2月26日、北京市オリンピック公園からアマチュア無線運用を行った。
2月なので野外運用は寒かった。
運用結果は、私は30分程度しか運用しなかったので、
21MHz SSB 11局
との交信のみ。 運用コールサインはJH1TEB/BY1TTY
交信した方には、日中国交正常化40周年ロゴ入りのQSLカードを発行します。
運用メンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/f868a48c40616083f4e14abd82bb3644.jpg)
オリンピック公園にアンテナ(Vertical)を建てて、14時(現地時間)まで運用を行いました。
9時半にオリンピック公園に到着し、アンテナ建設を開始。
なお、オリンピック公園内には一般車両は入れませんので、運用にあたっては特別な関係での使用です。(たぶん…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/8941c1e702dc6d77357be7abf1c88f1c.jpg)
Vertical Antの組み立てを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/393614871c10ee33092fd212a977613b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/3d08f2c9fb863903895e3da06889a7b5.jpg)
アンテナを立てているところ
アンテナ建設と調整で1時間半ほど掛かりました。
複雑な構造のアンテナなので、組み立てミスも見つかりましたが、無事全バンド(40-6m)SWRはOKのレベルとなった。組み立てにあたっては、英語・中国語が飛び交いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/45c8515313b27e04211806cd500d9411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/4d95eb7e6622f6743839a34a50bbdb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/5d217764a4b8e3b36cbf4b2d2a8364ef.jpg)
Verticalアンテナの左の方にあるEHアンテナは分かるかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/5ebb441291a3cf7d9254a4f3cf46ec43.jpg)
メインはVerticalアンテナとリグはK3。 暇なので、18MHz用のEHアンテナも立ててみました。
写真は21MHzオペレート中のVO1AU(後方)とJH1TEB。
18MHz EHアンテナは同軸ケーブルが1m程度しかないので、地上高は稼げず、しかもサブリグはFT-817 5W。
18MHzでCQを出すも、残念ながらQSOは出来ず。 45Wのリニアを準備するんだった…
こんな運用でしたが、CWならJAとQSOできたかもしれません。
メインのK3の方は21MHzでロシア・日本などVO3AUはCWで、JH1TEBはSSBで交信ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/ae952ec50dcc7705e0b8dbafc8d7dfba.jpg)
FT-817でCQを出すが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/dd46bd41c43452d619516072d5b64574.jpg)
天気は快晴、風も強くなく(とはいえ、運用中に椅子に座っていると寒くて震えた)移動運用日和でした。
2月なので野外運用は寒かった。
運用結果は、私は30分程度しか運用しなかったので、
21MHz SSB 11局
との交信のみ。 運用コールサインはJH1TEB/BY1TTY
交信した方には、日中国交正常化40周年ロゴ入りのQSLカードを発行します。
運用メンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/f868a48c40616083f4e14abd82bb3644.jpg)
オリンピック公園にアンテナ(Vertical)を建てて、14時(現地時間)まで運用を行いました。
9時半にオリンピック公園に到着し、アンテナ建設を開始。
なお、オリンピック公園内には一般車両は入れませんので、運用にあたっては特別な関係での使用です。(たぶん…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/8941c1e702dc6d77357be7abf1c88f1c.jpg)
Vertical Antの組み立てを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/393614871c10ee33092fd212a977613b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/3d08f2c9fb863903895e3da06889a7b5.jpg)
アンテナを立てているところ
アンテナ建設と調整で1時間半ほど掛かりました。
複雑な構造のアンテナなので、組み立てミスも見つかりましたが、無事全バンド(40-6m)SWRはOKのレベルとなった。組み立てにあたっては、英語・中国語が飛び交いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/45c8515313b27e04211806cd500d9411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/4d95eb7e6622f6743839a34a50bbdb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/5d217764a4b8e3b36cbf4b2d2a8364ef.jpg)
Verticalアンテナの左の方にあるEHアンテナは分かるかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/5ebb441291a3cf7d9254a4f3cf46ec43.jpg)
メインはVerticalアンテナとリグはK3。 暇なので、18MHz用のEHアンテナも立ててみました。
写真は21MHzオペレート中のVO1AU(後方)とJH1TEB。
18MHz EHアンテナは同軸ケーブルが1m程度しかないので、地上高は稼げず、しかもサブリグはFT-817 5W。
18MHzでCQを出すも、残念ながらQSOは出来ず。 45Wのリニアを準備するんだった…
こんな運用でしたが、CWならJAとQSOできたかもしれません。
メインのK3の方は21MHzでロシア・日本などVO3AUはCWで、JH1TEBはSSBで交信ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/ae952ec50dcc7705e0b8dbafc8d7dfba.jpg)
FT-817でCQを出すが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/dd46bd41c43452d619516072d5b64574.jpg)
天気は快晴、風も強くなく(とはいえ、運用中に椅子に座っていると寒くて震えた)移動運用日和でした。