福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

東京は真夏日です。腰痛についてのコラムをアップしました!

2011年06月29日 | Weblog

こんにちは。

ひたすら暑い1日でした。

今日はプレゼン用の仕事で追い込みをかけています。

夜まで頑張ります。

 

さて、コラムをアップいたしました。

腰痛については続編も考えています!

予防と改善に!腰痛に効くストレッチのやりかた

 


チェアロビクスの体験とトイレ研究所

2011年06月20日 | Weblog

今日はDMJボディバランシングにおいて、

ピラティスの養成講座を卒業して、インストラクターとして活躍されている先生方が、

チェアロビクスの体験にきてくださいました。

ベビーチェアロを使って、

ヒップのマッサージから有酸素運動へ!

そして、腹筋などの筋トレへと進めていきます。

レッスン後、「おもしろかったです!」

と一言。

ついついうれしくなってしまいました。

 

今日はピラティスのマシンレッスンも入っておりましたが、

お腹への意識がわからなくて悩んでいらした生徒さんも、

ある場所を「チェア」で徹底的にアプローチしたら、

ストン!と余分な力が抜けて、

お腹を締める感覚がつかめたといいます。

ことばよりも、表情でわかります。

納得いただけなかったときは、やはりわかってしまいます。

全力レッスンが空回りしなくてよかった~!

 

レッスンの後は日本青年館で行なわれました

日本トイレ研究所の総会後の交流会に参加してまいりました。

大震災後のトイレ掃除に東北に出かけた方々が多く、

意識が高い方々はすばらしいと思いました。

 

チェアロビクス?ここでやってみて!

ということで、基本の動きをひとつだけご案内しました。

理事のUさんが、

すごくリアルに感想を述べてくれて、

楽しかったです。

 

帰りは日本コンチネンス協会の方とご一緒させていただきました。

コンチネンスとは気持ちよく排泄できることだそうです。

「大震災から排泄を考える」をテーマに

立正大学(大崎キャンパス)で市民公開シンポジウムを開催するそうです。

2011年6月26日(日)12時~17時 無料

●基調講演「宮城支援とその課題」NPO法人日本コンチネンス協会会長西村かおるさん

●「災害時のトイレ対策」について、NPO法人日本トイレ研究所 代表理事 加藤篤氏

●「災害時のストーマ装具の緊急支援システム」日本ストーマ用品協会 星野宏光氏

●「当事者が語る災害時の障害者支援」東北福祉大学 教授 阿部一彦氏

ディスカッションもあるそうです。

お時間のある方はお出かけください。

 

また、「排泄の困りごと110番」というものも設置されており、

2011.6.20~7.5迄(26,27は除く)

10:00~18時まで 03-3301-0725で答えてくれるそうです。

 

電車の中で、

被災地への支援についての話になりましたが、

介護用におむつを送付したそうです。

おむつにはいろんなタイプがあって、

どの被災者にはどのタイプのおむつを支給すればいいのか、

なかなか現場で見分けることが難しいというお話でした。

 

おむつの選び方の冊子を頂きましたが、

おむつってこんなにあるんだ!!!!

電車の中で、見分け方を極めようと努力してみました。

 


過呼吸と呼吸困難

2011年06月14日 | Weblog

エクササイズで呼吸を意識したことのない方は、

呼吸法が難しいといいます。

鼻から息を吸って~、口から吐いて、ふ~!

とインストラクターは声かけを続けますが、

肺活量が少ない方は、

過呼吸になりやすくなってしまいます。

そういう場合は、短めに声をかけて、

吸いすぎないように気をつけています。

 

呼吸をすると、

身体にいい!のは知られていますが、

ゆっくりっじっくり呼吸している方は案外少ないのかもしれません。

 

さて、白金のDMJボディバランシングでは、

著名人が多く訪れるスタジオです。

著名でもそうでなくても、関係はなく真剣にレッスンを行なっていますが、

あまりにも旬な方がいらっしゃると、

呼吸困難になるインストラクターもでてきます。

そんなときは、誰でも、

息をすって~!吐いて、ふ~!!!

自分自身にいいきかせるのです。

 

 

 


アスパラガスと椅子塾

2011年06月12日 | Weblog

昨日は、レッスン中に股関節頸部は血流が悪いというお話をしました。

そして、アルコールの飲みすぎも頸部への血流を阻害するという内容にも触れました。

「先生はアルコールをのみますか?」

と会場のIさんから質問に、

そういえば、まったく飲んでいないことに気がつきました。

 

午後から養成講座も実施されましたが、

受講されているSさんいわく、

晩酌などお酒がすきなひとは料理に手間隙かける人が多いようです。

最近お料理をする暇がない私に、

「これは茹でるだけでいいんです。少ないですけど…」

と太くておいしそうなアスパラガスをいただきました。

ありがとうございます。

アスパラガスの栄養について調べてみると、

皮膚や粘膜を健康に保ち、美肌効果があります。

アスパラガスには、アスパラギン酸やルチンも含まれており、

毛細血管を強くして高血圧にいいんだとか。

 

そして、帰宅途中。

アアルト大学留学中のMさんが戻ってきているということで、

椅子塾OBや現役の方が大勢集まっているという連絡を受けました。

急遽、椅子塾の先生に挨拶だけでもしようと向かいました。

会場にはワインをはじめアルコールがもりだくさん。

興味深くておもしろい椅子の話に、

挨拶だけのつもりでしたが、少しお邪魔することになりました。

 

久しぶりにちょっとだけ、

股関節頸部に影響がない、程よい量のアルコールをいただきました。

 

さて、今日もフル活動!

