いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

着々と工事中

2010-04-29 | 東京散策

 着々と工事は進んでいるようです。現在358mと大きく掲げられていました。スカイツリーって、下からずっと円形だと思っていたけれど、下は三角形なのね。で、上に行くに連れてだんだんと円形になる、と。下から見上げるとなんだか不思議によじれてるなー、と思っていたら、角度を変えたらすっきりと見えました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日も出勤するついでに、休日恒例の東京散策。もちっとスカイツリーに近づいてみようかな、と東武で浅草まで行くことにしました。北千住ではちょうど浅草行きが停車中でちょうどよさ気。途中の業平橋で大きく見えたからそこで下車。この駅のホームってさ、限りなく立ち入り禁止区域内じゃない?下からすごい角度で見上げて写真が撮れたんだけど。東武って線路の付け替えとかしなくて良かったのかなぁ。つか、この距離で駅が存在していていい物かしらってレベルにも・・・。いっそタワーの中を通すとか(無茶)
 改札を抜けてちょっと歩くとすごい人だかり。みんな工事中を見ようと押し寄せているみたい。押上駅まで歩きながら見物してました。それにしてもすごい人だわ。そういえば世の中はGWとかだったわね、と。本格お出かけの前に軽く、ってパターンなのかな。その辺の事情はさておき、道路は半分歩行者天国状態。押上駅もどこから入った物やらサッパリわからない状態になってましたね。完成したら・・・きっと行かないんだろうなぁ。


日光に行くと言えば

2010-04-25 | 滝を見よう

 日光といえばやっぱり、この華厳の滝になるんですかね。さすがに凍ってはいませんでしたけれど、圧巻。気持ち、もう少し近づきたいところですが。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 那智の滝と比べると、どうしても物足りなさが出てくるのは・・・、やっぱり滝しかないところなのかな。滝そのものの豪快さはこちらの方がやっぱり派手ですよね。ただ、那智はほど近くまで近寄れるのと、他の景色を合わせて取り込みやすいという違いがありますかね。いわゆる3名瀑の一つ・・・なんだけど、華厳、那智は誰しもが挙げるところですが、袋田は微妙、というのがおおかたの認識のようですね。認知度から行けば、次は袋田かなぁ、と。とりあえず全部拝んだことになるんですかね。
 群馬側から栃木入りすると、目の前に男体山の雄姿が飛び込んできてまずびっくり。そして急カーブに更にびっくり、落ちる~(笑)持参していたGPSはしれっと標高1800mとかってえらい数値をたたき出してましたが、実際にそのくらいあるんですよね、あながち間違いじゃないあたり、GPSの精度も侮れない・・・。

 いい天気でございました。標高が高いせいもあるんだろうけれど、澄んだ青空に雪を被った山ってのは、良く映える物です。同じように駐まって撮影している方々がたくさんいました。気持ち、よくわかるゎ。
 華厳の滝に寄る直前のところで、バイクと軽四が事故ってました。軽四の後輪にバイクの前輪がめり込んで転倒しているという形。何をどうやったらそんな風になるんだろうか・・・。この後のお楽しみはいろは坂。こんなとこで渋滞に巻き込まれたくないなぁ、紅葉時期はたいへんだぁね。


こんなところがあるなんて

2010-04-25 | 観光地など

 湖畔のほとりに立っていると、なんだか自分がここにいるのが場違いな気がしてくる・・・。静謐。そんな言葉がぴったり来るような、そんな景色にしばし見入っていました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 いろんなところがツボにはまったようです。ただ、氷が浮いていて真っ白な池なんですけれどね。人の気配がほとんどしないのがいいのかも知れないなぁ。ちらっと、ワカサギ釣りとかそういうイメージが頭をよぎりましたけど、凍っていると言うよりは雪が浮いていて氷になって、その上にさらに雪が降り積もってそのままになっている感じ。さすがに手前側が溶けていることからも、到底人が乗れるとは思えないからそんな釣りとかは無理ですねぇ。案内板によると、この池の標高は1731m。高ぇ。
 キャンプ場に隣接する池、ということで入場料60円が必要でしたが、甘酒のサービスがついてきたので全然問題なし。てか、むしろお得?管理の方の話によると、先日まで閉鎖していて雪に完全に埋まっていたとのこと。除雪したばかりだってことだそうな。このあたりの雪は、6月頭まで残っているのも珍しくないとか。酸ヶ湯みたいだな(笑)。8月も長袖が必要だとか。さすがは高地だわね。除雪後の様子を見る限りでは、2m程度あったみたい。先日も降ったもんねぇ。
 山の方にはまだまだ雪がしっかりと残っていました。

