福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

ぎょうざと艶髪、フェロモンの香?

2017年05月25日 | Weblog
みなさま、こんばんは。

私には何年もお世話になっている美容師さんがいます。
お店が移動することになってから、スケジュール調整が難しくなり伺うことができませんでしたが、
今日は久しぶりにお会いすることができました。

美容院で読んだ料理雑誌にはビールとぎょうざの特集が組まれていました。
なんだか、無性にぎょうざがたべたくなって、
つくってしまいました。

青シソとチーズ、むき海老が入っています。
好き嫌いはあると思いますが、具の中身を活かすためには、揚げぎょうざがベストでした。

先日の薬膳料理の教室で青シソは冷房による冷えにも効果的だということでしたから、
いまの季節にぴったりです。

さて、美容院の話に戻りますが、
担当のSさんは色白のおしゃれな女性でプロフェッショナルな技術の持ち主です。
シャンプーはアシスタントに任せてもいい技術力を持っていますが、わたしはSさんにお願いしてます。
Sさんのシャンプーはぴか一なのです。
今日もジャンプー中、気持ちよくてうっかり寝てしまいそうになりました。
いい香りがわたしを包み込んで、「この香、なんだったっけ?」
なんてうとうとしながら考えましたが、、どうしても浮かんできません。

「いい香りがしましたね」
「あ~、わたしのフェロモンの香?」
という冗談に大笑いしました。

そして、鏡にうつった艶髪をみて
わたしも、プロフェッショナルな仕事を目指してきたけど、
一歩一歩、ゆっくりでいいから頑張っていこうと思ったのです。





女子トイレ研究室第2回~もしかして、かくれ膀胱炎?~

2017年05月21日 | Weblog


みなさま、こんにちは。
今日も暑くなりました。

今日のレッスンでは、生徒さんの体力が確実にアップしていることを動きの中で確認できました。
本当にうれしかったです~!


感動が覚めやらぬまま、光り輝くアスファルトを超え、女子トイレ研究室に伺いました。

本日の講師は泌尿器科医・吉川羊子先生でした。
ここではお話できないような内容盛りだくさん!
後日アップされる、菌トレのHPで内容をご確認ください。
アップされましたら、またご案内させていただきます。
もちろん、お会いできる方には直接お話させていただきます。

以前先生の勉強会に参加させていただいたときには、子宮脱の方が増えているというお話が一番衝撃的でした。
今回の目からウロコだったことを一言メッセージにまとめると、
「尿の音を気にしないでいこう!尿量・色・においをチェック!」です。

トイレで音を消すことがマナーだと自分の中で勝手に決めつけておりました。
しか~し、、、、

音を消すことで、わたしたちは他人の音や長さを知る機会を阻害していたのです。
音を消すことは日本ならではの文化だったとは!
どのくらいが適正な尿量なのか?
自分の色・においなどもチェックすることで事前に身体のSOSに気づくことができるのです。

それらをチェックする前に水を流していませんか?
自然に流れるトイレや洗浄剤の色の影響で血尿の方がずっとそのことに気が付かなかったという事例もあるようです。
尿のチェック大切ですね。
吉川先生、気づきをありがとうございました。






↑↑↑↑
勉強会ではおみやげもいただきました。
ありがとうございます。

台湾のおみやげをいただきました、蒋介石紅茶

2017年05月20日 | Weblog
みなさま、こんばんは。
今日も映画DVDをみながら感動したり、
移動中に浅田次郎さんの小説読んでホロリときたり
昔の上司とフェイスブックでつながって、、なつかしさに泣いてしまったり、
感情が揺れ動く一日となりました。
もちろん、お仕事も頑張りました。

さて、昨日台湾にいかれた生徒さんからおみやげをいただきました。
ありがとうございます。

ひとしきり大笑いして、
心穏やかになりました。

いちごと黒ごまクッキー

2017年05月17日 | Weblog


みなさま、こんにちは。

今日は眞子さまの婚約の話題でもちきりです。
なんだか心が明るくなります。
そして、いちごがなっているのを発見してさらにハッピー。
アリンコに食べられる前にいただきました。
そういえばアリンコってゴマみたい、、、です、、。
先日薬膳料理教室に参加させていただきましたが、そこで黒ごまたっぷりクッキーをつくりました。

美肌とパワー不足(足腰に力がはいらないなど)の時に役に立つものです。
このクッキーを食べた次の日、
なんだか足の乾燥感が薄れて、潤ってる感じがしました。
わたしに必要なものだと実感し、日々オーブンで焼いております。
おかげさまで元気です!

直接お会いできるかたには、時間がうまくあえばですが、クッキー少しおすそ分けしたいと思います。

では、今日も頑張りましょう!

鼻を一生懸命かむ人へ、アレルギーを克服するためにケアしたい臓器がある!?

