福井県大野市にある道の駅「九頭竜」(くずりゅう)です。R158沿いにあって、福井県から岐阜県への県境区間。交通量は県境区間につき、と言うところですが、道路改良工事のため工事車両がわりとたくさん通っていました。お名前は近所の九頭竜ダムや九頭竜湖や九頭竜川に九頭竜湖駅や・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
大野市って広いですよね-。福井県の東っかわってほとんど大野市じゃないんだろうか。
えー、これは駅ですよね。駅に道の駅をくっつけました、と。これまで駅のウラとかちょっと歩くとか、絶妙に離れていたりしていましたが、ついに公言してはばからないところが。いくつかはあるんだろうと思っていましたが、ここで来ますか。駅舎の隣が情報館で、反対側のお隣が産直市。お手洗いは駅と共有していますね。そんな建物>産直市側
駅なのでずーっと昔からあるんで、道の駅として新しく切り開いたわけではなし。道の駅への登録は1994年春とけっこう古株ですね。駐車場とか公園が割と広いので、思っていた以上に規模は大きめですね。モニュメントはたくさんありそうです、はい。
ひとつめは縦型の看板・・・恐竜街道って言われても。
二つ目は小さめの看板。道の駅もきちんと主張。
三つ目は、道の駅と言うよりは気になって仕方がないアレ。
動くし、なにやら鳴きます。けっこう目立つし頑張ってる感が。つか、顔出しパネル・・・。
2019.11.21 追記
近畿でもスタンプラリーを始めてしまい、まさかまたここに来ることになろうとは・・・。施設とか写真は押さえてあるので、スタンプを押すためだけにってことで。ここは近畿でも端も端なので、串刺しも難しい。と。それでもあちこち回るんですけどね。
秋の紅葉シーズンなのでお客さんがたくさん。駅の駐車場も裏手の駐車場も車がたくさん駐まっていました。そういえば前回見つけられていなかった看板を一つ、追加しましょう。
えー、コレは道の駅の看板なのか、と言われたら、そうです、と言うことになりますよね。上のベル、鳴らせそうで鳴らせないよね、コレだと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます