福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

プロデューサー能力について

2012年11月29日 | Weblog
こんばんは♪

雨の木曜日、いかがお過ごしですか?
昨日、チェアロビクスの撮影がありました。

そこで、気がついたことがあります。
撮影現場を仕切る能力って、生まれもって備わっているのではないか?
ということです。

現場を仕切った若いママさんプロデューサーは、テキパキテキパキ、最高にかっこよかった。

こういう能力って年齢や経験で高まると思いましたが、やはり、もって生まれた素質があるのでしょう。

彼女のおかげで助かりました。

ありがとうございました♪

撮影に関しては女優さんも一人いて、撮影慣れに唖然としました。

私は撮影にいつまでたっても慣れないなあ…。
やはり、変わらなければいけない時期なのかもしれません。

師走に向かって、加速中

2012年11月25日 | Weblog
みなさま、こんばんは♪
師走を目の前にして、片付けるべき締め切りが山となり、私はすでに走り初めています。

なすべきことがあれば、昔は平気で徹夜しましたが、寒くなってから睡魔に勝てません。
みなさまはいかがでしょうか?

自然の摂理に逆らうことができますか?

私はアロマバスに入ると自分自身の疲れに自分で気がつくことで、睡魔がやってくるような気がします。

休養なくして健康はありえない、、、。
自分自身の疲労度も把握なくして、休養もありえません。

起きているときは師走の精神で頑張りたいと思います。

美しい髪を目指す月

2012年11月16日 | Weblog
みなさま、こんばんは♪
美しい髪をつくろう月間、顔の筋トレ月間の福島です。

髪はある程度乾かして、あと一歩のところで、もういいかな?と寝てしまうと髪はぷわっと広がります。

あと一歩、ある程度乾けばかな?という思いが髪の美しさを阻害するのです。

そこで、私が美しい髪対策で考えたのは、業務用のドライアー、これなら短い時間でもしっかり乾く!中途半端な渇かし方は二度としないでしょう。
そして、ラッキーも足を洗ったあとに役立ちそう!

ドライヤー買い換えの時期もやってきたので、あれこれ悩みながら、、検討したいと思います




内転筋はやわらかく

2012年11月15日 | Weblog
みなさま、こんばんは♪いま私は出張レッスンの帰り道です。夜も更けて、多分これは最終電車。ガランとした電車の中で内腿の筋肉について考えてみました。

内腿の筋肉は大内転筋、長内転筋、短内転筋の筋肉の寄せ集めです。

O脚の方はうまくこの内転筋が使えませんが、反対に使いすぎても、鼠径部が硬くなってしまいます。

この内転筋を柔らかくて、かつ、しっかり収縮できるようにトレーニングしてください。

身体を温めてから、ストレッチ。
収縮には両内腿にボールを挟んでプッシュするといいでしょう。

ストレスでもガチガチになりますので、ストレスフルなときには、軽くマッサージしてください。

寒い夜、ゆっくりお風呂に入ってからおやすみください。

わたしも戻ったらアロマバスでリラックス♪します。ワクワク(^。^)

ホームページ復活まであと一歩、あと一歩が難しいのでした。

2012年11月13日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
Webの知識がないことに唖然としたホームページ無表示事件から、はや10日。

ホームページ復活に挑む毎日です。

様々な方にアドバイスをいただき、あと一歩のところにやってきましたv(^o^)

http://www.chairobics.co.jp/html/

上記をクリックしていただけるとホームページがでてまいります。

なぜか、html をつけないと表示されません。

ただいま、それを削除しても表示できるよう、格闘しております。

みなさま、しばらくお待ちくださいm(_ _)m


西武池袋線の発火による遅延

2012年11月10日 | Weblog
みなさま、おはようございます♪

ただいま、土曜日の朝のクラスに向かっています。

今日はチェアロビクスの養成を受けた先生もアシスタントで参加することになり、気持ちが引き締まります。

さて、昨日は千葉で新講座もはじまり、午後イチのクラスでも新しい生徒さんもいらっしゃるということで、本日同様身の締まる思いで1日がはじまりました。

移動時間がタイトであることから、ダッシュで移動。

12時15分には池袋についたので、余裕でスタジオにつくとおもい、胸をなでおろしておりました。

ところが、12時20分に西武池袋線の線路上の発火事件がおこり、練馬駅から先にいけなくなりました。

遅延とはいっても、まもなく走るだろう…という気持ちが時間とともにどんどんゆらいでいきます。

生徒さんからバス情報をゲットして、バスで移動することになりました。
しかし、一時間に一本あるかないかの頻度。では、タクシーに!とおもいきや、タクシーも人が並びすぎてみあたらない。

これは!生徒さんもまたせて大変だ!!!!!!
あ~。

結局、30分弱レッスンをさせていただき、レッスン代は当然いただくわけにはまいりません。
私が遅れることで、たくさんの方にご迷惑をおかけいたしました。
本当に申し訳ございませんm(_ _)m

それにしても、この不可抗力。あ~!