2017年05月10日 | Weblog
こんにちは!
今日ははっきりしないお天気になりました。
はっきりしないということは、いいときもあるし悪いときもあります。

気温も昨日にくらべて低くなりました。
昨日は久しぶりにスーツ系、かちっとした服装ででかけましたので、暑かったです。
そんな話を今日生徒さんにしたところ、スーツやブラウスにかけるひんやりスプレーが気持ちがいいとのこと。
運動中も熱中症予防に首に濡れたスカーフをまく方が増えていますが、
熱帯雨林かのように変化している日本の気候を考えると、そういったニーズが今後も増えていくのかもしれません。

そういえば昨日、花粉なので、、、と鼻をずっと、一生懸命かんでいる方がおりました。
様子をみていると、なんとなく風邪なのかな?と瞬間的に感じました。
風邪なのか花粉なのか?わかりにくい、
はっきりしない感じ、、、これってどうなんでしょう。
アレルギーって、なんだかはっきりしない感じですよね。

先日、日本トイレ研究所女子部の勉強会に参加させていただきました。
概要は下記の通リです。

<女子トイレ研究室 第1回勉強会>
普段、なかなか話題にしにくい便秘などの排便や、排尿、生理、腸内環境などのトイレのことをテーマにして、
女子限定でざっくばらんに話合う女子トイレ研究室の第1回勉強会を開催しました。
第1回目の講師はコロンハイドロセラピスト・インナー美人アドバイザーの齊藤早苗さん。下がり腸を上げる簡単にできるマッサージの方法などを学びました。
※当日の開催レポートは菌トレHPに後日掲載されるそうです!

実に刺激的でした。
わたしがこの講座で得たことは、↓↓↓↓です。




小腸は木でいうと根っこの役割を果たしていますが、アレルギーの方は小腸の突起がくたっとしているとのこと。
小腸のケアがアレルギー克服に役立つのです。
直接お会いできる方には具体的な方法をご案内いたします!

アレルギーのことはっきりしたい!
そんな方は身体の根っこを大事にしてください。









ゴールデンウイーク、湯が沸くほどに熱い愛。

2017年05月07日 | Weblog
こんばんは。
ゴールデンウイークも最終日となりました。

ゴールデンウイークはお墓参りにでかけました。
お墓にいた小さな緑蛙と大きな白蛙の2匹が姉の手や身体にへばりついてなかなか離れなかったことから、
ご先祖様がよろこんでいるのかな?
なんて話で盛り上がりました。


夜、何か映画をみようということになり、
湯を沸くほどに熱い愛をみたことがあったので、それにしよう!ということでTUTAYAにかりにいきました。
しかし、すべてレンタル中!
大人気でした。もう一度みたかったのでがっかりしましたが、
以前予約していた、湊かなえさんの境遇とスターウオーズを借りることにしました。

スターウオーズは飽きのこないテンポ感に胸躍らせてしまいました。
ハリソンフォード、味がありますね。
そういえばマイインターンにでていたロバートデニーロも有名な俳優さんですが、
俳優という職業には定年がないんだなあと思いました。
ロバートデニーロをインターンとして採用する社長役のアンハサウエイはプラダを着た悪魔にもでていましたが、
自転車で社内を走り回る素敵な役回りでした。
英語版と日本語吹き替え両方拝見しましたが、個人的嗜好においては英語版のほうがよかったです。


さあ、明日からまたお仕事頑張りましょう!











クールビスがはじまりました!

2017年05月01日 | Weblog
こんばんは。
今日は不安定なお天気でした!
暑さもまして、クールビズがはじまりました。
みなさまも暑さにまけない工夫をして熱中症にお気を付けください。


さて、先日プロデューサーの先生に山田洋二ミュージアムにつれていっていただきました。
山田洋二監督が豊中市の名誉市民であることを受けて、
わたしに信州の名誉市民になって!とのこと。
「え?わたしですか?それは足元にも及びません!」
と即座にお答えいたしました(笑)。
でも、そんなふうにおっしゃっていただけることは感謝しなければいけません。
期待に応えよう!答えよう!とすると頑張りすぎて失敗するたちなので、自粛してまいります。

マンガ原作のN先生から薦めていただいたマンガをよみましたが(まだすべて読んだわけではありませんが)日本の漫画のレベルは本当に高いですね!
また、浅田次郎さんのプリズンホテルに感動していたところ、ある作家さんの勧めで一路も読み始めました。
参勤交代の話のようです。少しづつ読んでまいります。

そして、今日の一大ニュースは!
ラブラドールを飼わないか?というオフォーがまいりました。
昨日、久々に駒沢公園を散歩しながら、
犬はいいものだな…、と思った矢先のお話しでした。
でも、ラッキーは一目ぼれで、本当に本当に大好きでしたから、
犬ならなんでもいいわけではなく、、、
会ってみないとわからないかもしれません。
そして、もし次に大型犬を飼うなら運転免許をとってから飼うことを心に決めていましたから、
まずは免許かな。