雄大な室戸の海は大好きな海です。散策仲間の地元の彼女は、室戸なんて何も面白くないというけど、いつまでも見ていたいと思う私です。
この日は東京では、木枯らし1号が吹いたとニュースで言っていたが、海辺では風があり。いつもより波が強く波の華が砕けていた。
↓アゼトウナは咲き始めで、まだつぼみの方が多かったが、トップのように場所によっては咲いているところもあった。
↓強い風に吹かれ、木々は刈りこまれたようになっている。シオギクは咲いているのを見つけられなかった。
シャリンバイやハマヒサカキが黒っぽい果実を付け始めていた。
シオギクが咲くころまた来たいと思いながら、つぼみを撮影。
↓この株の一部が、少しだけ咲いていた。咲いたと言っても、筒状花からだけなり普通の菊のように花弁はない・
↓岩の隙間にうまく根を下ろしているのもあれば
↓こんなにかすかに割れた岩に芽生えたのも、でもこの方が砂浜よりは波にさらわれる心配はないということを、植物たちは知っているのかもしれない。
昔は、関西方面への室戸汽船があったと聞くが・・
11月9日この日の目的は、『ヤッコソウ』丁度の見頃で沢山出ていました。
写真がうまく取り込めず、別記事にしようかと思いましたが
何とか取り込めました。
可愛い奴さん、沢山出ていましたが、撮影せんばん(いまいち)
囲いがしてあり、近寄れませんが、なぜかこの場所は落ち葉をきれいに除けてありました。
テレビニュースでもやっていたらしいから、写りの良いように誰かが掃除したのかもしれません。
お遍路さんも沢山おい出る、お寺なので見ている方もいましたが、バスなどの団体さんは、そういうわけにもいかないかもしれません。
『ヤッコソウ・奴草』ラフレシア科 ヤッコソウ属
四国・九州・沖縄に分布。ツブラジイや、スダジイの根に寄生する1年生の寄生植物。
ヤッコソウは高知県で山本一によって発見され、牧野富太郎が新種として発表した。種小名(M,yamamotoi)は山本一への献名
と、山と渓谷社の図鑑に書かれている。
このヤッコソウは、室戸岬の潮風の当たる場所に育っているが、海岸ではなく24番札所 最御崎寺と26番札所金剛頂寺で見られます。
12日から出稼ぎで予定がわかりませんので帰ってきたらまたよろしくお願いします。(12日追記)
可愛い奴さんと見えますが、なんだかムーミンに出てくる「ニョロニョロ」のようにも見えました。
室戸岬の海岸に咲く花も海が好きなんでしょうね。
風さんがいつまでも見ていたい海、雄大で素敵ですね。
四国全県旅したときは室戸に行ってなかったので嬉しいです。
岩の間に咲くヤッコウソウ 風に吹かれながらも
頑張って咲いていますね。アセドウナはどこかの海のところに咲いてたのを見たことがありますが地名はわからずです。
海の向こうのお船は絵になりますね。
今日は朝から1日雨が降っていて、寒い日でした。
明日は1泊2日で群馬 新潟に行ってきます。
何の仲間なのでしょうか?
アゼトウナ、シオギク、ヤッコソウ、興味深いです👮
先日はお世話になりありがとうございました。
ヤッコソウは丁度の見頃やったけんど全部上から伏せこむように写したきせんばんやった。
アゼトウナやシオギクが咲きそろう頃海を背景にしてもう一度写しに行こうと思いゆう。
私はにょろにょろの方がピンときません(汗)
強風に、潮風に耐えるように葉は分厚く、草丈低く大地にしっかり根を張っている、そんな海辺の植物たちです。
一日岩の上に座って海を眺めていたい、そんな気持ちにさせてくれる場所です。
塩の匂いもいいですよ。
でも今度があるなら、ぜひ室戸見ていただきたいと思います。
ヤッコソウの説明があいまいですみません。これは海を見下ろす。お寺の林の中に出ています。
高知は、夜少し降っただけで良いお天気でした。
明日から旅行なんですね。
もう準備をされてお休みでしょうか。
良い旅を、お土産話待っています。
私は山奥に出稼ぎです
図鑑によると、この科の植物はすべて完全な寄生生活を営んでいる。
大部分が、熱帯に分布し日本にはヤッコソウ1種がある。そうです。
海辺いいですが、流れ着くごみの多さに少しがっかりです。
私は北海道まで出かけられませんが、昨年、大阪の海遊館でクリオネを見ることができました。
可愛さはどちらも似ていますね。
植物の撮影には、風は困るけんど、海の波は見ごたえがあるよね。
全部がちょうどの時や言うのは無理な話やと思いながら、あれもこれも咲いていたらと思うよね。
これからしばらくは、山の上から遠く海を眺めて、ユズ取りに励みます。
掲示板、写真貼り付けにもたもたしよったら、2枚になった。
削除お手数かけましたねえ。
ありがとう。