福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

拙者親方と申すは…ういろう売りでおなじみの『ういろう』

2018年07月26日 | Weblog


みなさま、こんばんは。
先日、博学の生徒さんから『ういろう』をいただきました。


ういろうといえば、名古屋名物のお菓子を連想いたしますが、
いただいたのは薬のういろうです。

ひとつぶ口の中へ入れると、
なんとも爽やか😃✨

まさか、これは!
発声練習でお世話になった、ういろう売りのフレーズがよみがえりました。
あの、ういろうだったのです✨



市川団十郎が人気歌舞伎役者になり、
声が出なくなってしまったときに『ういろう』が団十郎を救いました。
それが縁で歌舞伎『ういろう売り』が誕生したといわれています。

久しぶりに、ういろう売りで発声練習をいたしました。
ういろうをしっているだけで、気持ちがまったく違うから不思議です。




『Workers 被災地に起つ』2018年秋ロードショー

2018年07月24日 | Weblog

みなさま、こんばんは。
今日はドキュメンタリー映画のご紹介です。

お金も力も出しあって、自分たちの手で地域に必要な仕事を起こす
ワーカーズコープをご存じですか?

働く人や市民がみんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合い、
人と地域に役立つ仕事をおこす共同組合です。

ワーカーズコープでは東日本大震災の教訓から
新しい社会づくりを目指して2012年から東北に事業所を6ヵ所開所し、
市民・地域主体の地域循環型社会の実現にむけて活動を続けています。
この映画では、それらのいくつかの活動がリアルに写し出されています。
それぞれの地域でともに生き、ともに働く姿をぜひご覧ください。

2018年秋・東京ポレポレ東中野ほか全国順次劇場公開予定です‼
 






社会福祉士会勉強会に参加して参りました

2018年07月23日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
今日もなかなか厳しい暑さになりました。
中国では地下鉄で涼む納涼族なるものが問題になっているようです。
地下鉄や電車内などは本当に涼しく気持ちはわからないでもないのですが、
気温差に体が反応して、その度にくしゃみをしています。
冷えすぎもよくないし、暑すぎもよくない、、、。
温度調整が難しい季節です。


さて、先日、向島において勉強会に参加させていただきました。
素晴らしい活動を知ることができて有意義な時間となりました。
今回の実施場所を含め詳細はまた時間があるときに、ご報告できればと思います。


また、懇親会では話がチェアロビクスに及び、
その場で社会福祉士のみなさまに体験していただきました。
酔いが回ったと思います(笑)

みなさま、本当にありがとうございました。

救命講習、応急手当ての最新情報

2018年07月14日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
今日も暑くなりました、、、。
なんとかわたしも頑張っております。

昨日は歯のクリーニングでお口がすっきり、
定期的なケアが必要ですが、今回は間があいてしまい、ひさしぶりでした。

歯間ブラシで一ヶ所30回くらい隅から隅までごしごしごし、
つやだしから仕上げまで、丁寧に説明しながらすすめていただきました。

歯医者さんのクリーニングも定期的なケアがのぞましいのですが、
仕事がら、救命講習も進化していることから、定期的に受講する必要かあります。

気道の確保からはじまって人工呼吸2回、30回の心臓マッサージの順が定番でしたが、
いまはとにかく心臓マッサージを行うことが重要視されています。
しかも、アンダー100!一分間に100回以上おすことが大切。

相撲の土俵に女性が上がったことが問題視された事件がありましたが、
救命救急の世界では、あの心臓マッサージの質のよさが評判になっていたそうです。
たしかに、アンダー100のスピード、5センチは胸が沈んでいました。

こうした練習が活かされる場がないにこしたことはありませんが、
いざというときのために知らなければ大変です。

AEDも進化していました!


頑張りと成果の関係性

2018年07月13日 | Weblog
みなさま、こんにちは。
毎日、暑いですね~‼


塩分、水分きちんと摂れていますか?
夜は眠れていますか?
この季節、あまり無理しないでくださいね。

さて、ここ数年ご一緒にお仕事をさせていただいている企業の業績が、
昨年、今年とたけのこのように業績が伸びています。
思った以上の収益で愕然といたしました。

一人だけで頑張っていても、収益はあがらないのに、
みんなで頑張るとすごいなあ。

わたしの貢献率は低いのですが、
ご褒美クッキーは最高に嬉かったです、ありがとうございます✨





運転免許の路上練習

2018年07月09日 | Weblog
みなさま、こんにちは。

今朝も路上練習にいって参りました。
20年も運転していなかったので、仮免はとれたものの、
道路を走るイメージがもてず、一回目は本当に大変でした。


昔走った長野の道は空いていましたが、
品川は大きなトラックが多くてびっくりです。

前回、今回と徐々になれてきましたが、
今日は大雨が降ったりやんだり、救急車きたり、
横断歩道以外を人が歩いていたり、
イレギュラーなことが多く、勉強になりました。

運転で大切なのは臨機応変。
臨機応変なのです。
そのためには、
まずは少ない時間の運転を積み上げて、
だんだん長くする必要がありそうです。


さあ、来週いよいよ試験がやってきます。

<英国初>マスクを使ったワークショップ

2018年07月07日 | Weblog
みなさん、こんばんは。
大雨の影響で各地に警報がでています。

昨晩から、姪っ子が我がことのように雨量を気にしています。
どうか、被害がこれ以上広がりませんように…、
心からお祈り申し上げます。

さて、先日青年座の安楽病棟を拝見いたしましたが、
俳優さんたちがあまりにもイキイキとしておりました影響もあり、
青年座さんでいただいたチラシにあった、
とあるワークショップに参加させていただきました。

シェイクスピア探求コース、マスクコースなどがありました。

シェイクスピアのほうも興味深かったのですが、
マスクコースの一部に参加させていただきました。

マスクコースってなんぞや!?
演劇の世界も進化しているなら、体験してみよう!
と思ったのでした。

ワークショップでは劇団イエローアース芸術監督でイーストアングリア大学卒業後、
パリのジャック・ルコック国際演劇学校にてマスク、コメディアン、デッラルテ、バリ仮面等について学ばれたクミコ・メンデル先生に教えていただきました。
マスクとムーブメントの講師として長年活動されている、とっても素敵な先生でした。

今回はニュートラル・マスク、ハーフ・マスク、フル・マスクを用いてマスクがもたらす効果や表現方法について学ぶことができました。
マスクをつけて表現するって、、思った以上に頭を使いました。
脳が疲れました。
でも、通訳されてた方はもっと脳が疲れたはずですね。



そして、なんと‼そのワークショップには
安楽病棟に出演していた女優さんも参加されていらっしゃいました!
さすが女優さんです、演技にはその都度惹き付けられました。

また、影絵のプロ、劇団かかし座の方もいらっしゃり、
ワークショップ後のお茶会で、影絵をみせていただきました。
犬やらペンギンやら(感動)、、、とにかく手が美しい‼


演劇の世界で頑張っている人に出会えたり、
新しい演劇の表現方法に、触れることができました。