福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

運動が苦手で億劫な高齢者たち~心と身体を健康にする椅子からのメッセージ~

2011年07月26日 | Weblog

こんにちは。

 

特集記事がリリースされました。

小説風に仕上げております。

作家・福島多香恵、どんなかんじでしょうか?

 

http://houhou.info/feature/149/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%81%A7%E5%84%84%E5%8A%AB%E3%81%AA%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BD%9E%E5%BF%83%E3%81%A8%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%82%92%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BD%9E


素敵な曲は身体を動かす

2011年07月25日 | Weblog

ラジオから流れてきた曲に、

無意識のうちに身体を動かしていました。

曲名は、

Alison Kraussの『Down to The River To Pray』

世の中に名曲はたくさんありますが、

思わずゆるやかに身体を動かしたくなるような曲との出会いは久しぶりでした。

みなさんも機会があれば、一度きいてみてください。

 

さて、今日はレッスン中に生徒さんといろんなお話しを楽しみました。

乳がんの手術でも、

次の日には身体を動かす時代とのことでした。

いろんな方からその件は聞いておりましたが、

医療の最先端の現場にいる方の声には説得力があります。

血栓ができないような、

マシンを用意している病院もあるそうです。

じっとしていることが弊害になる、

それが医療の現場にもこうした形であらわれているんですね。

 

 

 

 


チョコレート嚢腫

2011年07月23日 | Weblog

今日の午後はチェアロビクス養成講座がありました。

メタボと男性ホルモンの関係、

女性ホルモンと骨粗鬆症の関係などの話を経て、

チョコレート嚢腫の話にいたりました。

 

チョコレート嚢腫については、

教えていただいたお話になります。

チョコレート嚢腫の中身には2種類あるそうです。

生理の血が塊となったもの、

そして、もうひとつは、

髪の毛や歯、骨などが塊となったものです。

卵巣ですから、歯や骨もありうるということなんですが、

正直、驚きました。

 

中身が血の塊のタイプについては、

子宮内だけではなく、

上半身など身体の別の場所にできることもあるそうです。

 

定期健診、とても大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 


イギリスのおみやげ

2011年07月22日 | Weblog

今日は生徒さんからイギリスのお土産をいただきました。

Alpenのシリアルです。

明日の朝食分としていただきました。

ありがとうございます。

朝が楽しみです!

 

私のまわりには、先生だけではなく生徒さんまで、

インターナショナルな方が多くいらっしゃいます。

ですから、

日本語の質問をよく受けつけています。

「この漢字なんて読むんでしたっけ?」

「ああ、あなたは外人でしたね(笑)、これは…」

とネイティブな日本人にお答えしています。

 

英語の音感はとても心地よく感じますが、

日本語も非常に美しい。

コラムをまとめてみると、

日本語の難しさ、奥深さをしみじみと感じます。

 

いつもコラムを掲載していただいている方法諸説さまで

特集がまもなくアップされる予定です。

記事は完成していますが、

まもなくリリースされると思います。

 

いつものコラム形式ではじめは仕上げて見ましたが、

なんとも、おもしろみに欠ける感じがしました。

そこで、ちょっと頭を捻った特集です。

どうか、おたのしみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アクセスランキング

2011年07月14日 | Weblog

講演会のホームページを久しぶりに開いて見ました。

http://www.sbrain.co.jp/theme/T-30386.htm

 

そのページにはアクセスランキングなるものが設置されていますが、

宮尾すすむさんが本日、ラインキングナンバーワンになっていました。

ランキングには理由があることを実感しました。

ご活躍された素晴らしい方が、お亡くなりになる。

これはとても寂しいことです。

ご冥福をお祈り申し上げます。


無防備な方は要注意

2011年07月14日 | Weblog

先日大田区のカルチャーセンターにおいて

一回のみのお試しレッスンを行なわせて頂きました。

 

生徒さんから連絡をいただいたので、

レッスンを気に入ってくれたのかな?と思いました。

しかし、どうも様子がちがいます。

あってもらいたい人がいるとのこと。

しかも遠い場所らしく…。

「すみません、それはどういうことですか?」

ときくと、

「きっとあなたの道が開けてきます」

とおっしゃいます。

どうもレッスンではなく、別の意図があったようです。

 

丁重にお断りさせていただきました。

 

何回きいてもはっきり答えてくれない…、

これは、どうなんでしょうか。

 

危険が迫ったとき、

「とお~!!!!!」と大声あげたり、

かばんや足を蹴り上げたり、

持参の催眠スプレーをかけたり、

合気道で倒したり、

110番するくらいの

強さがあるならいいのですが、

無防備な方はお気をつけください。

 


関東、梅雨明け。

2011年07月09日 | Weblog

今日も暑い一日でした。

レッスン中、何度も何度も水分補給タイムをとりました。

 

関東は梅雨明けし、

明日からもっともっと暑くなるかもしれません。

めまいがしたり、足がつったら要注意、

無理せず身体を冷やしましょう。

 

今日はレッスンのあとで、

放送大学大学院の入学ガイダンスがありました。

私は働きながら大学院を卒業しましたので、

そのときの経験をみなさまの前でお話しして参りました。

学術修士を働きながらとる、これはやはり、

容易なことではありません。

先生方の専門的な指導と内容の濃い教材が

モチベーションを高めてくれました。

そして、「安全で効果的なチェアロビクスの一考察」論文が完成しました。

いまでも、研究は続けています。

 

私がお世話になった教授は、

医学が専門でいらっしゃいます。

 

私は中学生のとき、

高校には行かずにに地元のお医者さん宅に住み込んで

看護師になろうかと悩んだ時期があります。

小学校のときに、生死をさまよい、

看護師さんにお世話になったことから、

身体を動かすことも大好きですが、

白衣の天使にも憧れたのです。

 

なぜ、そこで踏みとどまったのかというと、

せっかく、住み込みで、飛び込んだつもりで頑張っても

准看護師か…。と思ってしまったのです。

高校より看護師をとるなら、それなりの何かが欲しかった。

いま考えると、なんとも勝手ないいぶんです。

 

結局、高校に行くことになりましたが、

いまこうして身体のことにかかわっています。

 

分岐点でその道を選ばなくても、

やはり進むべき道は決まっているのかもしれません。

 

生涯学習です。

生きることは学ぶこと。

まだまだ学びたいことがたくさんあります。

助けたい人がいる限り…。

 

 


心の柔軟性を高めたいな…

2011年07月05日 | Weblog

ニュースでは、

上から目線報道がなされています。

同じ環境の中で長く働いていた場合、

そういう事態がおきやすいような気がします。

 

話はそれるかもしれませんが、

ラッキーと散歩帰りに買い物をして、

レジで用事を済まそうとしていると、

かわいらしいお子さんが、

「なぜてもいいですか?」

といまにもさわりそうな勢いで話しかけてくれました。

 

「ちょっとまってね」

と待ってもらってからさわってもらいましたが、

待っている間、本当に待ちきれない様子でした。

 

もしかしたら、レジの人をここでちょっと待たせてでも、

私がラッキーを補助して、一瞬さわらせてあげればすむことだったのかもしれません。 

心の柔軟性って失いやすいような気がします。

 

心のストレッチは、

人と接する中でしかできないかもしれませんね。