孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

皇居 東御苑

2025年01月29日 17時51分43秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は竹橋の某会館でランチミーティング。 その前に、まだ梅の季節には早いのだが、皇居東御苑へ寄って大手門から平川門に抜けるルートで散策を楽しんだ。少し風が冷たいが天気は快晴です。

東御苑の中にある雑木林を歩きました。この雑木林の土などは武蔵野から運んだそうです。

江戸城の天守台には登りませんでした。(理由は疲れるから…)

開花している梅は僅かです。梅のつぼみがカワイイいです。

梅の木で1本だけ満開になっているのがありました。 紅冬至(コウトウジ)という品種です。

蝋梅は見ごろでした。

東御苑の竹って、いつ見ても立派というイメージです。

ランチミーティングの時間になってきたので、平川門から竹橋方面に向かい、某所で2時間ほど海鮮丼を食べながら打ち合わせました。

某会館レストランにあった干支の蛇


りっくんランド

2025年01月25日 17時20分02秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は、りっくんランド(陸上自衛隊広報センター)へ出かけた。陸自の車両に試乗できる日なので、高機動車への試乗待ちの列に並ぶ。さて、ヘルメットをかぶって、車に試乗しようとすると頭をゴッツンした。 ヘルメットしていたのでゴンと音がしただけでほッ…

試乗で悪路を急発進などで駆け抜けるのだが、乗り心地は悪い!! 屋根の金具などを握って必死に搭乗、わずか10分程度の体験でした。

試乗した高機動車

その後、地対空誘導弾発射装置の車の運転席に試乗。運転席がこんなに高い車に乗ったのは初めて。スイッチ類は触らないで下さいと係員から事前コメント。スイッチを押すとミサイルが発射しちゃうのかなぁ…

地対空誘導弾発射装置の運転席からの眺め

その後は、戦車などを見学して帰宅しました。

AH-1Sの操縦席など

振武薹記念館(しんぶだいきねんかん)

ここでは陸軍予科士官学校に関する展示がされている。貴重な写真や資料なども展示されていて、じっくり見学した。なお、この記念館は写真撮影禁止なのでブログでは建物外観の写真のみです。

 

 

 


高幡不動

2025年01月24日 20時47分58秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は晴天だけど遠くの山は暖かくて見えないので、まるで春の気候のよう。夕方近くになって、日野市の高幡不動に出かけた。狙うのは、高幡不動の裏山から見た富士山の夕暮れなんだけど、温かすぎるのか視界が悪く写真としては撮影としての気象予測は合っていたが実際の撮影としては条件が良くなかった。それでも、日が沈む太陽と富士山を撮影できた。

高幡不動にお参りは今年初めてなので、初詣になります。

裏山に登る途中で撮影した八十八か所巡りのいろいろな表情を見せる石仏たち

土方歳三の像と、参道の風景

 


== Winter sweet ==

2025年01月20日 19時42分36秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== Winter sweet ==

この季節に咲く可憐な花、蝋梅(ろうばい)が見たくて今日は所沢市の所沢航空記念公園に出かけた。 この公園内には蝋梅園があり、黄色く小さな花を咲かせていた。

ところで、蝋梅の英語表示ってWinter sweetなんですね。 晩冬に咲く花らしい表現です。 多くの人がカメラ片手に蝋梅の花を撮影していました。 太陽の光を浴びて半透明に輝く花弁が蝋梅らしくて美しいです。

航空公園のC46輸送機です。 所沢航空発祥記念館は今日は月曜で休館日のため入りませんでした。

“航空発祥の地”の碑とC46

蝋梅撮影後は、業余無線をベンチに座って運用。 7MHz FT8で1時間の間に25局と交信できました。 航空公園なだけに、電波もよく飛んでくれたようで、まあまあの結果でした。

帰りに、駅前に展示のYS-11をチラッと見たんだけど、(今まで気づかなかったが)ペンキが剥がれているなど、ずいぶん疲れた姿になっていてかわいそう・・・。

 

 


== お入口 ==

2025年01月17日 23時27分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
== お入口 ==
 
用事があって都内へ出かけた帰りに新宿駅で途中下車して某デパートへ向かう。デパートの入り口の表示を見て、入口ではなく、お客様へ向けての“お入口”と敬語表示だった。さすがデパートというべきか。 そのデパートで買ったのは添付の商品。 美味しかった。
 
 

ねこ・いぬ・くま

2025年01月11日 19時00分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日の午後は、妻の愛車を借りてオープンカーなので寒かったけど、キーコキーコとペダルをこいで阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)に行ってきた。

昨夜、テレビを見ていたら、この神社の事を放送していたので、久しぶりに行きたくなったのが理由。この神社、猫返しの神社なんです。いなくなった猫が戻るようお祈りすると猫が帰ってくるという神社として有名なので絵馬も猫。

帰りに、南極・北極科学館に寄りました。ここには、南極昭和基地へ行ったカラフト犬のモニュメントがあります。この犬たちはだいぶ前ですが、東京タワーの下で展示されていたモニュメントの移設です。

館内に入ると、南極点に向かった雪上車が展示されていて、車内にボロボロのCollinsのKWM-2Aが置かれています。極点ツアーは1968年から1969年にかけての出来事で、5200kmを5か月間の雪上車ツアー。この当時の無線機は日本製よりもコリンズの方が信頼性が高かったんだろうなぁ。そして、当時は大変だったろうなぁとこの雪上車を見るたびに感じます。

雪上車 小松製作所製(1967年製造)

雪上車の車内 この車で南極点まで5200kmの旅を行った。車内の左手前に置かれているのがKWM-2A。写っていないけど、右側の手前は炊事場です。

名機 KWM-2A

館内にはホッキョクグマのはく製もあります。 ものすごくでかいです。 昨今、愛熊者から熊の出没で、殺すのはかわいそう、殺さないでという声を聞くが、ホッキョクグマと日本の熊とは違うがあの前足の鋭い爪のするどいこと。 こんなんで叩かれたら、ひとたまりもない。

 


今年最初の移動運用は…

2025年01月05日 19時36分43秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

2025年最初の移動運用は1月4日に神奈川県横須賀市の猿島に出かけた。京急川崎駅のホームで電車を待つが、電車は来ない… ホームの表示やアナウンスで、沿線火災で電車が止まっていることが判明。年明け早々のトラブル発生ですが、振り替え輸送実施していたので、私鉄の京急の切符でJR東海道線・横須賀線に乗るという体験をして横須賀へ向かった。 

今日は、京急使用のはずだったので大船観音を車窓から見る予定はなかったんだけど…

横須賀には予定時刻を1時間後に到着、三笠公園で猿島への船の出港時刻まで戦艦三笠を見学。

船に乗ったら10分で猿島到着です。

島の小高い場所のベンチで業余無線通信を行いました。7/144/430MHzで合計49局との交信は新年のご挨拶交信モードとしては、まぁまぁのペース。眼下には海がみえました

最終便で島を後にしました。横須賀でちょっと早めの夕食は海鮮丼です。

横須賀港の夜景、きれいでした。