福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

トイレラボ勉強会&西部公民館講座

2013年06月26日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
今日はたくさんの雨が降っています。
じめじめして髪の毛がぶわっと広がり、
鏡をみると何度もびっくりします。
髪の毛はなんて環境に敏感なんでしょうか?

昨日、無事に西部公民館のチェアロビクス講座が終了いたしました。
大変お世話になりました。

最終日には、みなさんに自宅でつづけたいと思った運動を発表していただきました。
今回の定員は22名でしたが、みなさんの思いをきけて本当によかったです。
ありがとうございました。

さて、土曜日には「そなエリア東京」で行われた
「トイレラボ勉強会」に参加して参りました。
災害時のトイレ問題から被災者と支援者に必要な情報を考える、
とてもいい機会になりました。
席がお隣になりましたO先生は、311の前から災害マップをバックに入れていたそうです。
311にはその災害マップをみながら、自宅まで歩いたそうです。
災害マップを用意しても、持ちあるかなければ意味はないわけです。
常に持ち歩くその気持ち、とてもいいとおもいました。

震災時にトイレが足りない事情から、
食事をしたら下剤をのんで、いっきに出す人が多かったそうです。
身体に悪いけれど仕方がない、それが実情です。

地震がきたら、水が流れなくなるリスクは高いため、
「ごみ袋に新聞紙をいれて、そこに用を足す」
これが基本形だな!と思いました。

一日何回トイレにいくのか、
自分の平均値をしっていないと、異常事態に客観的に自分をみることが難しくなります。
いつも8回いってるのに、緊急時2回しかいっていないということは、
水分を補給していない可能性もたかいわけです。
いつも、何回いっているのか?
ぜひ数えてみてください。

http://www.toilet.or.jp/




見ざる、言わざる、聞かざる

2013年06月12日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
昨日から梅雨らしくなって参りました。
お元気ですか?

昔から「見ざる、言わざる、聞かざる」という言葉があります。
みてみぬふりをするのは、どういうときでしょうか?
教育には手を離さない時期から、手を離して目を離さない時期、
手を離して心だけよせる時期があるといわれています。
その、手を離して心だけ寄せることが案外むずかしいといわれています。
みてみぬふりができる教育があって、人は成長していくと思います。

しかし、ここでいう「見ざる」の意味は、上記の意味合いとは異なるかもしれません。
人のプライバシーについて、
みていい部分とみてはいけない部分についての区別があるかないかということでしょう。

では、言わざる行為はどうでしょうか?
言うべきこと、言ってはいけないこと、この区分けができなかったときは大失敗します。
心底、落ち込みます。
常に客観的にものごとをみられれば、失敗は少ないのでしょうが、
お話をしてコミュニケーションをとらないと相手のことは理解ができませんし、
そういう失敗の中で、やっと相手のことがわかってきたりします。

大人になればなるほど、察する気持ちが重要です。
でも、この察する気持ち、案外的外れになったりします。
結局コミュニケーションをうまくできるか、できないかにかかってくるのでしょう。

聞かざる、これも問題です。
のぞまなくても、耳に飛び込んでくるからです。
ストレスが過度になってくると、耳に不調をきたすことがありますし、
耳から入ってくる情報もある程度コントロールする必要がありそうです。
無防備な状態で飛び込んでくる耳からの情報は、知らない間に心を痛めているかもしれません。
ストレスフルでいやなことばかり耳に飛び込んでくる場合は、
耳に心地よい音を聴く時間を増やしてみてはいかがでしょうか?
あえて聞かない、心の休息もときには必要です。
























西部公民館においてレッスンが始まりました!

2013年06月05日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
梅雨の中休みがつづいておりますが、
体調は万全でしょうか?
高齢者の熱中症がものすごく増えているそうです。
どうか、油断せずに水分補給をこまめにおねがいいたします。

さて、昨日から西部公民館のレッスンがはじまりました。
集客が心配されましたが、おかげさまで満員御礼、
ありがとうございます。

よく知っている生徒さんや、懐かしい生徒さんも参加してくださって、
もちろん、はじめてお会いする生徒さんもいらっしゃり、
非常に楽しい時間となりました。

今回はベビーチェアロは使いませんでしたが、
今後、持参できるときがあれば使っていきたいと思います。
西部公民館の担当者の方との雑談の中で、
「お腹に脂肪があるということは、お腹に砂糖が5KGぶるさげていることに匹敵します。
腰に負担がかかるはずですね~」
とのリアルな御話がありました。

具体的に連想すると怖いですね。
1回目のレッスンでは、お腹の引き締めもがんばって行いました。

みなさんも、宿題を忘れずにお願いいたします!