 あちらの山々は2000m越え。なんか、ホントここドコだよって感じ。北関東、おそるべし。


増水を期待して

2010-04-25 | 滝を見よう

 雪解け水で増水している(ハズ)の吹割の滝を見に行こうとドライブしてきました。昨年夏よりは確かに増えていますが、イメージを覆すほどではなく。ただ、やっぱりこの程度は欲しいよね、なんて思ったりしました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 同僚と今回は車での来滝。いい天気でしたので絶好のドライブ日和でした。椎坂峠もけっこう絶景・・・。高い山に平気で雪が残っているあたり、侮れませんな。しかし、いつ見ても気持ちの良い開けっぷりです。

 さすがに普通の日曜だけあって、観光客はまばら。ただし、飲食店にはお昼時に殺到していて、まだ13時前だというのにご飯がなくなりました、と情けない声を上げる店員。いくら連休前だからって13時前に切らすようでは仕込みが足りなさすぎなのでは・・・。連休はどうなるのでしょうか。

 この後、日光方面へと向かいました。


まだまだ春ですねぇ

2010-04-24 | つくばの街

 つくばは今だに春まっただ中。遅咲きの八重桜なども咲き始め、もうすぐGWだって実感がまったくないですねぇ。昨日降った雨のせいで、空の青さが心地よい~。でもちょっと寒いんだよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 いくら遅い品種だからと行って、GW直線まで咲いているのはどうなんだろ(^^; しかもまだ満開じゃないし。それどころか、ソメイヨシノもまだ残ってます。さすがに散り始めてはいるけれど、まだまだ堪能できるヤツもいるくらい。例年だと暖かくなり始めると一気に初夏の陽気まで飛んじゃうけれど、今年の春はずいぶんとひんやりとして、少しずつしか暖かくなってないのよね。
 今日は先週買ったGPSの試験を野郎と近場の山に行こうと画策していたのですが、ダウンしてしまって(昨日も仕事途中で撤退したくらい)、飯の種を買いに行くくらいしか出歩けませんでした。>出歩いた途端に調子が悪くすぐ疲れてしまう有様なのは、やっぱりまず行きがするよねぇ。


まだお花見ですねぇ

2010-04-18 | 山へ行こう

 春の山、ということで小仏城山へ行ってきました。山頂付近は梅がとっても綺麗でした。小屋の周囲の桜も満開を少し過ぎたくらいでこれまた綺麗で。でも人が多かったのとしっかり雪が残っていたのとでうんざりしたとか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は高尾山から登って陣場まで行くかなぁ。なんて予定を立てていたのですが、朝起きる気になれずそのままだらだらしたため、高尾山口に到着は11時半に・・・。途中で下るかね、ということで相模湖へ下るよう目的地を変更。じゃ、城山までにして奥高尾の桜見物としましょうか、ということになるのでありました。
 高尾山近辺はやっぱり人が多くてうんざり。いつ来ても多いよね。でも一番うんざりしたのは、足場が酷くぬかるんでいたこと。雪が残っていることからもわかるように、遊歩道はしっかりと水気を含んでいて、ぬかるみそのものだった区間もありました。子供なんか、ズボンが真っ茶色になっていたりけっこう無残な姿になってましたね。大人も靴や裾を泥だらけにする人が多数。山歩き装備をしている人は気にしないんだけど、ヒールとかの人、どうしたんだろ・・・(^^;>そもそも山にヒールで来るなよ、と。
 高尾山を抜けるとお花見区間。山桜ゾーンですね。綺麗に咲き誇っていていいお花見になりました。ってか、こっちのゾーンにたくさん人がいることにびっくり。9割方は高尾山で引き返していたと思うんだけど、感覚的には高尾山の4割くらいの人が一丁平にまで流れてきていました。けっこうな広さがあるお花見区間だけどそこかしこでお弁当を広げてました。おそるべし、登山ブーム。それはさておき、桜よりもこっちの薄紫のヤツが綺麗に思いました。なんだろ、これ。>調べる気無し

