What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

”Save The 東北の酒” 東日本の日本酒に応援を。

2011年05月11日 08時17分28秒 | 日常
 今回の震災では、全国に名の知れた酒蔵さんもですが、地元民に愛され飲まれてきた小さな酒蔵さんが、大きな痛手を受けました。古い土蔵やお店が、アダとなってしまったんです(ため息)

もしかしたら、お酒作りを辞めてしまう酒蔵さんもあるかもしれません。でも頑張ろうとしている酒蔵さんのために、支援して下さる方々もおいでです。

故郷の水と米で作られる日本酒は、どんな小さな酒蔵さんのお酒であっても、格別の味わいがあります。先の見えない厳しい状況ではありますが、頑張って!と買って下さる皆さんが居る限り、耐えていけるはずです。どうぞ、これを機に、東日本のお酒を召し上がってみて下さい。

ぜひ、こちらのHPのインフォメーションをご覧下さい。

Save The 東北の酒より引用

「Save The 東北の酒」へようこそ。

私たちは東北関東大震災で被災された酒蔵を応援します。酒蔵の復興状況をはじめ、チャリティ利き酒会、チャリティ日本酒講座などさまざまな情報を発信していきます。

○5月14日 東日本震災被災蔵元支援 利き酒 販売会開催

 2011年5月14日午後1時―4時
 場所:社団法人 日本外国特派員協会(千代田区有楽町1-7-1電気ビル20階)

3月11日の地震、津波、原発以来東北の蔵元はさまざまな被害と経営難に直面しています。激励と支援をかねて利き酒と販売の会を開催いたします。東北の郷土の料理などとともに、蔵元や酒販店からの稀少な酒のオークションも行います。

すでに資金面などの支援は始まっていますが私たちは蔵元の酒を買って、飲み続けることも大きな支援につながると思います。海外への輸出も厳しくなってきています。日本酒が安全なこともプレスクラブで大いに宣伝しましょう。多くの皆様のご参加とご支援をお願いいたします。

東日本参加蔵元:
浦霞、男山、人気一、南部美人、日高見、田酒、雅山流、14代、国権、飛露喜、鳳凰美田、乾坤一(4月末現在)

支援蔵元、支援酒販店、支援企業:
いずみ橋、磯自慢、醸し人九平次、天狗舞、黒龍、佐久の花、御湖鶴、宝剣、土佐しらぎく、東洋美人、三井の寿、田端酒造、酒の柳田、阿部八商店カネタケ青木商店、斎林本店、泉屋、酒乃店はやし、スドウ酒店、いまでや、いづみや、雪乃屋こぐれ酒店、かがたや酒店、はせがわ酒店、味ノマチダヤ、さかや栗原、三ツ矢酒店、小倉屋酒店、たけくま酒店,望月商店、酒乃生坂屋、酒のやまもと、すみの酒店、大和屋酒店、とどろき酒店、Le蔵、みのや吉兵衛商店
(4月末現在)

会費:5,000円(日本酒1本付き)
      お酒のお買い上げをお願いします。
主催:社団法人 日本外国特派員協会(中村)
   千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル20階
    電話:03-3211-4395 FAX:03-3201-0677
      Mail:nakamura@fccj.or.jp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サントリーのCM」 全バージョン観れました♪

2011年05月10日 14時28分52秒 | 日常
 「上を向いてあるこう」と「見上げてごらん夜の星を」を、様々なアーティストさんたちが歌うサントリーのCM、いったい何バージョンあるんだろうと、常々思っていたんですよ。そうしたら、ほんとに幅広く、読書と映画の感想を書かれている「映画と読書とタバコは止めないぞ!と思ってましたが…死にそうになったので禁煙か?」( http://blog.goo.ne.jp/hi-lite2974/e/d7145b50cfc5ea2c4da979fadba5f8a6 )のhi-lite様が取り上げておいででした、感謝です♪

