福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

ドキュメンタリー映画「風の波紋」

2016年01月27日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
本日、ドキュメンタリー映画「風の波紋」を拝見いたしました。

ただいま、日本トイレ研究所の活動動画を編集させていただいている途中であったため
みせ方など勉強になりました。
こちらの映画はナレーションが一切なく、観る方の感覚を大事にした映画でした。
語りたがることで、真意は伝わらないことも多いのです。

越後妻里の里山。
新潟県の長野県境に近い豪雪地帯。
都心からの移住者の木暮さんご夫妻とその周囲に集まる仲間たちが映画の主人公でした。
木暮さんは、東京で新宿のホームレスの写真をとり、彼らを支援してきました。
炊き出しの米を集めるために、写真展を新潟県内で開催し、お米を集めたそうです。
そのとき、お米をもらうなら米どころを見ておきたい、と山へ迷いこんだのが、
移住先となる集落でした。

そんな、木暮さんの生き方を理解した上で映画をみていただければと思いました。

一人で暮らせる都会。
一人では暮らせない豪雪地帯。
この違いを知ってる人は少なくなっている現代だからこそ、
映画として残しておく価値があるとおもいます。

かわいいやぎさんには、心から癒されました。
そして、命をいただくことの尊さ、、、わかってはいても、
目を覆いたい気持ちになりました。

都心にあう人と田舎暮らしがあう人がいます。
あなたは、どちらの環境が自然体でいられますか?

3月19日よりロードショー、
渋谷・文化村前交差点左折
「ユーロスペース」

ある春の朝、大きな地震がおきた。
木暮さんの家も全壊したが、彼は再建を決意する-。
そこから映画ははじまります。