What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

白泉社の豪華作家陣による、被災者応援イラスト

2011年05月18日 08時41分30秒 | 漫画
 長男から封筒が届いて、わざわざなんだろう?と思ったら、これが入っていました。

(画像はヤフオクから借用しました。しかし無料配布のモノを出品してお金稼ぐんだもの、凄い根性ですよね・苦笑)



盛岡市内の書店で「ご自由にお持ち下さい」と書いて置いてあったそうで、私の漫画好きを良く知っている長男らしく、なんの抵抗も無く貰って帰ってきたようです(笑)男子として良いんだろうか~。

これ、現物を見ると凄いんですよ。『LaLa』や『花ゆめ』などの少女漫画雑誌を発行している白泉社の作家さんオールスターによる、被災者応援イラストが、裏表二枚にびっしり掲載されているんです。

往年の花ゆめ読者なら、鉄板の名作『ボク球』の日渡早紀さんも、あの名セリフを添えて描いて下さってます。

(同じくヤフオクから借用)



あああ、セリフが重い(涙)コミックは実家のどこかにあるんですが、余裕で脳内再生できました。うん、紫苑がそう言うなら、どんなに時間がかかっても、きっとそうなる。


 

 それと嬉しいまとめをみつけました。白泉社ほか、様々なジャンル、様々な国からの応援メッセージを観る事ができるサイト集です。たくさんあるので、ちょっとづつ拝見して、元気を頂こうと思います。

X-Listing : Directory : 応援メッセージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスボンベ2本で発電する 「ホンダ enepo(エネポ)」

2011年05月17日 14時25分17秒 | 日常
 「安価で手軽な発電機」ですが、単に私が知らないだけで、いろいろあるんですね。今日の『nifty:デイリーポータブル』で、卓上コンロ用ガスボンベ2本で発電する、屋外用の発電機が紹介されていました。

Honda|発電機|エネポ EU9iGB

メーカー希望小売価格104.790円を、安いと思うかどうかは人それぞれですが、場所によってはホームセンターなどでも取り扱っているようなので、興味のある方はチェックなさってみて下さい。

*追記

 いま楽天をチェックしたら、送料込みで198.000円というのがありました。

○楽天市場 ( http://item.rakuten.co.jp/opp/10001979/ )

カセットボンベガス発電機【即納・送料無料】【カセットボンベ3本付】 パソコンや精密機器使用可能 新品・未使用 現行モデル ホンダ EU9iGB enepo エネポ 4サイクルインバーター インバータ式発電機 HONDA カセットボンベ 計画停電対策 緊急非常用電源4ストローク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

商品説明の「50Hz/60Hzの周波数切り替え機能があります」というのはなんぞや?と思ったら、遠い昔にどこかで聞いた、「西日本と東日本とでは、家庭用電源の周波数が違う」ことについての対応なんですね。引用先のページでは、そのことについてちゃんと説明してあって、良心的と思いました。こういう説明があるのと無いのとじゃ、全然印象が違いますよね。



 ところで、携帯の充電するなら、外付けのバッテリーで良いんじゃない?という事に、今更ながら気づいたど素人な私ですが、やっぱりみんな心配なんだよね、という訳で、とっくに記事なっていました。

○「GIGAZIN 停電時でも携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンを充電できる、大容量外付けバッテリーまとめ」( http://gigazine.net/news/20110316_portable_battery/ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害先に連絡するのは、勇気がいるよね。

2011年05月17日 13時34分23秒 | 日常
 自家用車が水没して廃車となったので、最近は、何をするにも歩くしか移動方法がないんですが、これがまた何十年ぶりくらいに健康的!(笑)まぁ、これまでの行いが悪いんで、夜には両のふくらはぎと足の裏に、サロンパス30を貼らなきゃならんのですが(爆)時間はかかるけど、ここの家は花を植えたんだな~とか、こっちの道路もガレキと畳が片付いたんだな~とか、町の変化を眺めながら歩くと、体にも気持ちにもプラスになって好いです。

 さっき、40年来のつきあいの、幼馴染から電話がありました。彼女とは、毎年年賀状をやりとりするのがお約束になっていたので、声を聴いたのは・・・20年ぶりくらい?(汗)震災の被害を心配して、電話をかけてくれたんですが、話を聞くうちに成る程なぁと思う事になりました。

