福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

市川の生徒さんたちと再会・お食事会

2017年07月22日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
今日は1年と半年ぶりに生徒さんたちと再会!お食事会に参加させていただきました。



10年以上お世話になった生徒さんたちとお会いできて、
本当にうれしかったです。
企画してくださったSさん、ありがとうございました。

そして、なんと!お花&記念品までご用意いただきました。
夏にぴったり、どんな服でも似合いそうな夏のストールです。
センスがいいです!
おもわずその場で首に巻いてしまいました!
ありがとうございます。



いろんなお話をしましたが、
終活をはじめたという生徒さんは、今後亡くなる方がどんどん増えていくことから、
散骨は海など迷惑になることもあり、
故人の希望だけで散骨をきめられない時代になったとおっしゃっていました。

終活といわず、ある程度の年齢になったら5年一度くらい万が一のためにいろいろまとめておけばいいのでは?
と提案したところ、5年に1度では間に合わないという声もありました。
そんなことおっしゃらず、どうかどうか長生きしてください。

とにかく、話は尽きず、、、。
今度はみなさんが都心まで足を運んでくださるとのことで、
近いうちに必ずお会いするという約束をしてお別れしました。
みなさま、どうか健康に気をつけてお過ごしください。

ありがとうございます!


六ケ所村で核のゴミ問題を見続けた島田恵監督のドキュメンタリー映画「チャルカ」~未来を紡ぐ糸車~

2017年07月19日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
今日はドキュメンタリー映画のご紹介です。

10万年以上も毒性が消えないという放射性廃棄物に焦点ををあてた映画はこれまでみたことがありません。
いま、しっかりと知るべきこと、考えるべきことなのだと思います。
わたしたちが未来をどう紡いでいけばいいのか?考える時間を過ごすことができました。

六ケ所みらい映画プロジェクトhttp://rokkashomirai.com/

監督・撮影:島田恵 編集:井上秀明 音楽:川原一紗 イラスト:はらだゆうこ
出演:久世重嗣さん、小泉純一郎さん、フィンランドオンカロの人々 フランスビュール村の人々他
宣伝美術:大橋祐介 宣伝:contrail
制作・配給:六ケ所みらい映画プロジェクト 配給協力:きろくびと


8月12日(土)より2週間限定モーニングショー 連日10時30分~
新宿K’s cinema ※新宿駅東南口階段下る 甲州街道沿ドコモショップ左入る
03-3352-2471

進化しているプロテイン、効率よくたんぱく質を摂取するためにできること

2017年07月14日 | Weblog
みなさまこんばんは。
今日も暑い一日でした。

暑い中のレッスンへの参加、ありがとうございました。
今日は筋肉トレーニング終了後30分以内に摂取したいたんぱく質のお話です。

レッスン終了後、たんぱく質を持ち寄ることが、みなさん負担になってはいけないと思い、
基本的に自分の分だけ持参するようにお願いしておりますが、

本日2つ目のレッスンで、生徒さんがご自宅にあったプロテインを持ってきて下さいました。
なんでも、ご子息さまは筋トレ後このプロテインを500ml飲んでいて、
腹筋は割れているそうです!

プロテインを飲んでみるとイメージが変わりました。
随分飲みやすくなっています。
チョコ味とかその方の嗜好にあった種類が多数販売されているそうです。
昔からボディビルダーにプロテインは欠かせませんでしたが、
ボディビルダーを目指さなくても、
筋肉をつけていきたいものです。
筋肉のコルセットが腰痛・膝痛などからあなたを守ってくれるからです。

プロテインでなくても、チーズやお肉でもいいですよね。
運動後にたんぱく質を摂取してもいいのですが、
食事前に運動して、運動直後にバランスのいい食事をすることが筋肉をつくるための近道になりそうです。

ちなみに、こちらのチーズは北海道のお土産にいただきました。
イラストは松山千春さん。
まろやかなお味です。




はじめての国立新美術館~第57回蒼騎展~

2017年07月09日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
今日ははじめて国立新美術館にいって参りました。
ドラマのロケ地になりそうな場所でした。



蒼騎会は1959年に結成されました。
若者はいうに及ばず老いたるも心若く情熱に燃え轡をならべて共に競い荒野を駆け抜けていく
という理想のもとこの名称が生まれたそうです。
絵画の写真は自由に撮影してよかったのですが、直接ご覧いただいたほうが感じることがありそうです。


個人的な好みでは比較的リアリティのある絵画に惹かれましたが、
きっと自分が絵を書いた場合は、パステルほんわか的かつ抽象的になりそうです。
つまり、自分にないものをみると惹かれるのでしょう。
こちらの展示会は明日までです!
http://www.sokikai.com/

そのほかにも興味深い展示会が他にも盛りだくさんでした!
http://www.nact.jp/exhibition_special/2017/sunshower/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2017/giacometti2017/

世界報道写真展2017に行ってまいりました

2017年07月07日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
昨日、世界報道写真展2017に行ってまいりました。

http://www.asahi.com/event/wpph/


オランダで毎年開かれる「世界報道写真コンテスト」
今回は世界各地125の国と地域から約5千人のプロカメラマンが参加、
8万点を超える応募、その中から選ばれた8部門45人の受賞作品を拝見しました。

リオデジャネイロオリンピックの決定的瞬間をとらえた作品、
放置された漁具により生命が脅かされるウミガメの姿など、
普段目にすることがない世界の現状を垣間見ることができました。

おもわず足をとめて、身動きができなくなるような写真もありました。
過呼吸になりそうな感覚です。

鈍感になってはいけない、
これが普通の感覚なんだ、、、
と自分自身に言い聞かせながら拝見いたしました。






アントニオ・ガデス舞踊団inシネマ"血の婚礼"&"フラメンコ組曲"躍動感あふれる踊りに触れて

2017年07月06日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
今日も暑い一日でした。

本日は東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス)において、
アントニオ・ガデス舞踊団inシネマを拝見してまいりました。

http://www.tk-telefilm.co.jp/gades/

ガデスの愛弟子ステラ・アラウソ芸術監督のもと、
ガデスの作品を上演する唯一の舞踊団として世界中で講演活動を行っています。

今回の上映作品はアントニオ・ガデス舞踊団がガデス生誕75周年を記念して、
2011年に行ったマドリード王立劇場における特別公演でした。

「血の婚礼」はスペインを代表する詩人ガルシア・ロルカの戯曲が原作です。
有名な悲劇ですが、終盤の鮮烈な振付が目に焼き付いています。


「フラメンコ組曲」はソロ・デュオ・郡部とフラメンコの代表的形式を揃え、
フラメンコの歴史を見せる古典的な名作です。
ステラ・アラウソと舞踊団を代表するミゲル・ララの躍動感に魅せられました。


舞台において人物の出し入れにはいくつかの方法があります。
今日は人物をどう登場させてどう退場させるのか?注目しておりました。
板付法や空舞台法が駆使されており、感情移入しやすくなっていました。


身体を動かすことやダンスが好きな方にはぜひ見ていただきたいと思います。
出演者のみなさんの体幹力、すごかったです。
体幹、体幹と言葉で伝えておりますが、見ることで感覚をつかめることもあるかもしれません。
みなさんの日常生活がミゲル・ララのようにパワフルになればうれしいなあ、、。

実は映画の帰りに他の展示会「世界報道写真展2017」もみてまいりました。
明日はその展示会の感想をお届けします。














暑気払いとチェアロビクスインストラクター更新講座、宮下充正先生叙勲受章記念祝賀会

2017年07月01日 | Weblog
みなさま、こんにちは。

先日練馬クラスの生徒さんたちとの暑気払い会がありました。



生徒さんたちは主婦歴が長く、生活の知恵袋をたくさん持っているため、
話はつきません!
現在週1回ですが、運動効果など考えて8月以降は週2回にクラスを増やすことになりました。


また、インストラクター更新講座では後半身体に向き合うために
インストラクター自身の身体づくりを行いました。
私自身も左肩の血行が滞り気味であることに気が付きました。

栃木から来てくださった先生から栃木のイチゴのクッキーをいただきました。
ありがとうございます。

そして、昨日はレッスン終了後、
宮下充正先生の叙勲受章記念祝賀会に出席させていただきました。

永年に亘りスポーツ科学研究の発展にご尽力されたご功績により、
瑞宝中綬章の栄誉に浴されたのです。
30日24時締め切りの原稿が間に合っておらず途中で失礼しましたが、
無理だと割り切って、最後までいればよかったな、、なんて深夜に思ったりしました。
でも、先生や懐かしい方々とお話しできてよかったです。
先生、おめでとうございます。