アスパラガスの力と差し入れをいただいた山形弁当の力で

元気がでそうです!!!

 

 

 


みおかんと韓国ドラマ

2011年06月11日 | Weblog
梅雨、雨を降らすのが空の仕事です。
きのうの夜から雨が振りだして、
生徒さんは傘をもっていたのだろうか?と心配しました。

昨日のレッスンでは、生徒さんから『みおかん』なる果物をいただきました。
味はグレープフルーツの苦味を除いた感じで、食感はいよかんように実が引き締まっています。

グレープフルーツジュースをのむなら、果物まるごと一個食べよう!と決めていましたが、今度はみおかんも探してみたいと思います。

さて、にわとりを二羽、庭に飼い始めた生徒さんですが、あと二羽、追加するそうです。
一羽だけ、ちゃぽにするとか。卵を産む効率より、ちゃぽには可愛さを求めているようです。

また、夜のレッスンにいらした生徒さん、最近韓国ドラマをよくみるそうです。
『韓国ドラマには意地悪な人が出てきますよね』と生徒さん。
『ドラマには悪役が必要なんですよね』
と私。
『意地悪な人があまりにも多すぎです』

韓国ドラマのそうした意外性が日本でうけているのでしょうか?




こむらがえりとカリウム

2011年06月07日 | Weblog

今日は東京ビックッサイト、

名古屋大学大学院の下村教授による

「スポーツ・フィットネスにおける健康食品の効果的な使用法」を聴講してまいりました。

 

健康運動指導士の更新には講座を受講することにより

発生する20単位が必要ですが、

0.2単位だけ足りない事実が発生し、

急遽、今回のセミナーにでかけた次第であります。

 

筋肉トレーニングを効果的に行なうために、

多くのアスリートたちはタンパク質を活用しています。

今回は、タンパク質とアミノ酸の話が中心となりました。

筋肉トレーニングによって筋肉が損傷されることで発生する

クレアチンキナーゼ活性グラフなどを拝見しながら、

身体づくりにはタンパク質が欠かせないことを改めて実感しました。

 

運動する人は、

しない人の1,5~2倍のタンパク質が必要ですが、

タンパク質だけではなく、糖質などと一緒にとるほうがいいそうです。

運動後にタンパク質の合成が進むことから、

運動直後の食事が筋肉の量を増やすとのこと。

いっぽう、タンパク質ではなく

すでに分解された必須アミノ酸を摂取するタイミングとしては、

運動直前にBCAAを飲むことで、

筋肉の量が増加する結果となっていました。

 

筋肉を増やすためには、

アミノ酸は運動直前、食事は運動直後が効果的です。

運動直後にタンパク質、糖質、脂肪を一定量摂取した場合、

関節などの障害の発生率が減少したという

アメリカ海軍を対象にした研究報告もあるそうです。

 

下村教授は本もだされているそうなので、

興味があるかたは著書をよまれることをオススメします。

今回、少し驚いたのは、

こむらがえりにもBCAAが有効であるというお話でした。

こむらがえり=カリウム不足+水分不足+ウオーミングアップ不足ととらえていた

自分に反省しました。

こむら返りには、カリウム、ナトリウム、必須アミノ酸などが影響しあっているのです。

答えはたくさんあることを常に自問自答していかなければいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


疲労回復にはベビーチェアロ

2011年06月05日 | Weblog
ここのところ、ハードスケジュールが続きました。昨夜、疲労のピークを迎えた感じです。

こんなことは珍しいのですが、今朝はむりやりでかけた私です。ところが、ベビーチェアロでいろんなエクササイズを実施していたら、だんだん元気になってきます。

なんだろう、ベビーチェアロは強い疲労感を取り除く、すごい力がありそうです。

骨盤が正しく動くと、血液循環もよくなることを身をもって感じた1日となりました。

今回、売場が変わった関係で京王アートマンの新しい担当の方々にベビーを紹介させていただきましたが、社員の方も3名、購入を希望してくださいました。『やっぱり骨盤が健康の基本ですよね』とのことでした。

今日は白金のスタジオのおやすみをいただきました。スタジオのみなさま、そしてお店のみなさま、誠にありがとうございましたm(._.)m


にわとりと芸者

2011年06月04日 | Weblog
出張レッスン先の生徒さんがにわとりを二羽飼いはじめました。

生後3ヶ月のにわとりはひよこの面影はなく、結構大きくなっています。6ヶ月くらいで成鳥なみになるようで、卵をうむそうです。

『早朝、大変ですね』
『めんどりはそんなになかないんですよ』
知らなかった
田舎にいたにわとりは雄だったのか。
プロイラー状態にならないように、運動をさせるそうです。

名古屋コーチンなど、にわとりにはいろんなプライドがありますが、食べる目的でなければ、ブランドにこだわらなくてもよさそうです。

年間300個卵をうむにわとりは短命ですが、年間60個くらいうむ地鶏は10年くらいは生きるそうです。

たんぱく質を自宅で入手できるってすごいなあ。
もし、スタジオの庭ににわとりがいたら、みなさん驚くだろうなあ。

さて、昨日は仕事でノルウェーにでかけていた生徒さんからチョコレートをお土産にいただきました。ヘルシンキを歩き回ったということ、戻ってきてすぐにレッスンに参加されたことで、時差ぼけに苦しんでいらっしゃいました。気持ちよくで眠気との戦いを繰り広げていらっしゃいました。
チョコレートの名前は芸者。日本が購入するお土産ダントツナンバーワン!脳の栄養に嬉しい1日でした。ありがとうございます。