配置とか配色とか、主役級が並んでいても違和感がなく。良い雰囲気ですよねぇ。たいていお内裏様とお雛様がずらっと並ぶと違和感があってしょうがないんですが。やっぱり配置とかセンスなんですよねぇ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
真壁のひな祭りは、新旧奇抜とそろい踏み。なにより雰囲気作りを大切にしているので見ていて楽しいですね、と言うことで昨年に引き続き覗きに行ってしまいました。やっぱりあちこち軒先に入って見て回るのが一番のウリなんだと思いますね。必ず人が付いているので、話しかけても良いし話しかけられたりもするし。江戸時代のお雛様とか平気で飾ってあるし。平気で札に100年前とか書いているのが転がっているし。
広い空かんっを使って飾り方や配置など古い家や町並みを巧く使っていますよね。やっぱりせせこましく飾り立てるより広く配置した方が良いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/4931ac9bab7a7cd831832541634cf66b.jpg)
うん、やっぱりいいよね。
昔からある伝統的な飾り方でかぐや姫状態なものもよく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/b65a0962a4ffc8fdce9b2fdd23c02f4a.jpg)
普通に明治時代とか書いてあるし。
やっぱり土日はめちゃくちゃ込みますね。昨年もそうだったけれど、とにかく人出が凄くて。ふだんは公共の交通機関がは存在しない地区なので(この時期は、TXから臨時のバスが出ていますけれど)、駐車場とか揃っているわけもなく。駐車場渋滞をしていたり、人でごった返す歩道に車が突っ込んできたり。注意しなきゃいけないのはその人出そのものなんだよねぇ。特に小さな子供を連れている人もたくさん居るのでなお、だよね。一昨日テレビで紹介されたとかで、人が増えそうだという話でしたけれど、言われている程ではなかったかな、と。昨年来たときにはもっといたもんねぇ。>もっとも、もう2週間ばかり遅かったけれど。じっくり見たい方は、ぜひ、平日にどうぞ。