前の続きです。
2)マスコミ側の問題
マスコミは「報道の自由」という金科玉条を掲げているわけだが、報道内容がどんなものでもよいとか、レベルが低くてもよいということではないはずである。取材であれば、何でも許されるということでもないはずであろう。記事であれば、何を書いても許されるということでもないだろう。
事件報道に関していえば、未だに酷いということはある。
>取材・報道指針(ガイドライン)
最高裁刑事局の参事官が述べたという事項である。
1.容疑者が自白していることや自白の内容を報じる
2.容疑者の弁解に「矛盾がある」「不合理だ」と指摘する
3.DNA鑑定結果などの証拠を報道する
4.容疑者の前科・前歴を伝える
5.容疑者の生い立ちや対人関係を報じる
6.有罪を前提にした有識者や専門家のコメントを掲載する
「小沢まつり」の大騒動に関して、この基準で洗いなおしてみるとよいのではないか(笑)。
・自白内容を報道→アウト
・弁解に「矛盾」「不合理」の指摘→アウト
・証拠の報道→アウト
・前歴の報道→アウト
・生い立ちや対人関係を報道→アウト
・有罪前提の専門家等コメントの掲載→アウト
他にも、いくつか引用させてもらいますよ。
◎毎日新聞のガイドライン:
「関係者によると」→「捜査本部によると」「捜査関係者によると」など
◎東京新聞のガイドライン:
「情報の出所」を明示
「否認」の主張は必ず盛り込む
「現行犯逮捕」でも断定しない
双方の主張のバランスに配慮
見出しで予断を与えないようにする
◎産経新聞のガイドライン:
『配慮の方法としてはまず、できる限り情報の出所について明示することが求められる。情報の出所が警察・検察側なのか、被疑者・被告側なのか、被疑者の近隣住民なのか、被疑者を知る関係者なのかなどを明らかにすることによって情報の位置付けが明確となり、報道に対する読者の受け止め方も違ってくるからだ。また、捜査段階での被疑者の供述が絶対的なものではないということを踏まえ、そのことが読者に伝わるように記事の書き方を工夫する。捜査段階で捜査当局が得た証拠や関係者の供述についても同様の工夫が必要となる場合がある。被疑者・被告側の主張についても、可能な限り、取材する。』
『事件報道の目的・意義を果たすうえで識者コメントが必要と判断した場合、「逮捕容疑が事実とすれば」「捜査当局の調べが事実ならば」などと表現を工夫する。』
まあ、何と言いますか、書いていて、思わず笑ってしまいます。
どこからどう見ても、こうしたガイドラインなんかは、屁でもないわな、ということがわかりますね。
そういうことを指摘したり批判しても、何故か”逆ギレ”されるわけだ。
報道のあり方として不適切なのではないか、ということを考える以前に、「マスコミに圧力をかける気か」だの、「権力批判ができなくなれば民主主義の終わり」だの、どうしてそういう方向に行くのかなとは思いますわな。
小沢の批判は、きちんと手続に則っている限り、やりたいようにやればよろしい。民主党の小沢一極支配を徹底阻止するというなら、検察権力とマスコミの合作なんていう(昔ながらの?)手法を取らずにやれ、ということ。本当に犯罪がそこにあったのであれば、マスコミの煽動なんか受けずに、犯罪捜査をやって法廷で立証するべきことだ。情報操作をやれる素地を残すな、というのが、根本にあるべきだ。
そういうことを本当に認識しているのだろうか、という疑念は残るわけである。
いつまで経っても、マスコミが生み出した過熱報道とスキャンダル煽動によって、支配体制維持を続けたいという勢力が存在している、ということなのであろう。
参考>解説委員室ブログNHKブログ 視点・論点 視点論点 「裁判員制度を考える(4)報道のあり方・接し方」
2)マスコミ側の問題
マスコミは「報道の自由」という金科玉条を掲げているわけだが、報道内容がどんなものでもよいとか、レベルが低くてもよいということではないはずである。取材であれば、何でも許されるということでもないはずであろう。記事であれば、何を書いても許されるということでもないだろう。
事件報道に関していえば、未だに酷いということはある。
>取材・報道指針(ガイドライン)
最高裁刑事局の参事官が述べたという事項である。
1.容疑者が自白していることや自白の内容を報じる
2.容疑者の弁解に「矛盾がある」「不合理だ」と指摘する
3.DNA鑑定結果などの証拠を報道する
4.容疑者の前科・前歴を伝える
5.容疑者の生い立ちや対人関係を報じる
6.有罪を前提にした有識者や専門家のコメントを掲載する
「小沢まつり」の大騒動に関して、この基準で洗いなおしてみるとよいのではないか(笑)。
・自白内容を報道→アウト
・弁解に「矛盾」「不合理」の指摘→アウト
・証拠の報道→アウト
・前歴の報道→アウト
・生い立ちや対人関係を報道→アウト
・有罪前提の専門家等コメントの掲載→アウト
他にも、いくつか引用させてもらいますよ。
◎毎日新聞のガイドライン:
「関係者によると」→「捜査本部によると」「捜査関係者によると」など
◎東京新聞のガイドライン:
「情報の出所」を明示
「否認」の主張は必ず盛り込む
「現行犯逮捕」でも断定しない
双方の主張のバランスに配慮
見出しで予断を与えないようにする
◎産経新聞のガイドライン:
『配慮の方法としてはまず、できる限り情報の出所について明示することが求められる。情報の出所が警察・検察側なのか、被疑者・被告側なのか、被疑者の近隣住民なのか、被疑者を知る関係者なのかなどを明らかにすることによって情報の位置付けが明確となり、報道に対する読者の受け止め方も違ってくるからだ。また、捜査段階での被疑者の供述が絶対的なものではないということを踏まえ、そのことが読者に伝わるように記事の書き方を工夫する。捜査段階で捜査当局が得た証拠や関係者の供述についても同様の工夫が必要となる場合がある。被疑者・被告側の主張についても、可能な限り、取材する。』
『事件報道の目的・意義を果たすうえで識者コメントが必要と判断した場合、「逮捕容疑が事実とすれば」「捜査当局の調べが事実ならば」などと表現を工夫する。』
まあ、何と言いますか、書いていて、思わず笑ってしまいます。
どこからどう見ても、こうしたガイドラインなんかは、屁でもないわな、ということがわかりますね。
そういうことを指摘したり批判しても、何故か”逆ギレ”されるわけだ。
報道のあり方として不適切なのではないか、ということを考える以前に、「マスコミに圧力をかける気か」だの、「権力批判ができなくなれば民主主義の終わり」だの、どうしてそういう方向に行くのかなとは思いますわな。
小沢の批判は、きちんと手続に則っている限り、やりたいようにやればよろしい。民主党の小沢一極支配を徹底阻止するというなら、検察権力とマスコミの合作なんていう(昔ながらの?)手法を取らずにやれ、ということ。本当に犯罪がそこにあったのであれば、マスコミの煽動なんか受けずに、犯罪捜査をやって法廷で立証するべきことだ。情報操作をやれる素地を残すな、というのが、根本にあるべきだ。
そういうことを本当に認識しているのだろうか、という疑念は残るわけである。
いつまで経っても、マスコミが生み出した過熱報道とスキャンダル煽動によって、支配体制維持を続けたいという勢力が存在している、ということなのであろう。
参考>解説委員室ブログNHKブログ 視点・論点 視点論点 「裁判員制度を考える(4)報道のあり方・接し方」