「参加アーティスト一覧」を見たら、トミー・リー・ジョーンズも参加してた!(驚)私、このバージョン観た事無かったです。hi-lite様のおかげで、全部観れて嬉しいです。

やっぱり名曲と言われる作品の歌詞は、言霊(ことだま)というか、想いがこめられているのが判ります。何度聴いても、励まされて、そして泣きたくなる。

『ぼくらのように 名もない星が ささやかな幸せを 祈ってる』

「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」 サントリーチャンネル サントリーCM・動画ポータルサイト
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災ワインをお店で提供…甲府のパスタ専門店「楽」

2011年05月10日 14時10分27秒 | 日常
 大昔から、ワインボトルはロウの封印のおかげで、水には強いですからね。地震と津波のせいで、ラベルが剥がれたり、ボトルが汚れたりしても、中身に影響は無かったんでしょう。皮肉にも、震災当時の寒さが、品質保持には役立ったでしょしうね。

こういう支援は、ほんとうにありがたいです。ワインに限らず、いろんな分野でどんどん知恵を出し合って、被災地復興に関わりあって欲しいです。


被災ワインお店で提供…甲府のパスタ専門店 : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)より引用

 山梨県甲府市の飲食店が、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市のワイン販売会社から、津波によるラベル損傷で商品価値の下がったワインを買い上げている。ワインは店で提供し、収益の一部は義援金に。「何かできることはないか」と知恵を絞って始めたもので、これも被災地支援の一種だ。

(中略)

23日夜のワイン会では、ラベルが損傷したフランスやイタリア産のワイン7本が並んだ。参加費は食事代込みで1人8000円。うち1000円を被災地に送る予定だ。参加した長野県塩尻市の会社員柴垣育実さん(23)は、「破れたラベルを見て、自分にも何かできることはないか考えた。自粛ばかりでなく、(消費で)被災地に協力したい」と思いを新たにしていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日開店! 無料オンラインマガジン 「ゼロサムオンライン」

2011年05月10日 14時00分36秒 | 漫画
 なにが魅力って、峰倉かずやさんご自身の手による小説と挿絵の『最遊記CROSSROADERS』が連載開始って事ですよ♪第一話から、も~、あの連中のたまらん雰囲気に、にやにやしっぱなしです(危)第二話配信は6月予定だそうですから、しばらくは第一話を繰り返し読んでは、脳内妄想しましょう(笑)

他にも、高山しのぶさんほか「コミックゼロサム」で活躍中の作家さんたちの作品が掲載されています。ぜひチェックなさって見て下さい。

ゼロサムオンライン | 一迅社オンライン
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、被災して二ヶ月になります

2011年05月08日 16時02分10秒 | 日常
 震災発生から、もうすぐ二ヶ月がたちますが、時間の感覚がいまだにおかしくて、あの日がずっと前の事の様に思える日もあるし、つい最近のように思えたりする日もあります。

 昨日、中古(新古車)の軽自動車が、幸運にも買えました。福岡から陸送されてくるそうで、届くまで二週間くらいかかるそうです。新車は全然作られていないのと、流通していないそうで(あ、普通乗用車で高級なのは何台かお店にありましたよ。それなら「いますぐ乗って帰れますと」言われたけど、無理無理)中古車売買のサイトで何台か候補車を選んで、そこのお店に問い合わせして、返答を待つというの一時間半くらいしたんですが、お店の担当者の方からすると、買えたのはすごく幸運らしいです。連休中、一日待っていても買えなかった方がいらしたそうだから。

☆追記 『被災地での中古車高騰を防げ! トヨタの系列ディーラーが動く
』( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110508-00000002-jct-bus_all )

 私がお世話になったのも、ネッツトヨタさんです。よそなら倍かかる陸送費も、メンテナンスも、様々な保障も全部含めて安心してまかせられるのは、水没した前の車に乗った九年間、車検も故障もなんでも安心しておまかせ出来たから。

