中心屋 2021-12-16 | 音楽関係 年一度の取り組み「MOUNTAIN OF YOUTH」→リハカバー曲→各々が覚えてる展開の食い違い→ヤバい状況「中心屋」へ移動→前夜祭外国人も参加→通訳無しはほぼ通じずハイエース→Studioの駐車場で車中泊
裏拍 2021-12-15 | 音楽関係 ドラムレッスン裏拍の強化→アップストロークとキックの連動想定以上にバスドラの位置が向上した苦戦する部分は、人それぞれ必ず要因があるそれを見つけ、改善策を考える→自分の役目マンツーマンのコーチとして、当たり前のこと
定期検診 2021-12-14 | 日記 親父の定期検診神戸の専門病院へ→現状維持OK年々弱っていく姿を見ると、メンタルに堪える「老化=人間の美学」こう捉えたいが、現実はシンドイ帰り、難波経由で帰宅母親が好きな高島屋前で撮影子供の頃の記憶が蘇る
ウラ拍 2021-12-12 | 音楽関係 ドラムレッスン4ビートのウラ拍において、アップストロークを意識する8ビートの感覚で空振りの刻みを入れる→✕振り上げたスティック→アップストロークハイハットから少し離れた所で裏打ち、ダウンストロークへ戻るこの動きの練習の成果→上手にストロークが出来るようになった
アップダウン 2021-12-11 | 音楽関係 ドラムレッスンダウンアップに続き、逆のアップダウン裏拍にアクセントがつく奏法両手の連動が感じにくいアップを鍛えることでダウンが簡単になるいろんな角度から上達をサポート→自分の役目
泥酔 2021-12-10 | 音楽関係 LIVE後、反省&課題を話し合った後、飲み会話を聞くと、皆も苦労していることが分かる過酷な状況の中、確実に生きている同世代の仲間がいる何歩も先を歩かなければいけない、後輩達もいる世代を超えた若い音楽仲間も周りにいるどこかで人の役に立てればいい誰かに喜んでもらえることは素晴らしい
テンポ 2021-12-09 | 音楽関係 本番ステージガイドクリックを確実に聞き、熱く冷静に叩く予定冷静になったつもりが、脱力できていない最後の曲→出だしのノークリック部分でbpmが上がったその後に対応出来ず→テンパった自分のプレイ→自分だけの責任ではないいつも付いて来てくれる生徒への責任を背負う直近3回のステージ→満足度が低い
早朝 2021-12-08 | 音楽関係 奈良ネバーランド入り→AM9時前リハ終わり→10時すぎ関係者→夜or泥酔状態で会う仲間ばかり爽やかな朝から会う→違った一面を見た気がした本番まで時間→どう過ごすか?
スレッショルド 2021-12-07 | 音楽関係 「SPD 1W」の点検+調整広島でのライブ時のトラブル→問題は何か?電圧?、スレッショルド?電圧は調べる手段がないスレッショルド→今までは一番弱くても反応する設定ある程度のアタックがないと反応しないように調整今後のライブ→トラブル対策も取りながら、様子を見る
連動 2021-12-05 | 音楽関係 生徒用で、アップストローク、両手の連動の動画レッスン後、自宅ですぐに撮影&手配ダウンアップの動きを習得→今後の展開がスムーズ上達への順序は今までと違うが、上手くいきそうだ自分がLIVE中、弱気になりそうな時、今の生徒、今までの生徒、全ての顔が思い浮かぶ自分が叩く音は、自分だけの音ではない
アップストローク 2021-12-04 | 音楽関係 ドラムレッスンハイハットのダウンアップ→テンポが速くなると叩けないゆっくりのテンポでは分かり難かった苦戦する原因→判明アップ動作とバスドラの連動が合っていない原因が分かれば、解決方法を教え、突破あるのみマンツーマンならではの良さを最近感じる
先行 2021-12-03 | 音楽関係 ドラムレッスン8ビートの4バースのループ練習パターンの不慣れや回数的な部分が馴染んでいない楽譜や叩く内容の先行イメージ→大切先を想定しながら叩くと余裕が生まれる苦戦しているポイントがどこなのか?技術を教えるだけ→簡単に思う苦戦している原因追及&改善策→ここに価値が生まれる
安全策 2021-12-02 | 音楽関係 合同練習一回も叩いたことがない新曲→次のライヴで演奏予定パターン、bpmの変化等→対応できずギターリフ、ボーカルの歌い方→初めて聞いた仮で考えたパターン→超シンプルなパターンに変更ミスらないようにだけしておくこの方がライヴを楽しめそうだ