 城山では山頂にもかかわらず電気をバリバリに使ったプチ音楽イベントをやっていました。アンプとかどっから持ってきてるんだか。あんまり興味ないからスルー。城山の茶屋も人が多いからスルー。桜は見たからよし。梅も見たからよし。ということで城山からの下り、かなり下ったところから見え始める、木々の隙間から見える相模湖は思ったより綺麗でした(ぇ)。下り道でぬかるんでいるのは危険きわまりないですね・・・。なんとか転ばずにはすみましたが。降りて一息。茶店の人から「足回り綺麗だねー」と言われました。休んでいた人はみな酷く汚れていたようで汚れを一生懸命落としてました。それなりにうまく立ち回れたようで。
 帰りに新宿によってハンディGPSを買いました。行く前に買いたかったんだけどどうしようか迷っちゃって。新宿にハンディGPSの専門店があるらしかったので、見てから決めようかな、と画策。山歩きの帰りに新宿から徒歩でお店へ。お店の人にあれこれ教えてもらって結局最初の想定と同じ機種を購入。地図を付けるかどうかで散々迷って結局付けないことに。地図を追加できるヤツにすると地図も含めて+4万とかベラボーになるんだもんなぁ。それは道楽では買えないですよねー。>勢いで買っても良かったのではと思わないでもなかったけれど。帰りに試しにログ機能を起動してTXに乗車。地下区間はともかく、電車の中でも、ポケットに入れていても、ちゃんと追いかけることに感動。速度が128kmと表示されることにも軽く感動。TXの自動運転の最高速って128kmとかどっかで書いてあったよね(笑)
 あ、宝篋山の山登り、旅行記にアップしておきました。GPSこのときに欲しかったんだよね・・・。でも、無かったんだから仕方ない、と。


雲が低いなぁ

2010-04-17 | つくばの空

 筑波山の上の方は雲の中。朝は真っ白でしたがお昼過ぎには元の色に戻りましたか。積雲がわらわらと群がっていますけれど、その上にはちらほら青空も覗き始めていました。もちっとすれば晴れてきますかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 昨夜の霰の後、本格的な雪になったみたいで朝は真っ白になっていたようです。その後はすぐに溶けていくんですが、それでも日陰にはちょろちょろと残っていました。やー、ホントに雪だったのね・・・。
 研究学園のマンション群。右のやつは前後に重なっていて、手前にちょっと小さいのがあるんです。微妙に大きさ、高さ、幅が違うんですけれど、外観はほぼ同じみたい。3兄弟とでも言うべきでしょうかね。


えーと。この白いのは・・・

2010-04-16 | つくばの街

 ま、まさか、雪!?なんて思ったのですが、よくよく触ってみると、氷の粒でした。小さめの氷霰が大量に降って覆っていたみたいです。雪が降ってもおかしくないくらいの寒さではあったんですけれどね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 でもさぁ。4月を半分過ぎているのよね。その状態で雪が降ってもおかしくない、ってここはドコですか、と。あられでも積雪扱いにはなるみたいですが。いまだにコートがしまえず、今日は着ていても全然浮かなかったりしますしねぇ。でも、さすがにそろそろしまってもいいんじゃなかろうかと。

アクセスランキング、今週は初の1万位以内入りを果たした日があったみたいです。何があったんだろ。


結局花見に

2010-04-11 | 東京散策

 ふと思い立ち、建設中のスカイツリーを拝みに行こうと浅草に行ってきました。が、河川敷は格好のお花見場所のようで、たくさんの人がお花見をしてました。ので、気持ち上目にカメラを向けたり。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 見頃の時期に天気が悪かったせいか、かなり葉桜も混じっていましたがドコ吹く風で大宴会モードでした(^^; にしても今日は暑いくらいの陽気でしたので、冷たいビールがおいs・・・(ry 水上ボートもすさまじい人が乗り降りしていて、団体さんでもいたのか、はたまたこの陽気から逃げ出したのか・・・まぁ、どっちでもいいかな。
 電車でうつらうつらするのって、無性に心地よいことに気が付いた今日この頃。振動が心地よいというか。ただし混雑していない時に限るんだけどね。