明日は実家に借りていた車を返しに行って来ます。長男の引越しの為に借りたんですが、不自由(飼い猫の予防注射に行くのが、面倒だったらしいです・苦笑)をかけてしまいました。ふふふ、これでまたしばらくは、震災直後みたく自分の足だけが頼りです。


 ごく初期のACのCMで、三拍子で八連譜のメロディーがあったの覚えてますか?いまはもう放送されなくなったんですけど、あれね、たぶん大勢の方はうっとうしいと思われたんじゃないかしら(笑)けれど、私、片づけをしている間は、ずっとあのリズムに背中を押されてました。

ピアノの練習曲に「ハノン」というものがあります。ごく単純なリズムや音符を、繰り返し弾くことで、指をコントロールできるようにする、準備運動というか基礎練習です。

どろだらけになった食器とかを、袋に詰めてごみ捨て場まで歩いて運ぶ時にね、あぁ、これはハノンだと思いました。毎日、繰り返し、繰り返し、だめになった食器や本をビニール袋に入れて歩いては捨てる、そうすると、部屋が片付くのね。最初は、どろだらけの四部屋ぶんの畳なんて、絶対に片付けるの無理だと思ったんですよ。でもボランティアの皆さんが、全部庭に出して下さって。床のどろをすくって掃いて拭いて、毎日窓を全部開けて乾かしたら、ずっとましになったのね。水を吸った何枚もの座布団とか絨毯とかも、子供たちと力を合わせて運びだしたし、水を吸って重くなってカラーボックスから抜けなくなってたWJとかの雑誌も、とうとう運びだしました。

その、ちょっとづつだけど、前進するのが凄く嬉しい。

車が水没してダメになって、どこへ行くにも歩くしかなくて、それでも、足を前に出せば進んで、それを繰り返していけばお店に着くという、ほんとばかみたいに当たり前の事が、凄く嬉しかった。まるでダメじゃないの。ちょっとだけでも、進んでいるの。よく、いまの街の状態を壊滅とか全滅とか報道されちゃいますけど、そうじゃないのね。被災した者達は、本当に一歩づつ、一すくいづつ前進しているんです。


 今日も、毎日続いている小さな余震のせいでしょうね、トイレの土壁の端っこが、ぼろっと崩れました。果たして、世の中が落ち着いて、家を建て替えられるようになるまで、この家に済み続けられるかどうか、まったく判りません。他からみたら、ヤバイんだろうなぁと思いつつ、まぁ、どうしようもないので住んでいるんですが(苦笑)

市内でも、無事だった場所と被害のあった場所との差が、どんどんついてきていて、複雑な気持ちになります。お店でちゃんとお金を払って買い物している人と、配給される物資で生活している人。自宅で暮している人と、避難所になっている体育館や公民館で暮らしている人。そういった「差」が、同じ被災者同士なのに、隔たりを生んで諍いの原因となったりしている。それが震災から二ヶ月経った、被災地の実情です。

これから、皆さんから寄せられた義援金が配付されたり、市からの支援金が配付されたり、仮設住宅の建設が進んで、ずっと安全で体の休まる暮らしになったり、仕事に復帰できたりするようになれば、また違う気持ちにもなれると思うんです。問題は山積みだけれども、皆さんの励ましや、支援がある限り、きっとちょっとづつでも前に進めると信じている。その気持ちだけで、被災者は目の前の困難を乗り越えてます。どうぞ、長期に渡るご支援をよろしくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙武さんが、Kスタ宮城での始球式に登場!

