なんちゃってグルメレポーターの食日記

うまいもの食べて、うまい酒飲んで、ごろり。

新橋「なんどき屋」 牛めし並 530円

2006年03月11日 | 丼もの
あたたかい。
寒くなったり、雨が降ったりで、
季節の変わり目は体調を崩しやすい。
「かめや」でそばを食うときに、
いつも気になっていた、ここへ。
居酒屋メニュー豊富で、
24時間営業の牛丼の店。
焼き豆腐、でかい玉葱など、
甘めのすき焼き風の牛丼。
いわゆる「吉野家」の牛丼が、
牛丼だとインプットされているので、
新鮮な感じ。

「なんどき屋」
JR新橋駅烏森口下車、すぐの「新橋西口通り」に入り、右側。「かめや」の前。

○牛めし並 530円
※味噌汁、お新香付き


新橋「さかな亭」 刺身大盛定食 900円

2006年03月10日 | 和食・寿司・回転寿司・お鍋・定食・弁当・おにぎり・和惣菜
雨のせいなのか、
新橋駅前ビル、地下飲食街は混んでいる。
見過ごしそうな場所なのに、
いつも人が並んでいる、ここへ。
カウンター10席の小さな店。
刺身盛りに、ご飯、味噌汁、漬物が付く。
刺身は、どれも大ぶりで、プリプリしている。
定食としての完成度は、
初島」の方が上だが、
魚市場の中で刺身を食べてるような気分が味わえる。
ご飯のお替わりの盛りが少なめなので、
ペース配分を間違えないように。

「さかな亭」
JR新橋駅汐留口出て、左側前方の「新橋駅前ビル1号館」のB1F。
都営浅草線連絡口の右側。

○刺身大盛定食 900円
※並盛 750円

南青山「ハンター・ラ・ストラーダ」 スパゲッティランチ 980円

2006年03月09日 | スパゲッティー
昔の職場近くで友人と待ち合わせ。
よくランチで来ていた、ここへ。
昔ながらのイタリアンレストラン、
と言うより、スパゲティ屋。
混んでいる。
ランチは数種類あるスパゲッティから一つ選び、
これに、ワイン、ガーリックトースト、サラダ、コーヒーが付く。
今日は、小玉ネギと豚肉のトマトソースにする。
ボリュームダウンした?
麺が細くなった?
なんか、違う。
久しぶりに来店して、
変わらない味に安心する場合と、
少しがっかりする場合があるが、
今日は後者。

「ハンター・ラ・ストラーダ」
東京メトロ銀座線・外苑前駅1a番出口出て、まっすぐ、
「外苑前郵便局」を左(外苑西通り)へ、少し行った左側、
「餃子専科天下一」の隣のビル、階段上がった2F。

○スパゲッティランチ 980円
※サラダ、ガーリックトースト、ワイン、コーヒー付き


新橋「稲庭うどん 七蔵」 ミニどんぶりセット(中) 1200円

2006年03月08日 | うどん
あたたかい。
花粉が飛んでる。マスクの人が急増。
混んでない時間に、ここへ。
地下から2階に移転し、
社員食堂みたいになった、
稲庭うどんのつけ麺の店。
サイズは、小・700円、中・900円、大・1100円、
プラス300円で丼ぶりをつけると、セットとなる。
「まぐろ丼」を選び、中セットとなり、1200円。
高松で、何百円かでうどんを楽しんで来たばかりなので、
すごく高く感じる。
でも、
うどんはツルツルで、
ネギたっぷりのゴマだれスープとの相性も良く、
うまい。
ただ、中でも、もの足りない。
まぐろ丼とかじゃなくて、
白飯でいいから、
白菜漬(これ、うまい)で、
がつがつ食べたい。

「稲庭うどん 七蔵」
JR新橋駅汐留口出て、左側前方の「新橋駅前ビル1号館」の2F。

○ミニどんぶりセット(中) 1200円

三宮「かつ丼 吉兵衛」 かつ丼 600円

2006年03月07日 | 丼もの
旅行の番外編。
現地で食べられなかったので、
お持ち帰りにした、これ。
かつは、厚切りで、食べ応えがある。
ご飯もたっぷり。
あっさり味なので、さくさく食べられる。
出来立てをかっこみたかった。
HPを見ると、
「てんこ盛」や「だぶる」など、
ご飯だけでなく、
玉子やかつも増量可能で、バリエーション豊富。
B級グルメ好きにはたまらない。

「かつ丼 吉兵衛」
JR三ノ宮駅西口出て右へ、「センタープラザ西館」B1F。

○かつ丼 600円

三宮「蓬莱」 豚まん 140円(1個)、「御座候」 赤あん 73円(1個)