桜吹雪

2010-04-10 | つくばの街

 と、言っても良いですよね、これ。散り始めたばかりの桜の花びらがかすかな風に舞っていて、はらはらと桜の雨が降る、という表現が頭をよぎっていました。そこへちょっと強い風が吹いてきて、一斉に花びらが吹き荒れました。いぃ♪吹き荒れた後は辺り一面散った花びらが覆ってそれはそれでまた綺麗でした。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 いやぁ、きれいでした。カメラに収まる程度にめいっぱい吹き荒れて。つくばの桜も今日あたりから散り始めたようで、その量は圧巻でした。まぁ、人通りの多い所でしたからさすがに写野から外しきれず、ということで久しぶりのモザイク処理。つくばの桜の名所として有名なだけに、さすがにこの状況で人がいないなんてことはなく。それでも、なかなか他地域の人には知られていない名所なので、車は渋滞するけれど人出が多すぎてうんざりすることがないのもまた事実。敷地に植えられた桜並木なので、公園とかでもないわけです。当然駐車場なんかもあるわけもなく。>でもけっこうみんな好き勝手に敷地に侵入して駐めてるようなんだけどね。そんな状況なので地図は載っけないのですよ。
 それよか、やっぱりここの名物といえば、ここかなぁ。

 菜の花と桜。菜の花は輪作しているようなので、毎年この光景になるとは限らないけれど。それよりも、菜の花ゾーンは完全に敷地内(ってか農地)なので、立ち入り禁止なのですが、多くの人がすさまじい勢いで看板を無視してるのには・・・(^^; 角からだとなんとか入らずにこんな感じで撮れるんですけれど、立ち入り禁止なんか無かったかのように無視されてるのがなんともはや・・・。まず子供が突撃する。親が追いかける。一緒に写真を撮る。のパターン。看板じゃ抑止力にはならないのだろうけれど、やっぱりモラルって何?って思うよねぇ。他の人が入ってるから、っていう集団の圧力って怖いわ。


夜桜・・・。その3

2010-04-09 | つくばの街

 昨日より、更に少しだけ伸ばしてみました。見た目と同じくらいの雰囲気になった気がしますが、どんなもんだろう?つくばの桜は、早咲きはともかくとして、まだ散り始める気配が無く、きれいに咲き揃っています。明日は桜見物でもするかなー。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 結局今日もあまり暖かくない1日でした。コートなしで出かけるにはまだちと寒い感じ。どうしたもんだろうねぇ。さすがに暖かくはなってきてるんだろうけれど、今日も陽射しに乏しかったもんだから、雰囲気も寒々しかったのは間違いではない、と。
 今日は集電で帰宅・・・。北千住-六町はけっこうぎちぎちのけっこうな混みようでした。さすがは4月の金曜日。守谷を過ぎてもけっこういるあたり、4月だからなのか、人が増えたのか。どちらかといえば後者のような気がするけど、どうなんだろ。GW過ぎたら減るのかなぁ?


夜桜・・・。その2

2010-04-08 | つくばの街

 少しだけ、引っ張ってみました。&感度を倍にしてみました。が、まだ、足りない・・・orz 昨日より気持ち桜のボリュームが増しているような気がしました。この様子ですと土日は見頃ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日も寒い1日でした。まだコートで通勤してるのっておかしくないですか?例年はもう夏服にしても・・・、と思う日が1日や2日はあるような気がしてるのですが・・・とはいえまだ10日も経ってないんですね。もう月末かと思うくらいな気分です。
 昨日とまったく同じ電車で帰宅したので、ちょっとだけ場所を変えて撮影。もっといっぱい入れてみました。電車は昨日より人が多かったので桜の周辺はなかなか人がはけなかったとか。東京なら桜のあるところでは必ずどんちゃん騒ぎをしているような物だけど、つくばはいらんほど桜があるのでそういう姿をほとんど見かけないのよね。筑波大学の周辺だけかしらね、そういうのがあるのは。


夜桜・・・。

2010-04-07 | つくばの街

 暗すぎましたね・・・(ーー; もちっと耐えなきゃ。つくばはそろそろ見頃なのかなぁ、と思いきやまだまだ満開の少し手前のようです。今週末には散り始めてそうですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 もう少し近づけば良かった?フラッシュをおとなしく焚け?おっしゃるとおりでございます。近寄る元気もなくて。でも遠目には見る余裕はあった、と。
 平日の更新は久しぶりだねー。明るい時間に出歩けなくなってしまったのがやっぱりツライですね。不健康まっしぐら。体力はもてあましても気力を使い果たす状況はいかんともしがたい。