2011年05月07日 11時13分37秒 | スポーツ
乙武洋匡さん 始球式



 昨日の試合は、残念無念ながら田中君が打たれて負けちゃったけど(涙)嶋君がホームで走者に蹴られて怪我して退場したけど(涙)乙武さん、遠いところをありがとうございました。乙武さんの勇気、しっかりと被災者たちは受け止めましたよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまこそ飲もう! 東北&北関東のワイン

2011年05月07日 08時47分20秒 | 日常
 ずっと連載が止まっていて、こちらもようやくネットが接続できて、どうなったか見に行ったら最終回でした(凹)でも、最後にすっごく良い事書いて下さってます♪

asahi.com(朝日新聞社):いまこそ飲もう! 東北&北関東のワイン - 「神の雫」作者のノムリエ日記 - 食と料理より引用

 そして今、私のセラーには、ココ・ファーム・ワイナリーの人気赤ワイン「農民ロッソ」と、エーデルワインの「五月長根葡萄園 2009」と「特別醸造ハヤチネゼーレ メルロー樽熟成2004」が眠っている。ラベルデザインからして、どれも美味そうだ。この週末はご贔屓の「東日本ワイン」をワイン仲間でそれぞれ持ち寄り、被災地にエールを送るワイン会を開こうと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふふふふふ♪なんと我が家にも、エーデルワインの「ワインシャトー大迫限定ワイン」が一本あるのだ~。長男が大学受験のために岩手に初めて行った時に、時間待ちの間に主人が買って来てくれたのです。2006年産専用品種(ツヴァイゲルトレーベ)のみの醸造です。何円したかは教えてくれませんでしたから、うん、デイリーワインばかりの我が家にしては、画期的一本です(笑)

さて、真面目な話し、どうぞ東北&北関東のワインをお飲み下さい。ワインに限った事じゃありませんが、そうする事が、生産者の利益になりますし、被災地を勇気づけることにつながります。

清き水と豊かな地の実り、そして職人さんの手わざが生み出す結晶たちを、この後何年も口にすることが出来なくなるかもしれませんしね(ため息)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リエゾン被災人」 先人の知恵と勇気をありがとう

2011年05月06日 14時05分24秒 | 日常
 阪神淡路大震災で被災された皆さんが、その経験と知恵をお教え下さっているサイトがありました。

リエゾン被災人

水の運び方や、簡易トイレの作り方、暖かい食事の工夫や避難袋など、ついこの間、私がしたのと同じことが紹介されていて、皆さんもそうやって乗り越えてこられたんだと、勇気を貰いました。

きっと、私たちも乗り越えられるよね?こんな風に、私たちの経験が後の世の皆さんに役立つようになるよね?


 北海道や西日本にお住まいの皆さん、どうぞ備えて下さい。東日本大震災の被災者は、皆さんが支援して下さっているおかげで、生き延びています。けれども、そちらに何かあっても、いまの私達では何もお役にたつことができません。勝手なお願いですが、どうぞ、最低でも10日分の水や食料や燃料の備え、常備薬や暖かい衣類や丈夫な靴、スコップやロープやブルーシートなど、出来る範囲で揃えてみて下さい。

水や電気やガスが止まったらどうなる?(叶うなら、実際に電気を止めてみると、何がどうなるかはっきり実感できて良いと思います)携帯が使えなくなったら?電車や車が使えなかったら?子どもが学校に居たらどうする?一人暮らしなら、頼れる人、助け合える人は傍に居ますか?避難場所を知っていますか?オール電化のお家でも、暖がとれて煮炊きできる灯油ストーブは、一台はあったほうが良いですよ。

存分に想像力を働かせて、この地震で何が起きたかを、新聞でもネットでもいいから情報収集して、どうぞ備えて下さい。大切な皆さんが、私たち被災者のような辛い目に遭われない事を、切に願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン評論家のロバート・パーカー氏が引退?!

