【平成25年2月某日 調査・登録】
こちらの店「九蔵」は昨年九段北一丁目にオープンした店で「魚の粕漬」を製造販売しています。工場が主体で通信販売中心のようですが、ご覧の店頭でも購入は可能です。店頭に店員さんは居ないのでインターホンで呼び出します
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/927aa9aeaec181eb84e55f473da87c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/6ab453635efdcca2ca4914e3e7de7e96.jpg)
健康への配慮から最近では塩分その他の調味料の摂取を敬遠する傾向が広まっていますが、発酵食品でなければ得られぬ妙味があります。
こちらの店の粕漬けの特徴は、「魚、酒粕、砂糖、塩のみを原材料とした昔ながらのシンプルな製法」「酒粕の味を食材の芯部までしっかりと染み込ませる濃厚な味付け」「魚の持つ風味を損なわないサイズの切り身」にあるそうです。
「九蔵の粕漬 全種詰め合わせ」は、「銀だら粕漬1きれ」「さわら粕漬1きれ」「かれい粕漬1きれ」「ほたて貝粕漬1袋(3粒入り)」「い か粕漬1まい(げそ付き)」で構成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/000ebc0de4975ff5aec5eaa6b479c19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/0cfe2f6057c0297470995fe6a2348525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/2f801b18f73f9abba7d90db692b6dd59.jpg)
まず、「銀だら粕漬」は、脂身が豊富で酒粕の濃厚な風味と特に相性がよい逸品です。自然の甘みがあってとても美味です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/4599c5f4b014214010ab785e8117d515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/653906a9431b798980cbd362884ef21e.jpg)
「さわら粕漬」は、淡白な白身魚の持ち味を保ちつつ、酒粕の甘味と塩気が取り込まれ、濃密でありながら口当たりのよい食感を生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/733e0ac06f59e945d62660dec9e8db9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/016448fdbf7004d8c971032c9ddfa60b.jpg)
「かれい粕漬」は、ふっくらした繊維を持つかれいの身の柔らかさを保ちつつ濃密な味が蓄えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/023e14c98f10d46a9e5cfb421742f1b7.jpg)
「いか粕漬」は、いかの持つ旨味を酒粕と引き合わせることで、豊熟な味わいを生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/01fc77f80b16c5934472ae02263736ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/b288619a98c68ef3f3dad3d1ea9fadc3.jpg)
「ほたて貝粕漬」は、 噛めば噛むほど貝柱の味がじわりと染み出る逸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/93a14929fe2b1568ced2e32aac972c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/c3c840575a564174556b15b5b4633146.jpg)
★九蔵
所在:千代田区九段北1-9-13
電話:03-6268-9211
品代:九蔵の粕漬 全種詰め合わせ3,600円
こちらの店「九蔵」は昨年九段北一丁目にオープンした店で「魚の粕漬」を製造販売しています。工場が主体で通信販売中心のようですが、ご覧の店頭でも購入は可能です。店頭に店員さんは居ないのでインターホンで呼び出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/927aa9aeaec181eb84e55f473da87c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/6ab453635efdcca2ca4914e3e7de7e96.jpg)
健康への配慮から最近では塩分その他の調味料の摂取を敬遠する傾向が広まっていますが、発酵食品でなければ得られぬ妙味があります。
こちらの店の粕漬けの特徴は、「魚、酒粕、砂糖、塩のみを原材料とした昔ながらのシンプルな製法」「酒粕の味を食材の芯部までしっかりと染み込ませる濃厚な味付け」「魚の持つ風味を損なわないサイズの切り身」にあるそうです。
「九蔵の粕漬 全種詰め合わせ」は、「銀だら粕漬1きれ」「さわら粕漬1きれ」「かれい粕漬1きれ」「ほたて貝粕漬1袋(3粒入り)」「い か粕漬1まい(げそ付き)」で構成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/000ebc0de4975ff5aec5eaa6b479c19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/0cfe2f6057c0297470995fe6a2348525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/2f801b18f73f9abba7d90db692b6dd59.jpg)
まず、「銀だら粕漬」は、脂身が豊富で酒粕の濃厚な風味と特に相性がよい逸品です。自然の甘みがあってとても美味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/4599c5f4b014214010ab785e8117d515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/653906a9431b798980cbd362884ef21e.jpg)
「さわら粕漬」は、淡白な白身魚の持ち味を保ちつつ、酒粕の甘味と塩気が取り込まれ、濃密でありながら口当たりのよい食感を生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/733e0ac06f59e945d62660dec9e8db9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/016448fdbf7004d8c971032c9ddfa60b.jpg)
「かれい粕漬」は、ふっくらした繊維を持つかれいの身の柔らかさを保ちつつ濃密な味が蓄えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/023e14c98f10d46a9e5cfb421742f1b7.jpg)
「いか粕漬」は、いかの持つ旨味を酒粕と引き合わせることで、豊熟な味わいを生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/01fc77f80b16c5934472ae02263736ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/b288619a98c68ef3f3dad3d1ea9fadc3.jpg)
「ほたて貝粕漬」は、 噛めば噛むほど貝柱の味がじわりと染み出る逸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/93a14929fe2b1568ced2e32aac972c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/c3c840575a564174556b15b5b4633146.jpg)
★九蔵
所在:千代田区九段北1-9-13
電話:03-6268-9211
品代:九蔵の粕漬 全種詰め合わせ3,600円