花見・・・にしては

2010-04-04 | 東京散策

 お花見をかねて神田明神をうろうろしていました。桜は満開を少し過ぎたような雰囲気がありましたけど、思ったより人が少ないとかなんとか。それよりもどんよりべったりの低い雲に覆われて寒いことこの上なしでした。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 花見といえば、上野恩賜公園になるんでしょうかね。だからその周辺では花見客はあんまりいないとか。でも、根性で折りたたみテーブルを広げて大宴会をやっている一団がいましたが・・・。こんなところではた迷惑な・・・。そんな一部をおいておけば、普通に散策して楽しんでる人がほとんどなんですけれどね。
 で、秋葉原をうろうろ。山歩き用(歩行ルートの事後確認用)にログが取れて地図も表示できるタイプのe-trackとか欲しいなぁ、なんて思ってたんだけど、すんげぇ高いのね、あれって。カーナビの値段くらいの感覚でいたんだけど、全然そんなレベルでないでやんの。しばらく見送りですな。
 そして興味本位で上野も覗いてみました。・・・さすがに、雨の予報が出ているだけあって人混みは例年ほどではないような。日曜だったってこともあるのかな。ただ、一部のグループが芸妓を引き連れてどんちゃん騒ぎをしていて、二重三重に人垣ができてました。最初はイベントかと思ったんだけど、金回りの良い人たちが呼んでお花見をしていた模様。まぁ、そういうのを見かけたら一般人は取り囲んで写真を撮るわなぁ。つーか、ちゃんと花見をしていたのはある意味ではこのグループだけだったような・・・>他はただの屋外宴会


筑波山ではなく

2010-04-03 | 山へ行こう

 こういう風に撮ると、あの山が宝篋山のように見えるんだけど、あちらは筑波山でございます。お花見そっちのけで歩いてきました。お手軽に登れそうに見えて、けっこう苦労したとかしないとか・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 そろそろ山歩きを再開しようかなぁ、とかねてより目を付けていたのがこの山でした。地図にも山の名前が掲載されてないくらいの小さな山ですけれど、筑波山のちょっと南側にあって見晴らしはすごく良さそう。ここしばらく山歩きもご無沙汰の鈍っている体にはちょうどいいリハビリかな、と思ってました。ホントは先週行こうとしていたんですが、天気が悪くてとりやめ。
 この山、比較的最近遊歩道や休憩所などがボランティアの手により整備されたらしく、新しめのルート案内が登山道のあちこちにありました。簡易的な駐車場も完備されていて、程よい感じ。行けなくもないくらいの距離だったからチャリでお出かけ。その整備されたばかりとおぼしき砂利の駐車場の隅にチャリを留めて、休憩小屋で

 「ちずをてにいれた」

を実行(笑)後は登るだけですね。休憩小屋の広場には大きな案内板もありましたが、そこに表示されていたコースはたくさん修正が書き加えられていて、手作り感満載。いいなぁ。今日登ったコースは極楽寺コースというもの。沢沿いに登って行くみたいで、小さな滝がたくさんあるようです。そのひとつ、こころの滝

 誰もいないかなーなんて勝手に想像していたら登り道で4~5人と遭遇。やたら声をかけられるような気がしたなぁ・・・。90分ほどで山頂に到着するんだけど、足場があんまりよろしくない場所もあるので、お気楽山歩きとはいえ足回りだけはしっかりした方がいい感じですね。
 その山頂は予想通り見晴らしはすごく良く、筑波山は実に良く映えていました。富士山なんかも綺麗に見えそうだね。ただし、電波塔があるので360°パノラマ、とはいかないんだけど。で、そこでは中年の7~8人のグループがBBQをしてました。ちょっと寒そうに見えたけど、陽射しがポカポカで実はすごく快適だったりする。焼かれていくお肉を羨ましそうに眺めつつ、関東平野を一望しながらのおにぎり。いぃですねぇ。新しいからベンチとかもしっかりしていて安心して座ってお食事。
 ヒジョーにやる気のない画像を3枚並べただけの筑波山方面の簡易パノラマ。

 下りは小田城コースで。昔から使われていた道のようですね。上ってきた道に比べてずいぶん使い古されている感じがありました。おかげでよく滑りそうな気配も・・・。で、その道では60分ほどで小屋まで降りられました。けど、ちょっと無理した感じ。道中にめぼしい物は無いようなあるような、といったところ。開花が遅れていた桜もいいかげん咲き始めていて、このあたりでは4~5分咲きと行ったところでした。来週末までは花見が楽しめそうな気配すらありますね。

 休憩小屋は「小田十字路」の近くにあります。そこをベースにして動くと良いようですね。小田城跡など割と観光名所もあるようで、本腰入れたら筑波山にも負けないスポットにできるような気が・・・しないか(笑)