2011年05月06日 14時04分31秒 | 日常
 え~、おじいさんのことばかりあれこれ言えないのは、私も被災してから二週間くらいで、発泡酒を飲んだからです(笑)美味しかった!その後三日位して、主人と久々に会えたのを祝して、赤ワインを飲んだら、やっぱり美味しかった!(大笑)長い休肝日のおかげで、内臓がぴちぴち元気になったからかも~。

被災して学んだ事は多々ありますが、食事は栄養たっぷり豪華な方が、絶対に気持ちにもお腹にもプラスになります。電気やガスが使えなかったりしても、工夫しだいではエビフライもカレーも食べられました。食料が確保できる目安がついたら、次はしっかり栄養を取る事を目標にした方が良いです。

なので、アルコール類も、地震があっても逃げられないくらい泥酔するのは危険ですが、ほどほどなら飲まれた方が良いです。これはタバコやコーヒーやゲームや読書なんかもそうだと思いますが、嗜好の類をまったく止めてしまうと、精神衛生上マイナスなことばかりで、何も良い事ありません。

 という訳で、スーパーなどで、床に割れたワインの染みがあるのを見て悲しくなりつつ、あれから二・三回は、赤ワインを買って飲みました。

そこで目につくのが、ワインボトルについている「パーカー・ポイント」のタグ。私はへそまがりなので気にせず好きなワインを買いますが、日本の田舎ですら売上げに影響するんでしょう。そんな超有名ワイン評論家のパーカー氏が、引退されるそうです。完全引退ではないんでしょうけれども、一人の評論家の意見がここまでワインの売上げや何かを左右するのは、ザッツ・へそまがりな私にとっては、いままで面白くありませんでした(笑)ただのワイン好きには、あまり関係ありませんが、業界にとっては一大事、大変革の波が来るんでしょうね~。

カリフォルニアワイン評価 変革期 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)より引用

 著名なワイン評論家のロバート・パーカー氏(63)は2月、ワイン雑誌のカリフォルニアワインのレビュー担当をアントニオ・ガローニ氏(40)に譲った。世界有数のワイン産地である米カリフォルニア州ナパバレーのワイン業界関係者の間ではこの交代に驚きが広がっている。

 パーカー氏は独自の消費者ガイドとして1978年にワイン雑誌「ワイン・アドボケート」を発行。以来30年にわたってカリフォルニアワインの知名度向上に大きな役割を果たしてきた。同誌の現在の購読者数は5万人。各ボトルは100点満点方式で採点され、生産者や小売店が販促に用いている。

 元生産者のティム・モンダビ氏は、批評の数が多いほど消費者にとっては有益だとみている。「カリフォルニアのワイン業界は強力な推進力を失ったが、変化に期待したい。ワインの重要性と多様性は1人の人間が評価しきれるものではない」と語った。

 新たに登場した出版物、ブログ、若いワイン愛好家の登場で、パーカー氏の影響力は既に弱まっていたという意見もある。ソムリエで作家のコートニー・コクラン氏は「たった1人の意見が世界中に影響を及ぼすという考え方は現実的ではない。現在の情報伝達を考えればそんなことはあり得ない」と述べている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらん限りの願いをこめて、子どもの日を祝いましょう。

2011年05月05日 20時48分26秒 | 日常


 長男がメールで送ってくれた、岩手県庁前の石割桜です。満開ですね~♪結婚式か何かで、記念写真を撮っているみたい。北国の春は、いとよろし。

長男の幼馴染たちは、見事に分かれてしまい、北海道の某大学の教育学部に行った子は、中学・高校とソフト部のキャッチャーだった文武両道のお嬢さん。青森の某大学の教育学部に行った子は大家族のしっかり長姉さん。山形の大学に行った子は、毎日何キロも泳ぐ水泳大スキな元気っ子。長野の有名避暑地の老舗旅館に住み込みで就職したお嬢さんは、お母さん譲りのしっかり者。残念ながら予備校の寮でリベンジをはかっている坊ちゃん二人は、被災したおかげで寮費やら受講料やらが、無料だったり格安だったりするそうです。

どの子も、どうぞ望むように生きていかれますように。

そうそう、長野に行ったお嬢さんは、お客さんにどこから来たの?と聞かれて、○○市ですと答えたら、飴を貰って励まされたそうです(笑)長男も、学部の歓迎会や何かで、○○市から来ましたと言ったらどよめかれたそうで・・・まぁ、そんなきっかけもありでしょう(笑)

