めし」と同じく、陶器の入れ物ですので
捨てずに持ち帰るので、荷物になって大変なのです。
ですが風情がありますよね。今回も、割れないよう気をつけて持ち帰ってきました。
さて、今回、行きは次男だけを連れて行きました。
?
ほかの家族はというと、実は、長女は金沢大学のオープンキャンパスに参加するので、
一足先に富山入りし、祖父母の所にお世話になっていました。
そして・・・電車オタの長男はというと、今回は青春18きっぷを使って鈍行で向かうという
とんでも行程でした。もちろん夫は、長男の同行になったのです。
中学に進学してから、長男の電車へのこだわりは更に加速し、マニアックさが感じられます。
今回の行程を聞いて、なぜその路線を選ぶのか、私には中々理解ができませんでした。
同行する夫には、大変だなと思うばかりです。
そんなこんなで長男組がまだ新潟辺りの頃、私たちは富山に着き、次男の要望の
高岡の古城公園内にある動物園へ向かいました。
こちらの公園、次男は昨年も訪れたのですが、動物と身近に触れ合えるので、とても気に入ったようです。
そして私は、なんと12年ぶりの訪問です。
こちらの動物園は鳥が多く、特にペンギンは多く飼育しています。
柵がそれほど高くないのもあって、身近に触れ合えます。
プールに浮かびながら毛繕いするのを見て、ペンギンって意外に体が柔らかいのだと驚きました。
クジャクはサービス精神旺盛で、
ワライカワセミの、このクールな表情が良いですね。
一番感心するのは、飼育員さんのこのアイデア
人気のアニメの「けものフレンズ」に掛けた、このセンスは中々のものです。
で、こちらがその、のけものフレンズ・・・
・・・のけものって、ねぇ~。
*********************************************
古城公園へ向かう道すがら、次男が案内してくれた場所がもう一つ。
高岡と言えば、日本三大大仏の一つ、高岡大仏。
「お母さん、突然現れるから驚かないでね。」
と言う、息子の言葉の意味を理解する前に、その言葉通りに目に映る大仏様の御姿。
我が地元・神奈川の鎌倉の大仏様とはまた違った、恐れながら少しふっくらされたお顔ですね。
無事に富山入りできたことのお礼を申し上げました。
この後、長男組も10時間以上に及ぶ電車旅も無事に終え、家族皆が祖父母宅へ集合しました。
☆暫く、富山旅の話題が続きます。
8月に入って、夏も真っ盛り・・・かと思っていたら、今日も気温は28度。
夕方などは、少し肌寒く感じます。
とはいえ、油断大敵。
蒸し暑いので、動けば汗が出ますから、こういう日も熱中症には気を付けないといけません。
程よく冷えた麦茶で水分補給をしつつ、午後からは庭仕事に励みました。
ここ数日は雨が降っていたのもあって、庭で見る小さな生き物たちは、
ひっそりとしていて、見つけにくいです。
レモンの木にも、この時期なら引っ切り無しに蝶が産卵に来るのに
見かけないのを寂しく思っていたら・・・
きっと蝶も大急ぎだったのでしょう。
だからって、葉っぱじゃなくレモンの実に産みつけなくてもね~。
それもこんなに沢山では、かえって目立ってしまうかも。
ヤレヤレと思いつつ、でも、可愛そうなので卵は払わずに、そのままにしてあります。
大急ぎなのがもう一つ
ピエール・ド・ロンサールの3番花。
手が届く範囲の蕾は、すべて摘蕾してしまうのですが、高い所のは咲いてしまいます。
盛夏の花は持ちが悪いので、咲かせたくないのですが、仕方ありません。
3番花も色合いは淡く、本来のピエールのコロンと膨らんだ花姿と違い、別のバラのような表情です。
花びらが軽いのでしょうね。
茎もしな垂れず、夏空に向かって咲きほころびます。
さて、庭仕事を終え家に入ると、クーラーの効いた部屋で息子二人は
一人はソファーに、もう一人は自室のベッドの上で溶けていました。
まったくもう!
この二人は、大急ぎで宿題をやらせないと
とんでもない結末になりそうです
連日、暑い日が続いています。
節約のためクーラーを切りたくても、窓を開ければ熱風が入り込んで
一気に室温が30℃を超えます。
これでは室内熱中症になると、慌ててクーラーを入れる毎日・・・
今年は、電気代の節約は難しいかもしれません。
さて、7月後半は、娘の進学志望(すべて)の大学のオープンキャンパスに
付き添いで出掛けてきました。
どこも予想以上の人出で、目的の場所に辿り着くのも大変、受け付けも長蛇の列でまた大変。
あらためて大学受験は、全国区なのだと思った次第です。
意外だったのは、親子連れでの参加が多かったことです。
やはり、入学金などの学費の話などは、最重要事項ですからね。
今から、受験料から押さえの入学金(返還されない)などを考えると、本当に胃が痛くなるばかりで。
どうか予定外の出費がないように、娘には何度も言っています。
・・・センター出願にした場合の入学金の支払いの話は、まるで怪談話の様に背筋が凍るよう・・・
さて、今どきのオープンキャンパスは、アンケートに答えると景品がもらえるのですが、
これがクルトガだったり、2色ボールペンだったり、中々よい文房具がもらえるのです。
学校名が入っているので、良い記念になりますね。
って、これで満足していてはいけません。
このペンで一生懸命勉強して、合格をつかみ取ってもらわないと!
どの大学も最新の設備を誇り、教室もどこもみな明るく開放的なのは今どきです。
私の時代の、狭い、薄暗い、古臭いなど皆無です。
また、図書館も最新の設備を備え、タブレットやパソコンが充実し、蔵書の検索も貸し出しもあっという間にできます。
大学生になったら、小さくても構わないので自分用のPCは必要だなと感じました。
それから、これが一番今時だと思ったのが学食です。
安さは昔通りですが、メニューの充実さが凄い!
特に私学になるとカフェなどもあったり、オシャレさも加わります。
本当に、今の子は色々と恵まれているな~と思うばかりですね。
味も、どこも学食とは思えないクオリティと味で、とても美味しかったです。
しかし、最近の若い人の傾向に【同調圧力】という心理があって、
一人で食事ができない(食べているところを誰かに見られたくない)らしいのです。
なんだか、寂しいと言いますか、悩ましい話ですよね。
でも、大学も気を配っているようで、一人掛けの席なども充実していました
志望する大学の殆どの最寄り駅が、東京の大きな駅なので、色々と誘惑がありそうだなと思います。
何にせよ、大学は自分の意志を強く持っていないと、大変だということは
今回のオープンキャンパスで娘も感じたようです。