こういう風に撮ると、あの山が宝篋山のように見えるんだけど、あちらは筑波山でございます。お花見そっちのけで歩いてきました。お手軽に登れそうに見えて、けっこう苦労したとかしないとか・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
そろそろ山歩きを再開しようかなぁ、とかねてより目を付けていたのがこの山でした。地図にも山の名前が掲載されてないくらいの小さな山ですけれど、筑波山のちょっと南側にあって見晴らしはすごく良さそう。ここしばらく山歩きもご無沙汰の鈍っている体にはちょうどいいリハビリかな、と思ってました。ホントは先週行こうとしていたんですが、天気が悪くてとりやめ。
この山、比較的最近遊歩道や休憩所などがボランティアの手により整備されたらしく、新しめのルート案内が登山道のあちこちにありました。簡易的な駐車場も完備されていて、程よい感じ。行けなくもないくらいの距離だったからチャリでお出かけ。その整備されたばかりとおぼしき砂利の駐車場の隅にチャリを留めて、休憩小屋で
「ちずをてにいれた」
を実行(笑)後は登るだけですね。休憩小屋の広場には大きな案内板もありましたが、そこに表示されていたコースはたくさん修正が書き加えられていて、手作り感満載。いいなぁ。今日登ったコースは極楽寺コースというもの。沢沿いに登って行くみたいで、小さな滝がたくさんあるようです。そのひとつ、こころの滝

誰もいないかなーなんて勝手に想像していたら登り道で4~5人と遭遇。やたら声をかけられるような気がしたなぁ・・・。90分ほどで山頂に到着するんだけど、足場があんまりよろしくない場所もあるので、お気楽山歩きとはいえ足回りだけはしっかりした方がいい感じですね。
その山頂は予想通り見晴らしはすごく良く、筑波山は実に良く映えていました。富士山なんかも綺麗に見えそうだね。ただし、電波塔があるので360°パノラマ、とはいかないんだけど。で、そこでは中年の7~8人のグループがBBQをしてました。ちょっと寒そうに見えたけど、陽射しがポカポカで実はすごく快適だったりする。焼かれていくお肉を羨ましそうに眺めつつ、関東平野を一望しながらのおにぎり。いぃですねぇ。新しいからベンチとかもしっかりしていて安心して座ってお食事。
ヒジョーにやる気のない画像を3枚並べただけの筑波山方面の簡易パノラマ。

下りは小田城コースで。昔から使われていた道のようですね。上ってきた道に比べてずいぶん使い古されている感じがありました。おかげでよく滑りそうな気配も・・・。で、その道では60分ほどで小屋まで降りられました。けど、ちょっと無理した感じ。道中にめぼしい物は無いようなあるような、といったところ。開花が遅れていた桜もいいかげん咲き始めていて、このあたりでは4~5分咲きと行ったところでした。来週末までは花見が楽しめそうな気配すらありますね。
休憩小屋は「小田十字路」の近くにあります。そこをベースにして動くと良いようですね。小田城跡など割と観光名所もあるようで、本腰入れたら筑波山にも負けないスポットにできるような気が・・・しないか(笑)