すくなくとも、どの子もここにいるよりは、安心でましな暮らしができているはず。そして、この遅い北国の春の様に、どんなに時間がかかっても、かならず花は咲くことでしょう。あらん限りの祈りをこめて、こどもの日を祝いましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災のショックは、お年寄りには受け入れがたいようです。

2011年05月05日 14時06分14秒 | 日常
 めっちゃ長文になってしまったんですが(汗)必ず書くといったので、うちのおじいさん(85歳)について書きます。

 震災から5日たって、おじいさんは晩酌をはじめました。ごちゃごちゃになった部屋から、震災前日まで飲んでいた紙パック入りの日本酒を見つけ出してきたんです。ストレス対策になるだろうと、それはまぁ受け入れていたんですが、安定剤(ごく弱いものです)も欠かさず飲んでいるので、大丈夫なんだろうかと不安には思っていました。

それと同じ頃、便秘を非常に苦にしだしたんですね。(普段から、しょっちゅう便秘だと言っては下剤を飲んで下痢してセイロガンを飲む、という事を繰り返しているのです)こんな状況なので、バランスの良い食事じゃないから尚更だろうなぁと思っていました。それに加えて普段から夜中に何度もオシッコに起きるんですが、一階にしかトイレが無いので、寒い中、二階から階段を下りていかなければなりません。そのせいで、すっかり体が冷えて、布団に入ってみたものの、またすぐオシッコがしたくなるという事を、一晩中繰り返すようになってしまいました。

そうでなくとも余震のせいで、ぐっすり眠れることなんてありませんでしたが、六畳一間にストーブを囲んで四人がみっしり寝ている状態で、誰かがしょっちゅう起きたりトイレに行ったりすれば、全員が眠れなくなります。

悪い事に、普段からおじいさんは悪い癖というか、こう、自分が心に思ったことを全部独り言のように声にだしてしゃべるんですね。「なして眠れないんだべ」とか「またトイレだ」とか、それが耳が遠い人にありがちな、大きな声なのです。癖なので、本人は無意識だと思うんですが、それがまた気になって眠れない。

そうこうするうちに、何日かして紙パックのお酒を飲み干してしまい、主人のビールに手をつけるようになりました。もちろん、津波でどろまみれになった缶ビールor発泡酒ですから、まとめてビニール袋にいれておいたんですが、それから取り出して飲むようになりました。普段、ビールは嫌いで飲まない人だったんですが、もうアルコールならなんでも良くなったんでしょうね。まぁ、それも仕方が無い、どのみち主人は仕事で帰れないし良いかと思っていました。

それがたまたま、ボランティアの方がいらっしゃって畳を上げて庭に出して下さった時に、運ぶのに邪魔になるからと、他の荷物と一緒に場所を移動したんですね。それから、おじいさんにはビールの袋が見つけられなくなったんです。他の家族からみれば、右にあったモノが左に移った程度なんですが、それがみつけられない。それを私が「隠した」と思い込んだんです。

そんなある日、とうとう我慢できずに独りで日本酒を買いに、自転車で出かけていったんです。恐らく、頭の中には地震でお店が閉店している事も、道路が通行止めになっていたりと、様変わりしている事を、いっさい考えていなかったんでしょう。道に迷って、一時間も帰ってきませんでした。くたくたになって帰って来て、更にお酒も飲めない事が、ストレスを爆発させる原因になったんだろうと思います。

その夜も眠れないから、がさごそやっていると思ったら、布団の中で主人のウィスキーを瓶から飲もうとしていだんです。それまでも、お吸い物をお菓子だと思って食べたり、魚肉ソーセージの包装が取れなくて騒いだりしてはいましたが、これはまずいと思い、直ぐに止めました。