2006年03月06日 | その他
旅行二日目、夕方。
帰りは、新しい神戸空港から。
お土産は、これ。
まずは、
「551蓬莱」の豚まん。
間違いなく喜ばれる、
大阪のお土産ナンバーワン(な、はず)。
匂いの誘惑に負けて、
新幹線の中でビールを買って、食べたこと度々。
そして、
「御座候(ござそうろう)」の回転焼。
甘すぎないあんこがたっぷり。
牛乳と一緒に。
どちらも、冷めても、うまい。

「551蓬莱」
阪急三宮駅東口改札出て、正面。
「御座候」
阪急三宮駅東口改札出て、階段下りた右側。


三宮「糀屋(こうじや)」 すじ玉丼 600円

2006年03月06日 | 丼もの
旅行二日目、遅い昼食。
三宮に到着。
雨が降ってるので、
アーケードのある三宮センター街を歩きながら、ここへ。
センタープラザ西館の地下は、
市場と飲食店が混在してて、
ニュー新橋ビルの地下に上野のアメ横がプラスされた感じ。
カウンターだけの店。
そんな店ばかり行ってるな。
山盛りのネギの下に、
玉子でとじた牛すじが出て来る。
並盛りでも、たっぷり。
牛すじは柔らかくて、うまい。
ただ、
玉子でとじて、ネギもどっさりなので、
もう少し、濃いめの味の方が良いかも。
店を出たら、
「かつ丼吉兵衛」って店に人が並んでる。
ここも人気なのか?
もう、食べられないので、
お持ち帰りで、かつ丼(600円)を買う。
確実にデブってるはず。

「糀屋(こうじや)」
JR三ノ宮駅西口出て右へ、「センタープラザ西館」B1F。
○すじ玉丼 並盛 600円


高松「松家(まつか)」※画像、「さか枝」、「うどん市場」 かけうどん

2006年03月06日 | うどん
旅行二日目、午前。
今回は時間がないので、
高松駅でチャリ(100円・24H)を借りて、
駅からチャリで行ける店を廻った。
1店目は、「松家(まつか)」。
麺の太さが選べる。太いのにする。
すごく親切丁寧な応対。
2店目は、「さか枝」。
朝7時から営業している。
自分で麺を茹でる完全セルフ式の店。
天ぷらが山盛り(笑)。
3店目は、「うどん市場」。
惣菜もあり、バリエーションが豊富。
かけ小は、90円!
どの店も、
安くて、うまい。
麺の固さやだしの濃さは好みが別れる。
東京の讃岐うどんの店との違いは、
うどんのトッピングの豊富さだと思う。
毎日食べるうどんを飽きないようにする工夫なのか?
特に、「ちくわ」がデカくて、うまい。
個人的には、うどんに一番合うトッピングだと思う。
レンタカーを借りて、
郊外のうどん屋めぐりをするほどでもない人には、
おススメな3店かと。

「松家(まつか)」
JR栗林(りつりん)駅近く。
○二玉 250円

「さか枝」
中央病院の裏、県庁の近く。
○かけ中 180円

「うどん市場」
兵庫町商店街の中。
○かけ中 140円

※トッピングは80円~



高松「一鶴」 骨付鳥(おやどり) 977円

2006年03月05日 | その他
高松に到着。
うどんは明日にして、
骨付鳥で有名な、こちらへ。
家族連れやカップルでいっぱい。
ビールを飲みながら待つ。
食欲をそそられるニンニクの香り。
ものすごく歯応えがあり、
噛むたびにじゅわっと肉汁が溢れる。
うまい。
キャベツをタレにつければ、立派なつまみとなり、ビールがすすむ。
最後は、むすび(スープ付)を頼み、
残ったタレをつけて食べる。
最高の〆となる。
また来ます。

「一鶴」
琴電「片原町」下車、「三越」を背にして、
「丸亀町商店街」をひたすらまっすぐ行き、
「ドコモショップ」と「スターバックス」の間の道を右へ曲がり、
すぐ左側。「フェスタ2ビル」5F。
○おやどり 977円
※柔らかい「ひなどり」は819円。


岡山「だて」 カツ丼 750円

2006年03月05日 | 丼もの
旅行一日目、昼食。
岡山にて、途中下車。
卵でとじないカツ丼を食べに、ここへ。
すでに行列が出来ている。
まず、別皿で生卵とおしんこが出て、
ご飯の上にカツがのっかった丼が出て来る。
揚げたてのカツに、
ソースがかかっている。
甘辛くて、
和洋折衷な味。
卵を真ん中に落として、
かきまぜて食べる。
うまい。
好きかも。

甲高い声のおばちゃん、
一日中、あのテンションなのかな。

「だて」
JR岡山駅東口出て、桃太郎大通り方面へ。
岡山市電(路面電車)の東山行に乗り、「城下」駅下車、
「岡山シンフォニーホール」裏側、「表町オランダ通り」をまっすぐ、
途中、「やまと」(ここも行列)と言う店を右側に見ながら、
さらにまっすぐ、「宇野オランダ通りコインパーキング」を過ぎて、左側。
○カツ丼 750円
※大盛 900円