あ~!

枠をでるということ

2012年11月09日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
先日、インストラクター養成講座受講中の先生と枠についてのお話をしました。

先生は絵画を習った経験があるということで、当時は枠をはみ出さない書き方を随分指摘されたそうです。
枠をでるという難しい挑戦をされたそうです。

私も昔、大学の心理学のスクリーニング講座で雑誌をもっていって、それから気になるものをきって、画用紙に張り付けるという体験をしました。
私もそう、やけに四角ばって、枠を越えられない。

エッセイを発表したときも作家さんから、もっとさらけださなきゃ!裸にならなきゃ!ていわれ、確かにそうだ。

う~ん、私もそろそろ枠を越える勇気をもとう!
来年で会社設立18年。
チェアロビクスというブランドを自ら考案し、黙って使っているひとにはブランドであることをお伝えしてきました。

それでも、なんとか、私の考案した名前をずるくつかってしまおうという人がいるのですが、そればこの考案がいかに素晴らしいものであるか、という証明だと思います。
私のチェアロビクスを使いたいのですから…。チェアロビクスは私の誇りです。

話がそれましたが、私が枠をでるためには、自分の権利をしっかり主張できてこそ、実現していくのだと思います。

枠を越えます。飛ぶ勇気を持ってみます!



市川公民館『秋のチェアロビクス講座』はじまりました♪

2012年11月09日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
本日から毎年恒例の秋のチェアロビクス講座がはじまりました。

タイトルは『チェアロで軽い筋トレ、骨盤運動』です。このタイトルは講座担当者の方が毎回頭をひねってくださるおかげで、講座倍率は3、3倍だったということです。
はじめての方が多かったのですが、身体を動かすってすごく気持ちがいい!すごく心にもいい!といったところを感じていただけるように頑張りました。


普段身体を動かしていない方にとっては、ハードルが高く感じたかもしれませんが、続けているといいことがあるんです。
また、来週よろしくお願いいたします(*^o^*)

タカラレ六郎の仇討ち

2012年11月03日 | Weblog
みなさま、おはようございます♪

文化の日、どのようにお過ごしでしょうか?

昨晩はご縁があって、劇団青年座の『タカラレ六郎の仇討ち』を紀伊国屋ホールにおいて拝見してまいりました。

久しぶりに青年座の社長とお目にかかることができて嬉しかったです。

タカラレという言葉が、私はあまり使わない言葉だったので、この芝居の話をしようとすると、一瞬『だまされ?ん?…ん、ん、ん~、タカラレ!』といった具合で話をしてます。

私がはじめてみた映画は東宝の『ゴジラ』でしたが、テレビは水戸黄門。その影響か否が、勧善懲悪ものは大好きです!

ですから、仇討ちものも、す~っと胸に入り、面白かったです(^o^)v

俳優さんたちも、いきいきしていました〓〓

この公演は今日と明日でおしまいです。お時間があれば是非おでかけください。



ホームページ、しばらく公開停止しております。

2012年11月01日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
いままでWi-Fiを使っておりましたが、閲覧が途切れることが気になり出したこと、電池がすぐに切れてしまったことから、ラインでのインターネット接続に変更いたしました。

また、チェアロビクスの独自ドメインの管理料が大企業並みだったので、等身大の管理料の会社に同時変更いたしました。

これまで公開していたホームページはプログ的につくれるソフトを使って公開していましたが、
独自ドメインの管理会社を変えた途端、表示されなくなりました。

これは困った(*_*)と管理会社に問い合わせました。

その昔、そういえば、わけもわからず、ホームページの内容をFTPソフトでアップをしたようなきはしますが、そもそものシステムを理解していなかったようです。


まったくわかっていなかった(´o`)

管理会社を変えたら、以前のように、FTPでホームページのソースをアップしなおさなければいけないんだそうです。

過去によくそんなことできたなあ。いま、その作業できるかなあ、、。

自己満足でそんなにセンス悪くないホームページと思っていましたが、ある方から作り直しを提言いただいておりました。
心機一転、新しいホームページにすべきか否が、、、。

公開まで、しばらくお待ちいただけると幸いですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m