すると、「酒を隠すからだろう!死ぬんだから、勝手にさせろ」などなど、いままで、アルコールで酔っていても、安定剤で朦朧となっていても、決して私に悪い言葉を言わなかった人が、わめき散らしたんです。これを聞いてその状態の悪さを確信しました。

結局、ウィスキーを強引に取り上げ、一晩まんじりともせずに過ごした朝、すっかり状況を飲み込んでいた子供たちと、「おじいさんのストレスの悪化は、私たちのストレスも悪化させる=共倒れになる」という結論をだしました。そこで、”一階の茶の間をおじいさんが独りで寝れる場所にすれば、ストレスは減るだろう大作戦”を決行しました。

床板を洗って掃いて乾かし、濡れてどろだらけの畳の中から、それでもましな三枚を洗って乾かして敷き、畳がゆがんで入らないところには替わりにビニールシートを敷き、おじいさんの布団を運び、タンスを運び服を入れ、テレビやテーブルや座布団やストーブを運び、なんとか部屋の体裁を一日で整えた、私と子供たちを褒めてください(笑)

その次の日かな?スーパーで紙パックの日本酒を買ってパーフェクトですよ(苦笑)予想どうり、おじいさんは落ち着きました。


 これが避難所だったらどうなっていたんでしょうか?私たち家族は、この震災で多くの幸運に恵まれましたが、なかでも家がなんとか無事で住める状態で残ったのが大きかったです。

震災で自分の生きていた街がめちゃめちゃになった事、自分の持ち物や、普段寝起きしていた部屋がまるでダメになった事は、おじいさんにとって大きなショックでした。問題行動を表に出す事で、ショックを緩和させているのかと思います。

これ以外にも、物忘れが激しくなったり(いま置いたモノが、どこにあるのか判らなくなったり)ささいな事で激昂したり、一つのことしか考えられなくなったり、お金勘定ばかりしたりと、認知症と名前がつかないまでも、老化がぐっと進行したなという行動がみられます。

震災で、お年寄りの精神状態の悪化というか、老化が激しく進行してしまった話しは、うちだけではなくて、あちこちで聞きます。十分な対応ができないいまの状況で、お年寄りのケアをするのは、「しんどい」という言葉だけでは済ませられません。なるだけ、心広く深刻にならないよう、おじいさんには接していければと思っていますが・・・いつも最悪を想定しておかなければと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害の中の素晴らしき名言集 【東北地方太平洋沖地震】

2011年05月04日 20時16分15秒 | 日常
災害の中の素晴らしき名言集 【東北地方太平洋沖地震】


 最後のほう、三日後に救出されたおじいさんたちの動画が、うちが映っているのかと一瞬思って、びっくり。ここまでじゃないけど、車で10分ほど行ったところは、こんな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の皆さん、大阪の皆さん、「萩の月」はすっごく美味しいよ!

2011年05月04日 18時40分43秒 | 日常
 今日の夕方放送されたニュースで、東京のそごう/八王子店のイベントで、仙台銘菓「萩の月」が特別販売されているのを知りました。明日5月5日まで開催の『全国うまいもの大会』で売っているそうです。ぜひ、仙台市民の誇る「萩の月」をお買い上げになって、召し上がってみて下さい♪本来なら、仙台でしか買えないお菓子なのですが、店舗が被災した為に、東京や大阪で販売できないかと、そごう本部に販売元の菓匠三全から打診したそうです。

他にも、牛タン弁当やずんだ餅(売っている中鉢屋は、仙台駄菓子の老舗です)も販売されているようですので、ぜひぜひお買い求め下さい♪

そごう八王子店:店舗情報

☆読売新聞2011年4月27日〜「萩の月」大阪でも販売〜より引用

大阪で「萩の月」の販売へ

 仙台銘菓として知られる「萩の月」を製造する菓子メーカー「菓匠三全」は5月4日、初めて大阪に出店し萩の月を販売する。東北地方限定で販売していたが、震災後、観光客の激減で、すでに都内の百貨店に期間限定の売場を設け、萩の月を販売している。

