度々、雨曇りの洗足池が趣があって好きと言っていますが、
こんな青空もいいですね。
と、今朝の散歩は洗足池に向かいましたが、
ちょうど、千束八幡の例大祭の神輿渡御にあたりました。
神様が神輿に御渡り中です。
そう言えば、子安八幡も今日が例大祭だったと思い出して、帰りに立ち寄りましたが、
すでに、神輿渡御は(千束八幡と同じ時刻に)終わっていて、神輿はおろか人もいませんでした(悔)
なので、本殿建て替えに伴い、舞殿に移された御祭神ですが、神様は外出中です。
今日は、午後から例大祭、夕方は奉納すもう大会が開催されるようですが、まあ行かないかな(苦)
来週は、雪ヶ谷八幡の例大祭なので、神輿渡御のタイミングでそっちは行ってみようかな。
さて、浴衣の左前の話で、右利きにとっての合理性が由緒のようなことを書きましたが、
欧米から入ってきたスポーツは、左右関係ないか、両方に対応しているけど、
日本古来のスポーツというか、武道は右利き原則かな、などと、今朝の散歩中につらつら考えていました。
刀は、左に挿して右手で抜きます。
左利きの剣士もいたようですが、刀は左に挿していて、左手で逆手で抜くのを何かで見たことがあります。
(女性が短刀を持つ時のような持ち方で長刀を、居合で抜いていた)
私は幼い頃から剣道をしていましたが、
左利きだから、竹刀を左右逆に持つのをみたことはありませんね。
もし居たとしたら、中段からの逆小手は無効だし、お互いに打ちづらいでしょうね。
ボクシングは、サウスポースタイルがありますが、剣道では、やってはいけないのかな?
(と思って調べると、禁止はされていないようですが、”好ましくない”と指導されることがあると)
左手だけで構える上段、または二刀流の場合、左手だけで打ち込むので左利きのように見えなくもないですが、
普通の構えでも、左手で竹刀を扱うものなので、左利き向きというものではありませんね。
なお、剣道では、右手と左足が前で、正眼の構えですが、居合の構えは、右手右足が前、右前の構えです。
弓道(和弓)は、
そもそも左手を、弓手(ゆんで)と呼ぶ由縁ですから、左手で弓を持って、右手で弦を引きます。
逆に構える事(左引き)はないそうです。
なお、右手は、馬手(めて)。手綱を持つ手です。
ただ、狙いは弓手(左手)で定めるので、左利きの方が有利という考え方もあると。
和弓に対して、洋弓とも呼ばれるアーチェリーは左右どちらでもいいようです。
左右どちらか用の弓もあれば、左右対応の両手用の弓もあるようです。
ゴルフも、左利き用のクラブがあって、左右逆に構えられますね。
柔道の組み手は、利き手次第ですね。
利き腕が同じなら、相四つで、足の並びが相手と平行になり、
利き腕が逆だと、ケンカ四つで、足の並びがハの字になると。
ただ、柔道の道着は、右前でしょうから、
利き手で襟をつかむ(釣り手)は、右利きの方が取りやすいのような気はします。
(袖をつかむのは、引き手)
まあ、試合を見ていると、すぐ肌蹴ているので、影響はなさそうですが(苦)
相撲も、相四つ、ケンカ四つとアナウンサーと解説者がよく喋っているますが、
構え(立会い)自体に、右左はなく、剣道と同じと言えば、同じ正眼の構えかと。
空手は、右構え(右手、右足前)、左構え(左手、左足前)のどちらもありですが、
標準的なのは、左構えとのこと。
利き腕に関しては、空手は左右の手足、それぞれの攻撃を組み合わせた連続技なので、どちらがどうというものではないと言う意見があり、印象としては同感です。
まあ、他の武道にも色々あるでしょうし、一概には言えないところですが、
利き腕がどちらかとか、野球に見られる有利不利というものではなく、
武道には、まず”作法”があって、ということなのかな。
で、その”作法”が定まる過程には、多数派の右利きが基本であったと。
逆に、スポーツにおいては、”作法”ではなく、”ルール”があって、それは公平さが求められるので、左右の区別なくの様な話になるのかな。
今朝は、こういう事をつらつら考えながら歩いていたので、ラジオの内容は全く頭に残りませんでした(苦)
ではでは