いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

工夫してみた

2020-06-21 | 珍しい光景

 部分日食の撮影に、望遠で成功~。ってもまだボケてますけどね。そんなに機材がないなかで即興で撮った割には良かったかな~。太陽の輪郭が見える程度の厚さの雲がかかっていたことも幸いしましたが、撮れるもんですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 夕方に部分日食があるってことはわかっていたのですが、太陽ってやっぱり望遠クラスじゃないとそれとわからないですよね。で、手持ちの望遠レンズで日食を撮れるような減光グッズは持っておらず、これでもかと減光しなければいけない太陽を撮るのは難儀です。NDフィルタの万単位クラスが欲しいところなんですが、あいにく手持ちは32止まり。滝とかにはこれで十分なんです。万単位は買えなくても、数100を重ねるとかそういう手もあるんですが、100以上のものなんてその辺では売ってないっての。レンズフィルタは通販の独壇場ですよねぇ。前日辺りで手に入れるのは地方では不可能、と。さらに、10000なんて日食専用だよなぁ。400くらいなら日中に使えるのかな。
 と言うことで、NDフィルタもなしにどうやったかというと、コンビニで買い物したときのレシートに爪楊枝の先で穴を開けて、それをレンズの前にかざす。ピンホールにしてみました。さらにND32も噛まして、絞りきって、感度も最低に落として、シャッタースピードも1/4000とか。それでもこれだけ明るい・・・。でもま、欠けてるのがしっかりわかるから満足満足。何かの機会にND400は買っても良いのかな~なんて思いつつも、高そうだな・・・。
 夕方と言うことで西の空がよく見える重信川の河口周辺。周りには10人ほど大砲を持った方々が。大砲クラスで日食がいけるレベルのNDフィルタって馬鹿高いんじゃなかったっけ。まぁ、大砲が持てるくらいだからなぁ・・・。もしくは自作しているか。ちょっとうらやましいと思いつつ、夕日に照らされる伊予灘。

ちょっと視界は悪く、白ボケた感が。実はこの前にピンと合わせを日食モードのまま(狂いまくった状態)で撮影していましたが、割と悪くないかも?

 望遠レベルでわざとぼかすのって面白いかもしれない・・・。


真新しい0

2020-01-04 | 珍しい光景

 新大阪のホームにて。真新しい0キロポストがありますな。ありがたやありがたや(こら)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ということで、おおさか東線の起点ですね。早速、これから久宝寺まで行ってきます。

 高架がメインなので、景色は良いですね~。奈良方面から大阪って行きやすいようで割と行きづらかったりするので、特に京橋あたり目指す人にはすごく便利になったんじゃないかなぁ。
 そんなこんなで大阪界隈を電車でのんびりしつつ帰りますが、大阪での買い物も済ませてもまだお昼。時間余るなぁ。ということで、伯備線経由で帰ろう(ぇ)。電車の速度はそれなりに出ているはずですが、高梁川沿いだとゆったり走っている気分が味わえます。岡山で大混雑するというネックさえなければ。伯備線は、姫新線や因美線ののんびりさとはまた違うのんびりさです。
 伯備線も新見を過ぎて山岳区間。芸備線と分岐する備中神代駅付近での運賃表。

 ナンバリングが不思議なんですよねぇ。播州赤穂から誰が乗るねん>大阪から乗ってる人が言うな。ということはさておき。播州赤穂、米子、出雲市が0番なのに、岡山が90、倉敷が86。大きい駅は整理券を発行しないから0、と言うわけではなさそう。赤穂線内は岡山を0として播州赤穂に向けてカウントアップなんだろうなぁ。岡山からはカウントダウン方式にしても、番号が。岸本で61をスタートと考えるべきなんだろか。伯耆大山から西は、鳥取からのカウントアップでしょうが、あ、かぶらないように番号変えてるんですね、と思いついたところで、西出雲は1番と・・・西川原とかぶってそうですが・・・。わからないことが多いなぁ。
 車窓が真っ暗になるとそんなことを考えつつのんびり列車の時間を過ごすのでありました。


キラキラしてます

2019-12-10 | 珍しい光景

 稲刈りもとうに終わった田んぼ。妙にキラキラしていますが・・・どうやら蜘蛛の糸が張りに張りまくっている模様です。蜘蛛の巣になっている感は全くなく、ただ、糸が張りまくっているだけ。夕日に照らされてキラキラ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道理で歩いていてやたら何か引っかかるなぁ、と。まだまだ暖かくて虫たちは活動しまくってるんだろうなぁ。本来ならそうした虫たちはとっくに冬眠してるか弱り切っているかのどちらかで、活動していることなんてなんだろうということ。そこまで寒いわけではないし、雪も全くないからこういうことになっているのかな。にしても、これまで見たことのない景色なのは間違いはなくて。というか、これをやらかしたのは蜘蛛なのかな?


今年も登場しましたか

2019-08-29 | 珍しい光景

 賀露港の「わったいな」に今年も登場しました梨タワー。崩すと負けです(違う)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 これ、どうするのかなぁ、と昨年も思いましたが。個別に売ってるわけではないので、ただの販促用ディスプレイなんでしょうけれども。梨って割と温度が高いのに弱いので、屋根付きとは言えほぼ屋外なので、こうするのはあんまりよろしくないような。
 ということで、今年も梨のシーズン。例年と違って高温障害への対策がばっちりになってきているようで、発送はクール便がデフォになったようです。>昨年まではまったく触れなかったですね   気温そのものよりも発送に使うトラックの室温が問題なんですよね。昨年は諸事情から直接運送業者さんに持って行ったんですが、梨をクールですか!?と驚かれて逆にびっくりしたくらいですし。運送業者のドライバーはわかってるんでしょうけれど、事務屋さんはそうでもなかったってことですかね。でも、もうそれも解消したみたいで。農家さん、販売業者、輸送業者がみんな理解してようやく、というところですか。


どこかしら物騒・・・

2019-03-21 | 珍しい光景

 空欄に何が入っていたか、想像してみるのも面白いんだけど、たいていの物が物騒になる恐ろしさ。何にしても閉じ込めるニュアンスですよね。一度入った人は、二度とここから抜けられない。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 おそらくは漢字で4文字ですが・・・。いろいろな状況から類推すると、交通違反もしくは交通事故だと思われますが、そこに人や物を当てると途端にミステリーやサスペンスの舞台のできあがり。
 右の方は想像することすら難しいですが、575調で「事故を呼ぶ○○スピードが」のようですが、○○には何を入れたら良いでしょうか。


えぐれてます

2018-07-08 | 珍しい光景

 川の流れが激しすぎて端っこをえぐってます。それだけならまだしもアスファルトに亀裂を入れるくらいまで。おそろしやおそろしや。橋そのものは大丈夫なあたりがなんかすごい。地面を固めているだけの端っこよりはやっぱり強いよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 川の両端の土がえぐられていけば、こうなるよね、やっぱり。ということで、通行止めだったところが解除されたので様子を見に行ってしまいました。えぐられすぎてガードレールの支柱はもちろん、電柱の埋まっている部分まであらわになっているところも。伝梅雨売ってやっぱりかなり深く埋めてあるのね~。

 あちこち土砂崩れがあるのは当たり前で、酷いところは広範囲に崖が崩落、土留めやネットフェンスごと崩落していたり。それでもその程度という考え方もありそうな。人的被害がなかったのでそれは救いだったのかな。


タイヤもでかいけど

2018-02-18 | 珍しい光景

 チェーンもでかいよね。そんな除雪用重機のタイヤ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の駅はくとに寄ったら、重機が置いてありました。そういやR9ってこのあたりから急に積雪が増え始めるんだもんね。こういう所に置いてないと除雪ができないわけですな。でも、この車両は除雪専用って訳じゃなさそうで。

 ただのショベルカーったらショベルカーよね(笑)


溶けかけた・・・?

2018-02-05 | 珍しい光景

 雪の塊が溶けかけて凍ったように見えるんだけど、実際には凍ったまま蒸発していっているみたい・・・。溶けたらこんな凹凸はできてないよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 どんだけ寒いねん。今日は晴れそうだから昼間は暖かそうだけど、これだけ凍り付くとなかなか溶けないよね~。蒸発するならさっさと蒸発して欲しいわ。


凍ってきてますな

2018-01-27 | 珍しい光景

 積もった雪の下の方は完全な氷に。でも、丸い氷の塊がたくさん見え隠れ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今回の雪ってあられが多かったのかな~。あられは雪と違ってすぐに溶けないからこの上に積もればどんどん積もってくんだよね。


うにゃ?