萩の月は、カスタードクリームをスポンジで包んだ和菓子で、普段は東北地方の直営店で取り扱っている。震災で、同社工場では水道や電気が止まり、生産を一時中断。現在は100種類近い商品のうち萩の月などの主力商品に絞って生産を再開しているが、10店舗が被災し休業しているほか、営業を再開した店舗でも買い物に来る観光客が激減しているという。

同社からの相談を受けた伊勢丹新宿店は先月26日から臨時の売場を開設。その後、東京、神奈川、千葉の3都県の百貨店などに売場開設の動きが広まっている。全国の顧客から「またおいしい萩の月を作って」という激励が寄せられ、当初は延期も検討されたJR大阪三越伊勢丹店の開店も予定どおり決まった。地元でも、8月に開かれる「仙台七夕まつり」やチャリティーイベントに協賛するという。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間同様、ペットたちの備えもお願いします。

2011年05月04日 17時20分41秒 | 日常
 ちょっとネットがある生活に馴染んできたので(笑)お気に入りをうろうろしてみたらくるねこ大和のくるねこさんがご結婚されてたー!びっくりしたー!!

”トメちゃん似でベートーベン似という”旦那様の絵が、どうにも愉快。心から、お祝い申し上げます。それにしても、くるねこさんは酒豪なのに、旦那様は飲まれないのね。猫の多頭飼いを受け入れられるんだから、太っ腹なのは折り紙つきですな~。


 その猫の多頭飼いをしている私の実家ですが、やはり震災当日は何匹かがパニックになって、家から飛び出したまま帰ってこなかったそうです。でも次の日になって戻ってきたので良かったんですが、最近の余震にまったく動じなくなった猫たちがいるそうで、それもどうなんだろうか?(苦笑)

震災直後から、猫たちのかかりつけの動物病院では、缶詰のエサを無償で下さったり、安否確認をして下さったりしたそうで、人間もペットたちも、普段からのお付き合いに助けられました。

 うちのご近所の飼い猫も飼い犬も、みな無事に暮らしていますが、我が家の池に居た金魚たちは、全部流れていってしまいました~(涙)長男がちびの頃にお祭りですくっていらい、可愛がって育ててきたカメは、しっちゃかめっちゃかになった物置の、ひっくり返った水槽の中でもがいていたので、すぐに放してやりました。津波でどんどん水位があがってくるなかで、そうした方が助かるかもと思ったんですが・・・あの黒い水の中で、生きていけたのかしら?カメは雑食で強いから、きっと生き延びたに違いないと信じていますが・・・寂しいです。


 くるねこさんも、福島から三匹の猫ちゃんたちを預かっておいでですが、こちらでは避難所に連れて行けなかったり、行方不明になった猫や犬や小鳥たちを案じておいでの方も、大勢いるようです。もし、ペットを飼っておいでの方がいられましたなら、どうぞ人間と同様に、万が一の備えをなさって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震で仙台の海面下地域が5倍以上に拡大

2011年05月03日 08時34分05秒 | 日常
 次に、大きな地震が起きて津波がきたら、以前よりも障害物が無いのと、土地が低くなっているせいで、もっと内陸まで大きな被害があるだろうと、素人ながら思います。地震はある程度は備えられますけど、津波はねぇ・・・今度きてら、もう逃げる気が失せるかも。

ニュース - 環境 - 地震で仙台の海面下地域が5倍以上に拡大(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより引用

 国土交通省は28日、東北地方太平洋沖地震による地盤沈下が最も激しい仙台平野で、平均海面以下の面積が16平方キロメートルになった、と発表した。地震前に比べ5.3倍も拡大している。

また、過去30年間で最も潮位が高かった時の海面と比べると、それより低い地域も111キロ平方キロと地震前の1.3倍に広がった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする