福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

トラちゃん

2008年02月29日 | Weblog
こんばんは。

私の知人がトラちゃんというハムスターを飼い始めました。
男の子の赤ちゃんだとか…。
目が小さくて、かわいい!
抱きしめたい!
と心から喜んでいます。
なぜトラなんだろう?

私も昔アンズというハムスターの女の子を飼っていました。
当時の生徒さんが、
ハムスターが人間の手を噛んで
ショックで倒れたという記事を持ってきまして、
心配してくれたことを思い出します。

アンズも本当に可愛かったなあ…。
いろんなところに連れて行って、
みんなに紹介しました。

ハムスターのマンガが流行っているということで、
マンガを読んでみましたが、
その生態を記録しただけでも興味ぶかいものでした。
動物モノは大人でも子供も共感を覚えるのでしょうか?
読者も相当多かったようです。

ひまわりの種をたくさん口にいれるのは、
生き抜くための習性でしょうか?
ずいぶん迫力がありました。

人間もよく噛まずに、
一気に食事をしようとする場合がありますが、
動物的な食事方法は、
身体によくないのであります。


web拍手を送る





女性の年齢

2008年02月28日 | Weblog
こんばんは。

今日はレッスンの中で年齢をたずねられました。
私は年齢に対して、昔からコンプレックスを感じているようです。
20代の頃からそうでした。

おばあちゃんが昔、
「女性に年齢を聞くのは失礼なこと」
とよく言っていました。
その影響を受けているのでしょうか?

年齢を重ねれば重ねるほど、
人間の重みが増してくる…。
そのことを考えれば、
多めに伝えてもいいくらいの問題です。

年齢を聞かれた瞬間、
「ドキッ!」とするんです。
その心理はいったいなんなんでしょうか?

かなり昔、
ベストキッドという映画だったでしょうか?
普段は温厚な主人公が
「チキン野郎!(臆病者)」
といわれるとカチンときて、
我をなくしてしまう設定でした。

確かに主人公は臆病な部分が強く、
それを克服していくお話だったと思います。

そうしたことから考えると、
私は年齢をとりたくないと思っているのかもしれません。
いつまでも若くいたいと思っているのでしょう。

でも、現実は刻々と年を重ねています。
わかりました…。
現実をしっかりうけとめて参ります。


web拍手を送る




ラッキーのしつけ

2008年02月27日 | Weblog
こんばんは。

最近ラッキーのしつけについて考える機会が増えています。
厳しくすることで、
誰からもかわいがられる、
寂しくないわんちゃんになれるのなら、
厳しくしてあげないと…。

厳しすぎる弊害をみたことが多かったので、
厳しさの利点については、
深く考えたことはありませんでした。

でも、ここでもう一度考え直してみたいと思います。

犬だけではなく、人の教育面でもこの辺のバランスが重要です。
本当に難しいことです。
身体バランスだけではなく、
厳しさと優しさのバランスを整えるためには時間が必要でしょうか?
失敗しながら、
試行錯誤しながら、
身についていくのでしょうか?


web拍手を送る



ふわふわ

2008年02月24日 | Weblog
こんばんは!

今日は1組のご夫婦のレッスンが入っていました。
男性は筋肉が多いので、ある程度の達成感が必要ですが、
女性はハードすぎると狙いの筋肉が動いてきません。
考えたすえ、ラージボールを使って、
様々な動きをウオーミングアップに活用しました。

飛び跳ねながら、
お二人は北海道のあるテーマパークを思い出したそうです。
ふわふわっとした大きな風船の上を、
子供たちが飛び跳ねられる場所で、
ご夫婦は大人でしたが参加したそうです。
とっても楽しかったようです。

ぷくふわっと飛び上がりながら、
楽しそうなお二人をみて、
ふわふわっと幸せな気分になりました。
なぜ人は飛び跳ねると幸せな気分になるのでしょうか?

ラッキーも一緒にふわふわっと、
できたらいいなあ…

web拍手を送る

ふわふわっとした気持ちになれた方は拍手をお願いします



春一番?

2008年02月23日 | Weblog
こんばんは。

今日は風が強かったですね~!!
信号機の信号部分が風でゆれていました。
自転車に乗ると、横風が吹いて、バランストレーニングです。

午前中はぽかぽかしていたのに、
午後から風が吹いてどんどん寒くなってきました。
明日はもっと寒くなるそうです。
風邪など引かないようくれぐれも気をつけてください。

今日の午後のレッスンでは、
2人の生徒さんから体脂肪が減ったという報告をいただきました。
嬉しくていきいきしている人って素敵ですね。
元気をもらいました!





お香

2008年02月22日 | Weblog
こんばんは。

今日の夕方のレッスンは、
ラッキーのことをよく知っている方に来ていただきました。

こちらに来ていただく場合、
犬好きかそうでないかで、
対応が異なります。

犬好きでもそうでない方でも、
におい対策は万全にしなければなりませんが、
まったくにおわない!
といっていただきました。

あとはレッスン中のなき声です。
犬が好きでない人にとってなき声は重要です。

ガムを用意していれば、
おとなしいのですが、
それを続けていたらデブになってしまいます。

今日の生徒さんたちは犬好きだったため、
ラッキーが多少クンクンしていても楽しんで下さいましたが、
普通はこうはいきません。

なんとかしなければ…。
…。

話は変わって、
部屋の雰囲気がアジアンチックなことから、
お香をたくとさらに雰囲気がもりあがるわよね!
とアドバイスをいただきました。

お香を探しながら驚いたことは、
ベルガモット、レモングラスなど、
アロマテラピー的な香りがたくさんあることです。

早速、ベルガモットを用意して、
事前にどんな感じかたいてみました。

煙が苦手な方はいないかしら…?
と考えていると、
ラッキーが静かになっていくではありませんか!

!!!!
もしかして、犬はお香で眠くなる?
次回のレッスンではお香にチャレンジです!

生徒さんの声

2008年02月20日 | Weblog
こんばんは。

今日は午前中のクラスで生徒さんから、
「いままで運動に参加すると疲れ果てて、
何もできなくなっていたけれど、
これなら無理なくできるし、続けられる」
という声をいただきました。

運動にスカッとした達成感を求めている方にとっては、
物足りないカモしれませんが、
実は疲れにくい身体をつくっています。
スカッとした運動を楽しむためにも、
必要なフィットネスだと思います。

「ウエストが2センチ小さくなって、
はけなかったパンツがはけるようになりました!」
と嬉しい声もありました。

午後のクラスでも、
明らかに先週より引き締まったお腹を持つ
生徒さんの姿に感動です。
日常生活でも努力した成果です。

雨の日も雪の日も、
足を運んで頂いて、
ありがとう


体脂肪

2008年02月16日 | Weblog
こんばんは。

いつも体重のコントロールをしている私ですが、
油断してしまったときもあります。
脂肪が身についてくると、
姿勢を保つことが難しくなっていくような気がしています。

脂肪対筋肉の割合は重要です。

脂肪が増えると筋肉の質さえ変わってしまうのではないか?
そんな不思議な感覚でした。

体重が戻った現在と、
一時的に増えてしまったときとでは明らかに感覚が違います。
自分にとってのベスト体重を維持することは、
とっても大事なことです。

早く痩せたければ、
運動のみならず、食事のコントロールが必要です。
アルコールデーを一日減らす、
飲物に砂糖をいれない、
のどが渇いたら水を飲む、
などなど…小さなこと一つを実践するだけで
身体は変わってきます。

小さなことが重要です。



ラッキーCM撮影

2008年02月15日 | Weblog
こんにちは。

昨日はラッキーのCM撮影がありました。
うつるのは少しだけですが、
頑張って演技をしました。

撮影現場には犬と散歩中の方も多く、
大きな犬とともに現場を見ていましたが、
大きい犬が苦手なラッキーは、
ほえてしまいました。

大きな犬でもほえないときもあるところをみて、
プロダクションの方は、
「帽子をかぶった飼い主にほえてるかもしれないですね」
といいます。

飼い主のイメージとは違う、
身体が大きい人、まったく違う服装、
または相手が警戒しすぎていると、
ほえるんだそうです。

そういうときは工夫が必要ですが、
私が違うことに集中しなければいけなかったので、
気がまわりませんでした。

気がまわらなかった自分を責めていたところ、
「私が犬と見学していて、
ほえ始めたら、さっとその場を立ち去るわよ」
という見学者の立場からの視点・意見もありました。

また、ラッキーのほえ方は、
「なんだこのやろう!かかってこい!」
といっているのではなく、
「あっちに行って、お願い!」
というほえ方だから大丈夫なんだそうです。

不快な思いをさせたくなかったので、
神経質になってしまった私ですが、
犬がよくわかっている人には、
そんなことまでわかってしまうんですね。
感心しました。

CM現場では皆さんによくしていただきました。
ありがとうございました。

そして、共演者の皆様、
ラッキーが最後にほえて、驚かせてしまってごめんなさい。
次回以降のために、
しつけ対策を練っています。

よろしくお願いします!