福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

ロゴの完成

2008年07月26日 | Weblog

チェアロビクス、本格始動に伴い、ロゴが新しく完成いたしました! 自分ができることは、自分で動く!そんな気持ちで長年活動を行なってきましたが、ご協力いただける人がいるということは、とてもありがたいことです。皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。 これからは、人の輪をどんどん広げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 新しいロゴは、 HPでもご覧いただけます。 http://www.chairobics.co.jp


亀の脱走

2008年07月25日 | Weblog
昨日、
亀を飼っている近所の方が、
「かわいそうだから…」
と家の前で散歩をさせていました。

フフフフフっと2人で笑いながら、
友人の亀を思い出しました。

友人の亀は脱走をはかる常習犯。
油断もスキもないようです。

そうか!!!!!!
きっと友人も、
こうやって散歩をさせていたんだ!!!

いつのまにか、
動ける喜びを知ると、
広い世界を目指して脱走を図るに違いありません。

亀がまさか脱走するなんて…。

ゆっくりだから、
どこにもいけないように思えるカモしれませんが、
ゆっくりでも、進んでいないように思えても、
どっしりと確実に歩んでいくことで、
目指す場所にたどりつくのでしょう。

こちらも、ポチッとお願いします。
↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

2008年07月24日 | Weblog
公園を散歩していると、
今朝も早朝5時から、
多くの人が走っていました。

Tシャツは汗でビッショ!
毎朝毎朝、こんなにもたくさんの人が頑張っています。

汗は体温の上昇とともに増えていきますが、
頭や体幹部は特に発汗量が多いといわれています。

汗は気化して熱を放散してくれますが、
湿度が高いと発散しにくくなります。

湿度が高いときに、
運動を行なうときには、
体の温度調整が難しくなりますので、
くれぐれもご注意ください。


人気ブログランキングに参加しております。
ポチッと押していただくとランキングがアップします。
↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


熱中症にご注意を!!!

2008年07月23日 | Weblog
うだるような暑さが続いています。

街を歩いて、または室内で、
めまいを感じた方は熱中症に気をつけてください。

第一に、
皮膚血管の拡張で血圧が低下して、
脳の血流量が減少すると、
めまいがおきてきます。

第二に、
脱力感、倦怠感などが見られます。

そして第三に、
足や腕、腹部にけいれんがみられて、

第四に、
中枢機能に異常をきたし、
意識障害をおこして、
死亡してしまいます。

めまいを感じたら、
涼しい場所に移動して、
カナラズ水分補給をしてください。

水分をうけつけない場合は、
点滴をうけたほうがいい場合もあります。

けいれんをおこしたら、
生理食塩水を補給すれば回復するケースが多いといわれています。

意識障害があれば、
上記の対処をするとともに、
一刻も早く病院につれていく必要があります。
わきの下や、首を冷やして、
身体を冷やしていきましょう。


そんなことを考えながら…、
梅干とぬか漬を食べて、お茶を飲んでいる私です。
それだけで、なんだか疲労感が少なくなってきます。
やっぱり日本人ですね。

日本の夏、
今年も無理なく頑張っていきましょう!

こちらも、
ぽちっとお願いします。
↓↓↓↓
人気ブログランキングへ

おからダイエット

2008年07月21日 | Weblog
愛犬ラッキーがいま、ダイエットに励んでいます。

先日、動物プロダクションの方から、
おからを混ぜて食べさせれば?
とアドバイスをいただきました。

早速、おからをゆでて、
冷凍保存して、
少しずつ解凍して混ぜることにしました。

お豆腐屋さんに行っておからを購入しましたが、
お豆腐屋さんは「おからは生であげても大丈夫!」
といっていました。
「あそこの家の犬は冷奴も食べるくらいだから大丈夫!」
とのこと…。

家に帰っておからを生のままつまんでみたら、
ぼそぼそして食べられそうもありません。
結局ゆでてから、
ラップで小分けにして冷凍保存しました。

おからを混ぜたら食べないかも?
とひそかに心配していたのもツカノマ。

いままでみたことのないような、
おいしそうな食べっぷりです。
ご飯の準備を、
よだれが落ちるのを我慢するかのように待っています。

おからのおかげで食がすすみます。
…あれ?

人気ブログランキングへ










嬉しい日

2008年07月19日 | Weblog
今日はグランドプリンスホテル赤坂で
秩父宮記念スポーツ医・科学省<功労賞>を受賞された
恩師の宮下充正先生の
お祝いの会に出席させていただきました。

懐かしい先生方との再会もあり、
とても楽しいひと時でした。

宮下先生が先生になった頃の教え子という方も
いらしてました。
新体操が発足したばかりのころに、
コーチとして活躍されたという女性の方です。
とてもシャキっとされていました。

中京大学の北川先生のおもしろスピーチに笑ってみたり、
「世のため、人のためになることを行なっていきたい」
という宮下先生の最後のスピーチに感銘を受けたり…、
本当に嬉しい一日でした。


ちなみに、これは先生と奥様が座っていた赤プリの椅子です。


人気ブログランキングへ



オヘソの中

2008年07月18日 | Weblog
私はフィットネスの最中に、
「オヘソを背中にくっつけるような気持ちで、お腹を引っ込めて!」
というときがあります。
おへそを背中につけるような気持ちになるためには、
おへその観察も必要です。

小さい頃、
「オヘソのゴマをとるとお腹が痛くなる」
ということを聞いたことがあります。
でも、ゴマをとっても、
腹痛にはならなかったような気がします。

オヘソをみながら、
オヘソには表情があるなあ…、
なんて考えてみたりします。

そして、
オヘソの中のようすも、
小さい頃と異なっているような気がします。

あまり見ようとは思わないカモしれませんが、
一度是非のぞいてみてください。

人気ブログランキングへ


腹横筋

2008年07月17日 | Weblog
お腹を引っ込めると働いてくれる腹横筋。
お腹の前には,
肋骨のように内臓を守る骨がありませんから、
引っ込めないと、
とことん伸びてまいります。
そして、
縮むことを忘れていきます。

ときには、
収縮させて、
引っ込める気持ちが、
忘却のかなたにならないように…

人気ブログランキングへ

頑張りましょう!