彼女いわく「震災すぐの頃は、電気も止まって固定電話は使えないだろうし、携帯番号も知らないし(ごめん、持ってないと言ったら呆れられました)本当に心配だったけれど実家に電話して、もしもの状況だったらお母さんに悪いし」と相当悩んだそうなんです。だけど、二ヶ月以上たったし、このまま状況が判らないままでいるのに耐えられなくなったそうで、勇気を出して連絡をくれたとの事。

いや~、そりゃそうですよね。逆の立場だったら、私も悩みますよ。報道で、これだけ大規模な被害が出ている○○市に住んでいるって判っているんだもの、連絡するのには覚悟がいりますよね(ため息)

その後、お互いの近況報告をして電話を切ったんですが、う~ん、普段は連絡を取っていない付き合いの人にも、こちらから連絡した方が良い事もあるんだなぁと、まったく思いもしなかった事に気づかされました。

何かあってから気づくんじゃなくて、いかにその恩恵を受けている自は幸せ者なのかって、毎日感謝しなきゃだめですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて時は来たらん

2011年05月16日 20時20分44秒 | 日常
 面白いなぁと思うこと。

私、プロテスタントの高校に通ったんですよ。別に信仰があった訳じゃなく、家から歩いて通えるというだけで選んだ学校なんですが、卒業して30年近くたった今でも、毎朝夕歌った賛美歌の言葉が支えになっています。当時は、慣れいせでしか歌っていなかった賛美歌のワンフレーズが、四十を越えた今でも支えになっているなんて、十代の私には想像もつかなかったなぁと思う反面、言葉の持つ力って計り知れないと実感する毎日です。

『やがて時は来たらん』

約束された訳でもなく、恐らくその「時」は来ないと、99%思っているにもかかわらず、残りの1%、その「時」が来るのを信じて心の励みにしている、嘘偽りの無い自分が面白いなぁと思うんです。

○讃美歌 453番

 聞けや、愛の言葉を 諸国人(もろくにびと)らの

 罪科(つみとが)を除く 主の御言葉を 主の御言葉を

 やがて時は来たらん 神の御光(みひかり)の
 
 普(あまね)く世を照らす 朝(あした)は来たらん


決して、宗教の勧誘でも何でも無いんですが、言葉の持つ力って、凄いなと実感する毎日なので、記事にしてみました。例えるなら、『君が代』の歌詞の、主を想う気持ちに頭を垂れる、この和歌を歌った人に敬意を表する、そういう気持ちです。


『あなたが 心の戸を開くのを 待っておられる』

これも「何かを始めるのに、遅いという事は無い」という意味で、同じく心の支えになっている言葉です。「名言好き」の方なら判って貰えるかしら(苦笑)


○賛美歌 第二篇196番

 救い主は待っておられる お迎えしなさい。

 心を定め今すぐ 主にこたえなさい。
 
 今まで主は待たれた、今も主はあなたが 心の戸を開くのを 待っておられる


凹まないようにと、自分を奮い立たせている毎日なので、ちょっとこんな話をしてみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学読書人大賞 2011」 『天地明察』が大賞受賞

2011年05月16日 08時51分13秒 | 
 長男の大学には、SF研しかないそうですよ!無念。(まぁ、文芸部でなくとも、この賞を選ぶのには参加できるんですけどね)それはともかく、”全国の大学文芸サークルによる投票と評論と議論によって、大学生に最も読んでほしい本を選ぶ”「大学読書人大賞 2011」が決定しました。

「大学読書人大賞」―大学読書人大賞―大学文芸部イチオシの本より引用

大賞 『天地明察』冲方丁 角川書店

2位 『虐殺器官』 伊藤計劃 ハヤカワ文庫

3位 『告白』 湊かなえ 双葉文庫

4位 『砂漠』 伊坂幸太郎 新潮文庫

5位 『これからの「正義」の話をしよう』 マイケル・サンデル 早川書房

6位 『インシテミル』 米澤穂信 文春文庫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>大学読書人大賞公式ツイッターより

「dokushojin この結果を受けまして、私たちは、大賞に輝いた『天地明察』だけでなく、他の5つの作品も、多くの大学生に読んでもらえるような活動を続けていきたいと思います」