2017-10-21 | 珍しい光景

 白兎海岸のうさぎにあたる岩付近でヘリがじっとしてました。ほとんど動かず静止しているってちょっと難しいのでは。ってか、訓練?本物?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 風はそこまで強くはないものの、台風の影響か海は荒れ気味。海にはそれらしい人影はないので訓練なのかなぁ。
 今日は東に向かう用事があったのだけど、このヘリのおかげで白兎海岸が大渋滞。ただでさえ渋滞しやすい場所なのにみんながスピードを落とすもんだからなお混雑。空港近くまで渋滞伸びてたよ!それを考えると、白兎海岸の渋滞は、ホントに自然渋滞なんだなぁとしみじみ思いますね。解消するならどかーんと二車線にするしかないとは思うけれど、高速が開通したらたぶんそこまではいらない・・・のかな、案外高速の出入り口って使いづらい所にできてるからあんまり変わらないのかも。


梨タワー

2017-08-25 | 珍しい光景

 賀露のわったいなでこんなものが。てか、この梨、この暑さにさらしてしまって傷まない?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ぼちぼち新甘泉の季節になってきたかな、とわったいなへ。明日のイベントでみんなが群がるらしい梨タワーがもうできていましたが、梨って高温に弱いのでは・・・。35度とか平気で出るような屋外で大丈夫かしら。
 ちなみに16段あるように見えるけれど、下から取っていってぐらぐらと・・・>ジェンガとかぐらぐらタワーとか
 さて問題。梨はいくつあるでしょうか。ざっと見積もってください(こら)>約270個とか


真っ青

2017-08-01 | 珍しい光景

 これからお披露目されるんでしょうが、すべてマスキングされています。もうまもなく工事が完成するんでしょうが、後は青いテープをはがしたら終わり、と言う状況のようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 こういうのは機会を逃すと見ることはないのでちょっと珍しいかな。まぁ、道路の形はもうそうなってるので、別に隠さなくてもかまわないような気もするんですが・・・。


象徴だけど

2017-05-19 | 珍しい光景

 金の郵便ポスト。ゆうちょ銀行のシンボルとしては確かにいいんだろうけれど。若干招き猫の形に似ているような気ががしないでもないとか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 成金趣味的な感じがして、やっぱりどうも、というところ。キラキラしすぎなのかな~。でも、黄色だとなんだか違うし。むー・・・・・・。


デコ中

2017-03-05 | 珍しい光景

 絹雲なんですが、何だろう、このふわふわ具合。ケーキの飾りでくるくるっとしているような感じの雲がちょっと珍しい感じ。ケルビン-ヘルムホルツ不安定とかでしたっけ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 KHIって、流体力学の悪夢ですが、まだかすかに覚えてますね~。現象としてみると綺麗なんですよね-。速度差とか密度差がでかすぎたりすると起きるんでしたっけね。


それはちょっと無理があるのでは

2017-02-13 | 珍しい光景

 全く逆方向である京都行きと倉吉行きが1分差で同じホームから発車って・・・、いくらダイヤが乱れてるからってホームだけ変更して定刻を載せるのもどうなのよ、と思うのですが。あ、でも、前後に停まってるならできるかな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 結局はくとは10分遅れ、倉吉行きは50分遅れで動きました。けど、動くだけでもありがたいです、はい。JRは極力ポイント操作をしないようにしているみたいですね。確かにその方がいいかも。
 今日のJRは朝から定刻通りを目指す、と言う話だったんですが、ふたを開けてみれば結局間引き運転になっていました。まぁ、あっちこっちでトラブル続き(たいていは自動車が関連する踏切トラブル)なので、JRだけを責められはしないのですが。
 今日もバスは全便運休。明日も運休らしいです。幹線道路はバスを走らせてもいいのではないかと思ったんだけど、今日の状況を見て改め。やっぱり無理だ。そんな街の状況を今日もまた。ただ、今日は駅まで。だけどいろいろありますね。月曜だってんで車が出てきてしまったことに依るんですが。

 そんな一枚目。ってか、そこを行けると思う方がどうかしてるんですが(その1)。

 あと何mこの道が続くと思ってたんだろ・・・。
 交差点でも、中央線付近にしっかりした氷の畝ができあがっていて、右左折や幹線道路と直行する車両が難儀しています。ってか、よくスタックしてるんですが。そんな氷の畝をうまく切り抜ける車の図。

