福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

ツイッター順調な滑り出し?

2010年09月28日 | Weblog
例えば、
パソコンがウインドウズMe~7まで、
どんどん進化しているように、
音楽もカセットからCD~それ以降に
どんどん進化を続けています。
映像を取り込むときに、
バージョンアップされることで、
対応にすごく時間がかかる…、
そんな雑談をある方と行ったばかりです。

また、
先日カセットを大事に使っている方とお会いして、
進化についていかなくても、
充分、充実した生活はできるものだ…、
と思いました。

それでも、
とりあえず、
食わず嫌いにならないように、
すこしツイッターを研究してみたいと思います。
よろしかったら、
フォローをお願いします。


市川公民館特別講座

2010年09月28日 | Weblog
市川市主催のチェアロビクス講座が
11月から全4回で行われます。

11月5日、19日、12月3日、17日(金曜日)
10時~11時15分まで行われます。

「始めてみよう楽しいチェアロビ」
お申し込みいただきますと、
抽選結果をご連絡するシステムとなっています。

詳しくは市川市のミーディアムガイドをご覧下さい。

楽しみにお待ちしております。


ちなみに、スポーツセンターで実施されます、
チェアロビクスコアサークルは
10月23日13時~14時30分です。
こちらは参加が自由となっております。
お気軽にお立ち寄りください。

誤嚥性肺炎について

2010年09月27日 | Weblog
食べ物が喉にはいると、
気管に食べ物が入らないように、
喉頭蓋という軟骨部がふたをしてくれます。

その間は息をとめて、
ゴクンっと飲み込んで、
嚥下反射がおこっています。

この反射がうまくいかないと
誤嚥性肺炎になってしまう場合もありますが、
呼吸法を練習すれば、
誤嚥性肺炎の予防にも役立ちます。






椅子塾HPの中のいすのお話

2010年09月26日 | Weblog
椅子塾のホームページを久しぶりに訪ねてみました。
isujuku

椅子のお話のコーナーで
ベビーチェアロのご紹介をしていただいておりました。
ありがとうございました。

お話のまとめの部分で、
「椅子塾」の特徴は「デザイン界」以外のパワーが形を結びつつあること。
共通している姿勢、めげず、食いついている。
いわゆるデザイナーに一番かけているパワーをみなそれぞれが持っている。
困難にめげず、あきらめない人種である。

とのこと。

あきらめない力だけは持っているような気がする。

スカイツリーとツイッター

2010年09月25日 | Weblog
今日もレッスンで完全燃焼しました。
帰りに押上げで寄り道をして
スカイツリーをみてきました。

現在461mです。
軽くお茶をする場所もまだみあたりませんが、
この辺はこれから、
どんどんいろんな店舗が軒を並べるんだと思います。

また、
ツイッターをはじめましたが、
使い方がわからず、
また仕切りなおして一からスタートしてみます。
ご一緒にツイッターを勉強しながら、
つぶやいてみませんか?
ツイッター


電車の中で…

2010年09月24日 | Weblog
今日は寒くて驚きました。
そして、
電車の中でも、
歩いていても、
「ゴホゴホッ!」
風邪でせきをしている人に多く遭遇しました。

歩いていると、
チリリンっと自転車が横をすり抜けていきます。
そして、
たばこの煙が…顔全体に!

あれ?
あの人の両手は自転車だけど。

横向きになったら、
口でタバコをくわえていました。

う~ん
吸いたい人はどこでも吸いたいのでしょう。

電車の中では、
ある広告が目をひきました。
ビール酒造協会の広告です。

未成年者の飲酒は、
脳が萎縮、内臓が破壊…、
のような内容だったとおもいます。

体ができていないうちの強い刺激は、
よくないということです。

案外、まあいいじゃないか!
とお子さんに飲ませてしまうことが
ありそうな気もしないでもありません。

でも、未成年者が飲酒をしてはいけない理由が
ちゃんとありました。








家事のプロに必要なもの

2010年09月23日 | Weblog
昨日、
家事の常識についての本をよむ機会がありました。
これだけの家事をこなして、
改めて女性はすごい!
偉大だ!賢い!
と思います。

わたしも介護生活をしていた頃は、
もっと体力がありました。
こういった本のように賢く動く意識より、
ただひたすらこなしていたような気がします。

本のなかには
がんこな汚れ対策法、
収納法などなど…。
たくさんの家事の常識がありますが、
その中のわずか数行、
運動の大事さも述べられていました。

家事でやることがやまほどあって、
毎日あっという間に一日がすぎてしまう…。
この時代ですから介護家事も更に増えてきて、
なんだか…。

本当はそんな方こそ運動が必要だと思います。
人のために生きる、
そのためには自分も大事にしなければいけません。
そこを忘れると、
人を大事にできなくなります。

できるのであれば、たまには、
指導者に面倒をみてもらうような気持で
いつもとは逆な立場で
リフレッシュすることをおすすめします。

また、先日下肢静脈瘤で
入院された方をのお話をききました。
立ち仕事で働き始めて十数年、
運動はまったくしたことがないそうです。

血液が下肢におりれば、
第二の心臓、
ふくらはぎの筋肉の助けもあり、
静脈を通って血液が心臓に戻ります。

その血液が下から上に戻らなくなってしまうのが、
下肢静脈瘤です。
運動不足病ともいわれています。

なんでも、
40年前に下肢静脈瘤になって、
何度か入退院をくりかえしているそうです。

わたしが疑問に思うのは、
40年前に、
お医者さんから
「運動をしなさい」
といわれなかったのかな?

仕事も頑張り、
家事もこなしているのに、
なぜ?こういう事態になったのかな?

あなたはどう思いますか?






駒沢体育館「秋のチェアロビクス講座」が始まります。

2010年09月22日 | Weblog
10月6日より、
駒沢体育館におきまして、
秋のチェアロビクス教室が始まります。

スポーツがもっと好きになる情報マガジン
「Smile Sports」
にもスケジュールをご案内いただきました。
みなさま、お気軽にお立ち寄りください。
冬を迎える前に、
冷え性を改善するようなレシピで
身体を芯からあたためましょう!

また、
12月5日10;00~17:00まで、
高齢者向けのスポーツや健康体力づくりの指導者を対象にした、
「高齢者指導のための指導者講習会」を
実施いたします。
詳細は「Smile Sports」をご確認ください。
先着50名様となっております。