まったくだ!少なくとも、大学生っていうなら、ここに挙げられている七冊は読んで欲しいですよね~。人間の創作するちからの凄さとか、読書によってそれまでの自分を形作っていたモノがひっくり返される快感とか、知らない世界が目の前に広がる喜びを、ぜひ味わって欲しいです。


 そういえば、学生生協主催の「読書マラソン」(四年間の在学中に、100冊以上読書しましょうというもの)ってあるじゃないですか?大学ごとに、10冊読んだら生協で使える500円分の割引券が貰えるとか、いろいろ特典があって本好きな学生には、美味しさニ倍な企画なんですが(笑)今の長男の読書ペースでいくと、一年で100冊突破できるみたい・・・まぁ、授業で読まなきゃいけない本が、めっちゃあるだろうし、そうそう自分の読みたい本ばかりに集中できないとは思うんですが・・・彼はやるだろうなぁ。すでに市と大学の図書館を利用して何冊か借りてるらしです。

本棚としてカラーBOXを3つ用意したんですが、それでいつまで持つんだろう(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の文藝活動 ~盛岡市 一箱古本市~ 

2011年05月16日 08時50分34秒 | 
 5月14・15日と、岩手県盛岡市では「一箱古本市」ほか、様々な本に関する催し物『モリブロ』が開催されました。

ふふふ、さっそく長男に「どんな様子なのか行って来て!」と指令メールを送りまして、初日の14日(土)に行って貰いました。この日の盛岡は、三日ぶりの晴天で、売り手の皆さんはに暑かったみたい。

一枚目はイベント会場のひとつ、桜山神社。喫茶店で絵の展示会が開かれていたり、いろんな雑貨が売っていたり、このちんまりとした感じ(失礼)が、身の丈サイズでたまらんですよね。



二枚目は戦利品の一部。長男は、大田垣 晴子さんのイラストとお話の本が大好きなんです。どちらも半額で買えたそうで(ピンクの猫ちゃんは、おまけの栞)古本市を満喫したようです。



↓リンク先によると、6月には仙台でも開催されるそうなんですよ!これは行かねばなるまい~(笑)

ナンダロウアヤシゲな日々より引用

盛岡では「モリブロ」が5月31日まで開催中。一箱古本市は5月15日(日)に桜山にて。

http://moriburo2011.blog79.fc2.com/

仙台は「Book!Book!Sendai」が6月に。サンモール一番町での一箱古本市は6月25日(土)。

http://bookbooksendai.com/2011/

会津は「BOOK!BOOK!AIZU」。6月20日~26日で、一箱古本市は26日(日)。

http://bookbookaizu.main.jp/

秋田は「東北ブックコンテナ meets AKITA!」。7月に開催予定。

http://madowaku-books.blogspot.com/

↑中心となるブックショップ「まど枠」のブログ

ブックコンテナとは別だが、秋田県では美郷町でも一箱古本市が。

「美郷古本市」5月29日(日)に開催。

http://ichi.bricolab.net/

新潟では、初開催となる一箱古本市。

ニイガタブックライト vol.01「一箱古本市in現代市」が、6月12日(日)に開催。

http://niigatabooklight.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本の本好きな皆さん、こんな素敵な催し物があるんだもの、どしどし外へ出かけましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽にソーラー発電 「ソーラー蓄発くん Li―2N」

2011年05月15日 16時43分39秒 | 日常
 前の記事で、「安価で手軽な自家発電機がマジで欲しい」と書いたら、ありましたよそういうのが!「25万円」ですって。この値段なら、一般家庭でも買えそうですよ。停電になって、まさに命綱だった携帯が充電できなくなったのは、不安でしたからねぇ(ため息)これは売れると思います。

手軽にソーラー発電 レッツコーポレーション「ソーラー蓄発くん Li―2N」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 新製品|2011年5月より引用

 レッツコーポレーション(名古屋市)は、ソーラーパネルで手軽に充電できる家庭向けの発電装置「ソーラー蓄発くん Li―2N」の予約受け付けを始めた。持ち運びに便利なキャリングケース型で、内部にパネルを収納。開くと充電でき、リチウムイオン電池に蓄える。充電は家庭用電源からも可能。電圧100ボルトの一般家電などに対応し、扇風機を約8時間、液晶テレビなら約5時間動かせる。6月4日発売で、想定価格は25万円。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害に備えて。