 まぁ、そりゃスタックもするよなぁ、油断してなくても・・・。信号待ちの間にスタックしかけた車もいましたが、乗り越え方をよくご存じのようで切り返しを駆使しながらしのいでました。この程度の畝ならそれでもなんとかなりますね。
 郵便局付近。脇の道もそれなりに大きな道なんですが、除雪が追いついていません。よって、この有様。こちらから出る車が幹線道路に雪を延ばしてきているのかな。でもま、ここまで出ていれば早いとこ溶けるでしょうけれど、でこぼこすぎて運転はしたくないなあ。

 まぁ、歩道は相変わらずまともに歩ける状態になく、車道を歩いた方がマシだったんですが。
 駅近くの路地にて。ってか、そこを行けると思う方がどうかしてるんですが(その2)。

 軽でブルドーザーは無理なんじゃないでしょうか。轍がタイヤより深いですよ。軽トラなら大丈夫なんでしょうけれど。つか、よくここまで走ってきましたね・・・。ここまでの路地もたいてい雪が残ってたんじゃないかなぁ・・・。
 ここまで歩いてきて思ったのは、みんな安易に突っ込みすぎなのでは、ってこと。先の状況を見たら引くことも考えなきゃ行けないと思うんです。こういうときだからこそ。朝のJRの遅れも、青谷-浜村間で脱輪した車両がいたからだとか。あそこって踏切自体少ないよな・・・またすごい狭い踏切にチャレンジした輩がいたんだろうなぁ。幹線道路は通勤時間帯にやっぱり大渋滞していましたけれど、路地に入れない車が大通りまではみ出して、結局大通りも通行困難になってしまったというのが今朝の状況のようです。やっぱり大通りだけ除雪しても足りないんですよね。>路地の除雪は雪を捨てる場所がなくどうにもならない。
 だからこそ一般車両が出てこなくていいようバスをガンガン走らせて欲しいところなんですが・・・。そのバスがやたら路地に入りたがるんですよね。路線図を見ると幹線だけで完結するバスがないようです・・・。こういうときに幹線道路をピストンするバスを走らせるだけでも違うんじゃないかなぁ。学校は土曜日の段階から月曜の休校を早々と決めてましたが、正しい判断だったんだなぁ、と思えます。>土曜日もすでに大雪だったし。
 そんなこんなで鳥取駅北口。まぁ、すごい雪ですこと(でも昨日とあまり変わらない)。とにもかくにも雪がないところを歩けるのがステキ。

 タクシー乗り場は大行列ですね。JRもほとんど運行はしていない状況ですが、2~3時間に一本程度は動いているみたいですから、多少はマシなんでしょうけれど。南口も見てみますか。

 こちらも行列、まあ、そうですよね。そういや駅のコンビニにはお弁当の類はほとんどありませんでしたが、南口のローソンにはお弁当が大量入荷していました。ちょうど入荷したばかりだったようです。が、すぐに人がたかってあっという間に完売したもようで、お弁当を持った人がレジ前に長蛇の列でした。まぁお昼時でしたし。でも、飲食店って開いてるところもけっこう多いんですが、そこであえて待ってまで弁当にする理由ってなんだろう。・・・夕食用かなぁ?
 定刻ではもうすぐ出発だったので、切符を買ってホームで待っていたんですが、アナウンスも大混乱していましたねぇ。12:54発のはくとが遅延していて、11:48発の因美線の鈍行も盛大に遅延しつつ出発時間が間際で、どちらもまもなく発車しますって・・・。まもなく来ますって列車が、到着は未定になったり。まぁ、大変ですよね。そんな出発したばかりの因美線の列車。雪がたっぷりです。

 手前のレール、ほとんど見えないですね。列車って設置面積ホントに少ないですよね。やっぱりm近くまで雪が積もると大変な世界になるなあ・・・。それが一晩とちょっとで降ってしまったんだからなぁ・・・。発車時間を過ぎてもいっこうに列車が来ないのでのんびり撮影。

 赤の車両って雪に映えますね。明日は休みだけれど、駐車場周りの雪かき、頑張るかなぁ・・・、でもまた雪だって言うしなぁ・・・