2011年05月15日 14時44分24秒 | 日常
 久しぶりに幾つかの虹捜索サイトさんにお邪魔したら、某サイト主さんが災害に備えて、ご自分用にツイッターのまとめを転載されていました。まだ高校生なのに、偉い!と感心したのと、それくらい身近に災害の恐さを感じられたんだろうなぁと、気の毒に思いました。(サイト主さんは中国四国地方在住)

とても良いまとめなので、一部を転載させて頂き、私が実際に体験して感じたことも書き込んでみました。皆さん、どうぞ災害に備えて、いまいちど確認なさってみて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難するときに持ち出すもの】

□薬、お薬手帳、処方せんを持ち歩いていたほうが良いです。既往症(病歴)も大事です。薬の分量か違うだけで大変ですから。あと、アレルギーも。

□現金

□身分証明書

□印鑑・保険証

□飲料水(1人1日3リットルが目安)

□非常食(缶詰・お菓子等)

□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ

□タオル(5枚くらい)

□懐中電灯 ← これは一人に一個ある方が絶対良いです。なかの乾電池の確認も!

□ラジオ

□雨具

□カイロなど、防寒具

□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)

□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)

□サランラップ

□輪ゴム(数本でOK)

□毛布 ← これも一人に一枚あった方が良いです。

□新聞(防寒)

□家族の写真(はぐれた時の確認用)

□ホイッスル(生存率が格段に上がる)

□メガネ ※1 追記へ

□生理用品(必須) ※2 追記へ

□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)

□布テープ(あると便利)

□クッション(できれば。頭を守れます)

□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合) ←小さめのハサミも重宝します

※1 メガネ・コンタクトの方は枕元に置いておきましょう。メガネがなければガラス片が見えません。軽被害地の方で心配ならば使い捨てデイリーコンタクトを作っておくと安心です。

※2 「生理用品」はできるだけ用意してください。予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。

これらを、両手が使える『リュック』にまとめられるのが良いです。欲張らず、これらを参考になさって、ご自分の身ひとつで運べる必要最低限を吟味なさって下さい。

【緊急行動パターン】

・窓・ドアあける

・荷物は玄関へ

・底の厚い靴をはく

・ガスの元栓を締める

・浴槽に水をためる
 
 地震が起きて水が止まるまで、ペットボトルに3本水が汲めました。まず飲料水の確保を。

・米を炊く

 3月11日の地震が起きたのは、午後三時ころでまだ明るかったんです。なので、私はまず家族にあるもので食事をさせました。その後、津波が来て荷物を二階に上げたりと、てんやわんやになったので、お腹が空いていたら更に参っていたと思います(苦笑)

・出来るうちに携帯充電

 いやもう、今回ほとほと困ったのが携帯の充電でした。軽自動車一台分だしてでも、マジで自家発電機が欲しいです。もっと安価で小型化された商品を、早く開発して欲しいです。

・停電時、ブレーカー落とす(感電の恐れがあるので、家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)

・24時間は地震が続くだろう

 これは以外に重要です。地震で避難した後、家に戻って片づけをしていて津波の被害に遭われた方がおいでです。家に残るなら、安全な場所を確保し余震に備える。避難所に行くのなら、安易に家に戻らない方が良いです。

・とりあえず落ち着く


【避難時の注意】

・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない

・ガラスや塀に注意

・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難

・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける

・海沿いの人は高台に避難 

 距離よりも「高さ」です。立体駐車場やホテルやお店など、とにかく高さのある建物の屋上まで避難して下さい。

・ヘルメット着用。せめて帽子を着用

・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける

・マスクや濡タオルを装備する

・火災時は風上へ

・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める 

 この震災では、津波から逃げる際に、車に幼児やお年寄りを乗せて避難しようとして渋滞に巻き込まれ、そのまま水に飲まれて亡くなった方たちが、本当に多いです。緊急用の車イスを用意するなり、とにかく『徒歩で避難する』ことが基本です。


【地震が起こる前なら】

□ヘルメットはあるか

□非常食の蓄えはあるか ←「10日分」を目安にされると良いと思います

□水の蓄えはあるか ←水を汲む容器(空のペットボトルで十分です)も必需品です

□応急処置セットはあるか

□寝袋はあるか ←避難所に布団を運ぶのは、すこし落ち着いてからの事。まずは寝袋があれば、ぐっと過ごしやすくなります。

□避難所・避難所までのルート 

 とても重要です。一箇所だけでなく、何箇所かピックアップしておいた方が良いです(人数が多くて入れない場合があります)それと会社から行くのならどこ?学生は学校?など、家族でそれぞれの場合の確認をした方が良いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これにさらに加えるなら、

□ 卓上コンロとガスボンベは必須。

 電気がくれば、IHヒーターと電気ケトルも活躍します。

□ ご家族にお年寄りがおいでなら「入れ歯」と「老眼鏡」を忘れずに。

□ ロウソク(なるべく太くて長時間灯りが続くもの)とマッチまたはチャッカマン

 うちにはお仏壇がありますので良かったんですが、真っ暗の中で地震が来ると、ほんとうにパニックになります。キャンプ用品で長時間灯りがつくロウソクや、結婚式の記念ロウソク(笑えますけど、これ間違いないですよ~)が役立ちました。

あれば、というモノ

□ ストーブと灯油
 
 これは東北限定かもしれませんが、うちでは寒さがしのげて煮炊きも出来たので、助かりました~。お家をオール電化にした際に全部処分してしまい、困っていた人が多かったです。

□ 太陽光発電

 地震だけだったら、もっと活躍したんでしょうけれども、装置が津波をかぶって使えなかったお家もありました。でも、無事だったお家は早くからご近所の皆さんに、携帯の充電をしてあげたり、お湯を沸かしてあげたりして大活躍でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の文藝活動 ~せんだい文学塾 2011~

2011年05月15日 13時38分19秒 | 
 リンク先冒頭で、主催者のワッシュ様が書かれておいでのように、東日本各地では、建物が被災したせいで、各種イベントの会場の確保が大変難しくなっています。それでも、こうやって文藝活動を続けられておいでの皆さんがおられるのは、単なる読書好きな私ではありますが、心強く嬉しく思います。

せんだい文学塾2011年度スケジュール - 男の魂に火をつけろ!より引用

5月28日(土) 15時~17時
講師:小池昌代(川端康成文学賞作家、詩人)
「詩・芝居・小説ーージャンルの逸脱と表現」

6月18日(土) 16時半~18時半
講師:荻原浩(山本周五郎賞作家)

*追記 5/17(火)夜

 リンク先のワッシュ様より、”荻原浩先生は、「直木賞作家」ではなく、「山本周五郎賞作家」でした。”とご報告頂きましたので、訂正させて頂きます。

7月16日(土) 16時半~18時半
講師:中条省平(文芸評論家)
「文章を磨くためのテクニック」

8月27日(土) 16時半~18時半
講師:深町秋生&柚月裕子(ともに「このミステリーがすごい!大賞」受賞作家)
「作家残酷物語」

9月17日(土) 16時半~18時半
講師:逢坂剛(直木賞作家)
「言葉・表現・視点のあいまいさについて」

10月22日(土) 16時半~18時半
講師: 馳星周(大藪春彦賞作家・現大藪賞選考委員)

11月26日(土) 16時半~18時半
講師:村山由佳(直木賞作家)
「特殊を普遍に届かせるには」

12月17日(土) 16時半~18時半
講師:柴田哲孝(大藪春彦賞作家)
「新人賞必勝戦略」

1月28日(土) 16時~18時
講師:熊谷達也(山本周五郎賞&直木賞作家) 
「テーマって何? プロットって何?」

2月25日(土) 16時~18時
講師:角田光代(直木賞作家)
「私ではない私を書く」 

3月24日(土) 16時~18時
講師:佐伯一麦(三島由紀夫賞&野間文芸賞作家)
「私を作家にした10冊」

講座コーディネーター : 池上冬樹(文芸評論家)
受講料 : 一般2000円、学生1000円、高校生以下無料

※東日本大震災で被災され、罹災証明書をお持ちの方もしくは申請中の方は、無料といたします。
※5月講座の受講料は、全額、河北新報社を通じて義援金として寄付させていただきます。

問い合わせ・申し込み先 sendaibungakujuku@gmail.com

 プロの作家を目指す方から、文章の読みやすさを向上させたいブロガーの方、読書の楽しみをより深めたい方、一流作家の人となりに興味のある方、ついでにワッシュ手作りのお菓子を食べてみたい方まで、どなたでも歓迎いたします。仙台市内はほぼ平穏を取り戻していますので、遠方の方もぜひおいでください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開催される会場ほか、詳しくはリンク先をご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントライン プラスのCM 平原 綾香さんの歌が良い!

2011年05月13日 19時07分41秒 | 日常
 ペットの犬や猫のダニを駆除するお薬のCMに、平原 綾香さんの歌う『ダニーボーイ』が使われています。(平原さんのアルバム『my Classics 3』に収録)

TVCM・平原綾香さんからのメッセージ - フロントライン プラス

子どもの頃に習った、電子オルガンの教本に載っていたアイルランド民謡『ロンドンデリー』に、こんな形で再会するとは思ってもみませんでしたが、しみじみと胸に染みる、良いメロディーと歌詞ですよねぇ。本来は子を想う親の気持ちを歌ったものですが、ペットは家族の一員だもの、ぴったりですよ。

震災から二日くらいかな?食料探しに大通りに行った時、一匹の犬がうろうろしてたんですよ。ちゃんと首輪を付けていたから、飼い主さんを探していたのか、跡形も無くなってしまった家を探していたんだか・・・こういう犬や猫が、たくさん居るんだと思います(ため息)はぐれてしまったペットが、一匹でも多く飼い主さんのところに帰れるよう祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本と西日本で局地的に非常に激しい雨のおそれ

2011年05月12日 08時54分20秒 | 日常
 兵庫県佐用町の土砂災害は、今でも被害が大きかったのを覚えてます。いま大雨警報が出ている中国・近畿・東海地方はとても遠いけど、水があがってくる恐さは、もう他人事じゃなく感じられます。どうぞ、できるだけ被害が少なくて済みますように。

ニュースの動画で、川の水位があがってきているのを観たら、恐い恐い。やっぱり思い出しますね。当分こういう映像は、観れないです。

東日本と西日本で局地的に非常に激しい雨のおそれ 高知などで1時間に20mm前後の雨量観測(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』 描き下ろし新作漫画「11.5巻」配布

2011年05月12日 08時35分39秒 | 漫画
 昨日、ぽめく様が叫んでおいでだったんで、あ~、これはまずいと思いました(苦笑)私、映画『レッツゴー仮面ライダー』も観てないんですが・・・だって映画館閉鎖されてたんだもん(涙)いまは復旧しましたけど、う~ん、映画館で地震に遭ったら、やだなぁ。

コミックナタリー - 荒川弘描き下ろし!映画「ハガレン」来場者に11.5巻配布より引用

 7月2日に公開される荒川弘原作のアニメ映画「鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」。その来場者特典として、「鋼の錬金術師 第11.5巻 ~旅立ちの前に~」が先着順でプレゼントされる。

「鋼の錬金術師 第11.5巻 ~旅立ちの前に~」には、荒川が描き下ろした「鋼の錬金術師」の新作エピソードを収録。配布は用意数が無くなり次第終了されるので、入手しそびれないよう早めに劇場に足を運ぼう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 NHK大河 「平 清盛」 メインキャスト発表

2011年05月12日 08時03分27秒 | 日常
 来年、2012年のNHK大河ドラマは、平清盛が主人公なんですけど、昨日メインキャストが公開になりました。 

大河ドラマ「平清盛」より引用

 平 清盛 松山 ケンイチ
 平 忠盛 中井 貴一

 源 為義 小日向 文世
 源 義朝 玉木 宏

 後白河天皇 松田 翔太

 西行法師 藤木 直人

 鳥羽上皇 三上 博史
 崇徳天皇 ARATA

 藤原 忠実 國村 隼
 藤原 頼長 山本 耕史

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いや~、素晴らしい俳優陣ですね これだけでも観る価値があるってもんですが(笑)東北人としては、平泉の奥州藤原氏のことがありますから、平家にも源氏にも、肩入れできない複雑な気持ちであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン 新店舗オープン記念に、南部せんべいを一万個無料配布♪

2011年05月11日 13時28分55秒 | 日常
 えーと、弘前八幡三丁目店は、青森のお店だと思うんですが、大館山館店はどこなんだろう?(失礼)たぶん、この二つを除くお店が、オープン記念に「南部せんべい」を配付する七店舗だと思います。

国内10,000店舗突破!東北産品のお菓子10,000個無料配布 | ニュースリリース | 会社情報 | ローソンより引用

 ローソンは東日本大震災の被災地復興と日本の経済活性化を目指した「元気になろう!日本」プロジェクトを始動し、その一環として「MADE in 東北」「MADE in 茨城」の商品の販売を行い被災地の活性化を応援しています。今回オープンする、東北地方を除く7店舗で合計10,000個の東北産「南部せんべい」を無料配布いたします。

○店舗名

 ローソン弘前八幡三丁目

 ローソン大館山館

 ローソン世田谷奥沢五丁目

 ローソンストア100川崎下新城三丁目

 ローソン名東区本郷二丁目

 ローソン岐阜長森西

 ローソン加古川平岡町新在家

 ローソン鳥取天神町

 ローソン新大牟田駅前

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ところで質問。皆さん「南部せんべい」って、ご存知ですよね?いくらなんでも、こんなメジャー級のお菓子だから、東北以外でも知られていると思うんですが・・・知られてないのかな?東北地方で「南部=岩手県盛岡市」で、岩手名産の南部鉄器とか、この南部せんべいを指すんですけど・・・知らない?(汗)

私は大好きなんです。せんべいの素材の味がそもそも良いんですが、ピーナッツやゴマが、お酒を飲む時に合うんですよ!いままでも、お土産に貰ったりすると嬉しかったんですが、長男が岩手の大学に進学したので、ふふふ、これからは、行ったら必ず自分のために買うでしょう。作っているお店によって、リンゴとかも入っているおせんべがあるので、まぁ、今回の無料配布に限らず、売っているのを見かけたら、まずはスタンダードなピーナツから、召し上がってみて下さい。


*いま思い出したけど、長男の大学の側に「前九年」という地名の場所があるんですよ。「前九年の役」って、日本史で習いましたよね?平泉も、世界遺産にほぼ登録されるみたいだし、今年は岩手に風が吹くかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から二ヶ月たちました。

2011年05月11日 11時39分25秒 | 日常
 GW期間中のようではないけれども、いまでも毎日ボランティアさんが来て下さってます。さっき見たバスは、群馬ナンバーだったし、長岡、熊谷、福島、京都ナンバーの乗用車が、集合場所になっているスーパーの駐車場に止めてありました。

スコップやねこぐるまやバケツを持って、グループになって黙々と現場に向かって歩いていかれる姿を見ると、本当に有難い気持ちで胸がいっぱいになります。皆さん、ごく普通の人たち(あ、なかには専門職の方もおいででしょうけれども)が、年配の方も若い方も混じって、作業して下さっている姿に、被災者は独りぼっちじゃないんだと、
すごく励まされます。

東北電力さんの車も、宮城ナンバーだけじゃなくて、魚沼とか山形とかあったりして、いろんな地域から応援に来て下さっているんだなぁと、有難く思います。

それと、うちの近所の震災ゴミも回収が始まったんです♪今朝、大阪と書いてある作業服を着たお兄さんが、あたりに声がけをしてくれたんですが、委託業者さんなんでしょうか?このあたりで大阪弁(関西弁?)を聴くのは新鮮ですね~(笑)

毎日目にする風景が、ちょっとでも以前のようになってくると、気持ちが晴れます。そうそう、震災当時、全部葉を落とした近所の高校の松の木が、新芽を出していました。それに、スーパーの前に新しく植えられたパンジーの花壇に、アリがいっぱいいましたよ。どこから来たんでしょう?元気に動くアリを見ていたら、こんな場所に、ようこそおいで下さいました!という気持ちになりました。

震災から、まだ、たった二ヶ月しか経っていないし、問題も山積みだけれども、それでも目に見える変化が確実にあって、嬉しいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする